• ベストアンサー

新築時の引渡し後の電話、エアコンの手配タイミング

take-3068の回答

  • take-3068
  • ベストアンサー率18% (26/139)
回答No.1

新築であるのなら、引渡しの前に掃除屋さんがはいるのですが、そりまでは、床に養生などしてあるのでそこは強く交渉して、取付させてもうべきです。基本的には契約違反になると思います。住宅メーカーさんに訳を説明して交渉してみては?

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、床の養生とはどういった事を指すのでしょうか? また、そのほうがよいのには何か理由があるんでしょうか?(例えば床に保護カバーがある?) すみませんがお願いします。

関連するQ&A

  • 新築一戸建て引渡しについて

    こんばんは。 現在新築工事を進めていまして、もうすぐ引渡しが近づいているのですが、 私のHMでは、引渡し前の施主立会い検査(完成物件の最終確認)が 無いと言うのです。 通常は最終確認をして、不良個所を是正し、引渡しとなると思いますが、 我が家は、引渡し時に取り扱い説明をして終わり、という事です。 これは業界の常識としてどうでしょうか。 ただし、判断する材料として、 1.妻が、毎日お茶出し兼施工確認を行なっている。 2.不具合がある毎に、手直しを指示している。 3.ローコスト系のHMである。 また、火災保険の選択にも悩んでいまして、5年毎の更新が可能な商品で、 保険料の安いものが有りましたら、紹介頂けなないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • エアコン取り付けの際外壁に穴を開ける時の注意

    今度新築するのですが、問題が生じました。エアコンは家電量販店で購入し取り付けてもらおうと思っていたのですが、『外壁がサイディングのところは問題ないが、タイルを張っているところは量販店が取り付けるとタイルを割ってしまう可能性があるのでうちでやってはどうでしょうか。』とHMに勧められました。 HMが勧めるエアコンが私の希望したものではないことと、工事費が結構高かったので(4万位)、『エアコンは支給するから取り付けだけして欲しい。』と言いましたが、エアコンは施主支給で取り付けだけすると故障した際の責任が不明確になるのでHMは嫌なようです。お聞きしたいのはエアコンを取り付ける場合、タ外壁がタイルだと割れてしまうことが多いのでしょうか。また今回のようなケースをご経験された方はいらっしゃいませんか。ご教示お願い致します。

  • 新築住宅引渡し後。

    10月半ばに新築の家の完成予定です。 完成後すぐの引越しをしたいと思っていたんですが知人に『引渡し後しばらくは換気をしたりエアコンをつけたりして家を乾かした方がいいと』言われました。壁紙も引渡し前に貼ると聞いています。 引渡し後 どのようにしたらいいでしょうか? ご意見下さい。

  • 賃貸マンションの引渡し時の立会いで

    先日、借りていた部屋(1K)の引渡しに際し、立会いを行いました。 管理会社の人が部屋の中を見てまわり、傷や汚れを何箇所か指摘され、その分は敷金から差し引くという説明を受けました。 その場で金額が出るのかと思っていたのですが、管理会社の人は「私は専門家でないので、この傷や汚れがクリーニングだけで済むのか、壁紙の張替えが必要になるかは分からない。後ほど請求書を送付します」とその日は口頭のみの話で終わってしまいました。立会いの際に指摘された傷や汚れについての書面は交わしていません。 引っ越しは初めてなのですが、このような立会いは一般的なのでしょうか。 例えば、「後から確認したらここにも傷や汚れがあったから」などと立会いの際に指摘されていない場所の請求をされてしまったりしないのでしょうか。

  • 引越し時のエアコン着脱

    今度引越しの予定ですが、今の住居についているエアコンを引越し先に持っていくつもりです。引越しは業者に頼むのではなく、個人で行うのですが、エアコンの取り外し、また取り付けはどういった業者にお願いしたらよいのでしょうか?それとおおよそで良いのですが、一般的に費用はどれくらいかかるものでしょうか?

  • 新築時の引き渡しと登記の順番について

    もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 1.11月16日までに建物表示登記をする必要がある 2.建物表示登記には住民票が必要なので工務店に郵送して欲しい 3.建物表示登記後、引き渡しの11月17日に建物保存登記、抵当権設定を行う(銀行から住宅ローンで借り入れ) 4.銀行で登記の手続き後引き渡し 5.その他必要書類は銀行へ工務店が問い合わせる ここで、疑問なのですが、そもそも、引き渡しで、施主側が確認しないで登記まで行うのでしょうか? 新築自体初めてなのですが、私がイメージしていたのは 引き渡し→確認→支払い→登記→抵当権設定 の順番だと思っていました。 本来、引き渡しと登記の順番はどのような物なのでしょうか? 全てが終わった後に、不良箇所を発見しても知らんぷりされそうで、怖いです。 また、気をつけたいポイントがありましたらお教え下さい。 余談ですが、現在、工務店に良い印象を持っていません。 変更内容の最終確認をしても、こちらで減額分を指摘すると忘れていましたと、追加分を平気で加えてきます。 また、銀行とも関係があるらしいのですが、抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。

  • 引渡し時の建物確認について

    某施工会社で二世帯・戸建を建設し、4日前に引渡しがありました。その1週間前に一般見学会で一般公開して、その際に屋内の確認・設備の使い方などを聞きました。またその時点で傷など修正が必要な箇所に印がしてあり、引渡しまでに修理するといっていました。 そして引渡しの日、書類の手続きのみで、最終的な建物の確認は全くありませんでした。こちらの気持ちとしては、一般公開して知らない人が入って、触ってした後なので確認をお願いすべきだったと思います。しかも、引渡し後、傷などが見つかりました。一般的に引渡しの日って確認/説明ってないのでしょうか?1週間前にしたから省略されたのでしょうか?こちらからお願いしなかったからなかったのでしょうか?担当者の手抜きなのでしょうか?教えてください。

  • 新築戸建の引渡し日に引越って?

    現在新築戸建を建築中でもうすぐ完成が近付いています。 ただ工事が間に合わず、引渡し日がどうしても新学期が始まって少し経った頃になってしまうため、その間は現住居からの越境通学となってしまいます。できるだけ早く新居から通わせてやりたいので、引渡し日(日曜日)の午後に引越もしてしまい、月曜日からはきちんと新居から子供を登校させてやりたいと思うのですが、引渡し日と同じ日に引っ越しするのは無謀でしょうか?引渡し自体は10時から行われる予定で、銀行での融資の手続きはこちらの都合によりその前々日の金曜日に行って頂く予定です。 こういう経験が初めてなので、良く分かっておらず質問させて頂きます。 引渡し自体はそれほど時間がかかるとも思えず、その日の午後に引越を行なっても問題ないように思うのですが、ガスや電気などのライフラインの開通や、転入出の届出など色々と同じ日にすることによって具合の悪いことがあれば教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 新築引渡し後のトラブル

    念願の注文住宅を購入しました。 先月末に引渡しを終えてしまったのですが、 今日引越し前に少し様子を見ようと新居にいったら 工事の道具、モップ、金具が庭(エクステリア工事はまだですが)に落ちてました。 発注ミスでキッチンの取り付けが遅れてまだ出来てません。 引越しが12月半ばに予定してたのもあり、「引越し前までなら」と引渡し後の工事をOKしてしまったんです。(今更後悔しています。無知だった自分がいけなかったと思っています。) そのため、工事がまだ残っているからそのままなんだろうか・・・と思ったんですが・・・ おそるおそる家の中に入ると、クリーニングされたはずの床には細かい木のくずが。 寝室の扉、洗面台もついておらず、照明にいたっては天井から配線が飛び出たまま、コンセントはカバーがついておらず、無垢材の壁を黒く塗ってもらう予定だった部分も塗られておらずで、とても仕上がった家ではありません。 キッチン工事はokしてしまったけれど、扉などの件については聞いてもいませんし、 これだけ残っていたらどれだけ時間かかるものなのか…検討もつきません。 引渡し前のチェックでは、「今からつけます」という感じだったので、引渡し前につけてくれるんだと勝手に思い込んでいました。 子供が生まれたばかりで現場になかなか足を運べなかったのがこの結果かと思うと 何だか心中複雑です。 残りの工事に通常どれくらい時間がかかるものなのか、 そしてこの件に関してどれ程保証してもらえるものなのか、教えていただきたいです。

  • 新築戸建 引渡の遅延

    ほとんど愚痴になりますが、何か良い案、感想等いただけましたらお願いします。 新築戸建を予定通り1月下旬引渡・引越する予定でした。引越業者も予約しています。 ところが1月11日になり、下水道がまだ使えないと知らされました。原因は、市の下水道供用開始が4/1~であるのに、市の下水道工事が完了次第、特例を認めてもらって供用開始してもらう見込みで工事していたが、工事も完了していないし特例も無理だったそうです。他にも上下水道をこちらの了承無く他人名義の位置指定道路からつないでいるということもこの日聞かされました。この時は工務店は責任を取るつもりはないと言っていました。(後日2月下旬から上下水道を使えるように特例を認めてもらったとのことです) この状況で引渡・引越、当然支払はできません。ですが引越しの日もせまり、今のアパート退去延長は無理で仮住まいも必要です。工務店は当方に「支払が遅れている」と言いますが、トラブルに対しての態度にどうも誠意を感じられません。 1週間考え、協議をしたいと言っても、「(当方の家の)完成見学会やその後は反省会があるので時間をとるのが難しい」と言ったり、提示された仮住まいの古い古いアパートを2日後に聞くと「1日しか返事を待ってもらえなかったのでもう断った」と言い、ではもう一つの選択肢である展示場を貸してほしいと言うと「返事が遅いのでお風呂を使える用に工事するのが間に合うか・・・」と言ったり、「引渡し日の変更についての返事がなかった為、当初の引渡予定日はもう別の用事が入ったので引き渡しセレモニーは平日の夜にしてくれ」と言ったり・・・。確かに「このトラブルにより引渡し日をどうするか教えてほしい」とは言われていましたが、この状況での支払はできない→引渡ができない→引越ができない→業者の補償もはっきりしないという理由で返事ができずにいました。なのに何もかもが当方の返事が遅いからこうなったんだと言われ、そもそもの原因は工務店にあるのに、だったら今すぐ住める状態にして引き渡せと言いたいところです。あ、言えばいいのか。 上下水道管は、位置指定道路の名義に入れてもらうことにしていましたが、税金の関係で市道からつなぎなおしてもらいたいと思っています。 とりあえず引渡セレモニーは断り、予定通りの日で引渡と引越はさせてもらう、支払いも行う。。。つもりですが、果たして本当に支払いをしていいものか。。。とても不安です。 何かお知恵、ご意見、ご感想をよろしくお願いしますm(__)m