• ベストアンサー

新築時の引き渡しと登記の順番について

もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 1.11月16日までに建物表示登記をする必要がある 2.建物表示登記には住民票が必要なので工務店に郵送して欲しい 3.建物表示登記後、引き渡しの11月17日に建物保存登記、抵当権設定を行う(銀行から住宅ローンで借り入れ) 4.銀行で登記の手続き後引き渡し 5.その他必要書類は銀行へ工務店が問い合わせる ここで、疑問なのですが、そもそも、引き渡しで、施主側が確認しないで登記まで行うのでしょうか? 新築自体初めてなのですが、私がイメージしていたのは 引き渡し→確認→支払い→登記→抵当権設定 の順番だと思っていました。 本来、引き渡しと登記の順番はどのような物なのでしょうか? 全てが終わった後に、不良箇所を発見しても知らんぷりされそうで、怖いです。 また、気をつけたいポイントがありましたらお教え下さい。 余談ですが、現在、工務店に良い印象を持っていません。 変更内容の最終確認をしても、こちらで減額分を指摘すると忘れていましたと、追加分を平気で加えてきます。 また、銀行とも関係があるらしいのですが、抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.4

#3の方が書かれている内容に重複しますが、質問内容が いろいろと混ざっているようなので分かる範囲で書きます。 建物表示登記については「建物仕様の登録だけ」と考えた方が 分かり易いと思います。土地との配置や「(構造などの)仕様」を 確認するだけなので、仕上げとか傷なんかは関係はありません。 銀行では建物の価値を試算しますが、建物表示登記は「建物の 妥当性を確認するのに必要」です。そもそも建物に対して 「銀行員が現地まで出向いて査定はしない」ので、手続きの流れ としては可能です。(ここでも仕上げなんかは関係ありません) 順番については質問のキーワードを並べ替えると、 「登記→確認→抵当権設定→支払い→引き渡し」でしょうね。 (1)まず建物を登記して「建物の仕様」を登録します。 (2)建物を確認しないと工事は完了しません。 (確認時の補修については、内容・時期・費用で工務店と相談) (3)仕様に沿って査定され、抵当権設定の設定でお金が借りれます。 (4)借りれたから支払いとなり、支払ったから所有者を移します。 ※(2)での確認は(3)には直接関係しません (銀行としては「提出された仕様どおりでしょ」と言うだけです) いろいろ切羽詰りますが、ここは淡白に考えると整理できます。 (悪いイメージは持たないで下さい、立場的な考え方の整理です) 【工務店】作った物に対して、質問者がお金を払えればいい 【銀行】お金を貸すが、物があって貸し倒れにならなければいい 上記の立場を基準として「物(土地と建物)」と「お金」の所有権が 移動していきます...誰も失敗して損したくはないので、手続き を段階的に踏んで、引渡しは本当の最後になります。 (問題のない工期ならば、施主の引越しなんかは関係ありません) 急ぐ必要はありますが、冷静に動かれてください。 (傷などは引越し前に、写真を取られる事をお薦めします)

A_papa
質問者

お礼

LAMYさん、詳しい回答ありがとうございます。 表示登記について、おおよそ理解することができました。 工務店や銀行の立場も分かっているつもりでしたが、説明が少なく疑心暗鬼になっておりました。 施主検査と引き渡しは他の方の回答でも別と分かりましたので、短い時間となりますが、細かくチェックしたいと思います。 また、冷静に対応し、円満に引き渡しできるよう対応していきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.3

建築会社 営業やってます。 大前提は、引渡と支払いは同時です。 流れとしては、 建物の施主検査 → 指摘事項の手直し → 手直しの再度確認 → 引渡と支払い(同時履行) です。 今回は銀行からの借り入れがあるということですので、引渡と同時の支払いをする為には、登記手続きを先行させ、建物に担保設定をした上で、銀行が支払うというものです。 登記の手続きに関しては、本来は借り入れる人が、銀行と直接行うのが筋かなと思います。まれに、建設会社が持っている書類・あるいは発行する書類を直接銀行に送ることはありますが、施工会社が銀行との間に入ることは、少ないと思います。(お金のことですので、どちらかというと、施工者はそこに入りたいくないというのが心情です。) この点については、銀行の担当者と直接確認された方が、安心だと思います。 また、手直しの件ですが、これは登記と切り離して考えてよいと思います。不安でしたら、引渡の際に、直っていない点、残工事を列挙して、いつまでに直すといった内容の覚書を交わされてはどうでしょうか。

A_papa
質問者

お礼

kgihさん、ご回答頂きありがとうございます。 引き渡し=施主検査を同じ物と勘違いしていました。 工務店の説明が引き渡しの部分しかなく、登記と同時に検査するのなら、不具合を発見してもだめになってしまうと心配になっていました。 期間的に引き渡し日の数日前が検査になってしまうと思いますが、こちらで工務店に明示し、しっかりチェックしたいと思います。

回答No.2

表示登記の完了に1週間ほどかかります。保存登記、抵当権の設定は、表示登記のあとにしなければなりませんので、事前にする必要があります。また支払いと抵当権の設定は同時が基本です。工務店のいう順番はおかしくないと思いますし、スケジュール的にぎりぎりですな。 > そもそも、引き渡しで、施主側が確認しないで登記まで行うのでしょうか? この文章の「施主側が確認しないで」の意味がわかりませんが、完成後引渡し前の施主による完了検査の際に、直してもらいたいものなどがあれば指摘し、それが補修されるまで、支払わないということでよいのではないでしょうか。 登記されたからといって、支払わなければならないわけではありません。勘違いされてるのか、関係悪化のため疑心暗鬼なのか…登記は支払うための準備です…支払うつもりがないならアレですがね。 > 抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。 工務店は、施主の手間を考えて、間に入っているのだと思います。工務店は面倒なだけで、メリットはありませんし、、、なにか悪いことをしているのでしょうか、問題だと思われるのなら、銀行と直接やりとりしますと云えばよいでしょう。登記の手続きも自分で(依頼して)なんとかしますと云えばよいでしょう。ためらう事はございません。 ちなみに、わたしのところの工務店は、銀行とのあいだに入ってくれませんでしたので(特に依頼もしてないですが)、工事の進捗とあわせたスケジュールの調整は面倒でしたし、表示登記も自分でやった(趣味)ので、大変でございました。

A_papa
質問者

お礼

masato-okwさん、ご回答頂きありがとうございます。 引き渡し=施主確認と誤解していたことが全ての始まりだったようです。 引き渡しに1ヶ月を切った段階で説明がなかったので工務店に質問してみたら、質問のような回答が来て、勘違いしてしまいました。 建築途中の変更についても、数ヶ月放置されるな事があったのでよけい心配になっていました。 いずれにしても、もう一度引き渡しまでの手順について確認してみます。

回答No.1

A_papaさん、はじめまして。2年前に自宅を新築した者です。 まず表示登記をしないと保存登記、抵当権設定登記など権利に関係する登記ができません。そして、抵当権設定をしないと銀行から融資がおりず、工務店に決済ができないわけです。 資金管理も含めて工務店に依頼した形での家づくりでは、工務店主導になるのは致し方ないようにも思えます。ただ、抵当権設定に関しては銀行の担当者と直接話す機会があってしかるべきだと思います。 登記申請は一般的には工務店経由で司法書士ないしは土地家屋調査士に報酬を支払って依頼していますが、本来は本人(施主)が行うべきものであり、私は工務店と融資先金融機関に了解を得て自分で表示及び保存登記の申請をしました。抵当権設定は金融機関に委ねましたが、これは適正に融資が実行され、工務店への決済が滞りなく行われるための選択です。 なお、登記完了と建物不具合への対応は本来関係はないと思います。言うべきことを口頭だけでなくメモなどを介在して伝えるなどといった努力も必要だと思います。気を抜かず、かつ感情的にならないような対応を心がけてください。家づくりには、コミュニケーションが重要です。

A_papa
質問者

お礼

hajimetaroさん、丁寧な回答、ありがとうございます。 皆さんの回答を見て気付いたのですが、私は引き渡し=施主確認と思っていました。 それなので、いつチェックをするのだろうと焦っていたようです。 登記、確認は別に考え、冷静に対応したいと思います。

関連するQ&A

  • 新築 引き渡し時の登記などの順番

    間もなく新築一戸建てが完成します。 登記などは自身でやるor自分で探す土地家屋調査士や司法書士に依頼する予定です。 全額現金決済なので銀行ローンの抵当権設定などはありません。 完成後に最終決済をして工務店とは終わりの予定です。 そこで引き渡しなどの順番を教えて頂きたく思います。 私が考えるに (1)引き渡し前の施主チェック (2)完了検査 (3)引き渡し&最終決済&必要書類の受け取り  1か月以内に (4)表示登記 (5)住民票の移動 (6)所有権保存登記 (7)土地の住所変更  ※土地のみ先に購入して家を建てている (8)各種減免申請  不動産取得税や新築関係の申請 上記の様にやれば良いのか?と考えています。 順番がおかしい所や抜けている所などがあればご教示いただけますでしょうか 宜しくお願い致します

  • 新築の登記

    表示登記・保存登記・抵当権設定など、どの段階で出来るのですか? 4月末にクリーニングするそうです。 GWになってしまいますので5/10頃完成検査を受ける予定だそうです。 工務店で頼まず、自分で土地家屋調査士、司法書士にお願いする予定ですので、段取りや、私が準備しなければならない必要書類(工務店に揃えてもらう書類)などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 住所変更する時期なども分かりましたらお願い致します。 工務店に聞いても、専門分野じゃないので詳しく分からないと言われてしまいました。 とにかく対応が遅いので心配で仕方ありません。事前に工務店に言っておきたいので宜しくお願いします。

  • 新築完成から引渡しまでの流れ

    新築しています。 ほぼ完成に近い状態です。 完成から引渡しまでの流れを教えて下さい。 工務店と施主が一緒に建物をチェックしたり、残金の支払いをしたり、するんですよね? どんなことがどんなタイミングで行なわれるのかを知りたいです。

  • 新築の登記。自分でする際のリスクについて。

    土地を現金で購入し、ローンを組んで建物を新築する予定です。 登記は自分で出来ると知り、費用を浮かせる為に勉強中なのですが、分からない点があり どなたかアドバイスお願いします。 初心者のため、まとまりの無い文章になりますが、宜しくお願いします。 (1)土地の所有権移転登記なのですが、二重譲渡の可能性も0では無いから、自分でするべきではないと知り合いから言われました。 不動産を仲介して、全く知らない人から購入する場合はリスクがあるかもしれませんが 今回、不動産名義の分譲の土地を直接購入します。(私が購入予定の隣に不動産の社長さんが建てる予定) 信頼関係があるこのような場合でも、二重譲渡のリスクも視野に入れておいたほうがいいのでしょうか。 (2)土地は上記の事から司法書士に任せたらよい、建物の表示と保存は自分でしたらいいよと言われました。 建物の場合は、真っ白の状態に所有権を保存するので、二重譲渡の様なリスクはないと思いますが 仮に工務店が、第三者に建築確認済証等の書類を渡すということも考えた場合、リスクがゼロとはいえないと思うのですが 建物の登記は自分でしたらいい、といわれる根拠が良く分かりません。 (3)まだローンを組む銀行を決めてないのですが、抵当権に関しては銀行によって登記をさせてもらえないということで、ほぼ諦めています。 しかし、抵当権以外の登記はさせてもらえたという書き込みをチラホラ見るのですが 結局、土地や建物の登記もきちんと成されていないと、銀行としては困ると思うのですが何故でしょうか。 自分の解釈ですが、抵当権以外の登記が出来ていない場合は、そもそもローンを組めないから銀行は関係ないとうことなのでしょうか。 (4)タイトルからずれますが、土地を現金購入した場合も、建物のローンを組む際に抵当権の設定はされるのでしょうか。(建物だけでなく、土地も建物も。) その際、銀行のローンを組む前に、土地は現金購入だが自分で土地の登記をしても良いのか確認するべきなのでしょうか。 (1)、(2)に関しては完全に信頼関係から成り立つものですが、リスクの観点からアドバイスお願いします。

  • 新築住宅の建物の登記と費用について

    お世話になります。ご教授よろしくお願い致します。来月(1月)なかばに新築住宅が完成し、引き渡し予定なのですが、工務店さんから登記はどうしますかと言われました。工務店さん経由だと15~17万円くらいかかるといわれました。 土地は今年の3月に妻が競売で落札し、登記も済んでおり不動産取得税も納付済みです。建物の購入資金2650万円ほどは、住宅ローンを使わず自己資金で調達するため(そのため土地家屋調査士・司法書士の費用をも少しでも節約したいのですが)抵当権の設定などは必要ありません。18年3月末までに登記をすると、いろいろメリットがあるとの情報も耳にしました。 このような事例の場合、建物の表題(表示)登記と保存登記が必要なようですが、自分ですることができるでしょうか?土地家屋調査士や司法書士に依頼する場合に比べて、どのくらい節約することが可能なのでしょうか?費用対効果を考えた場合、専門家に依頼するべきでしょうか?表題登記だけ専門家に依頼して、保存登記を自分で行った場合(現実的にはこれが一番無難かも)はどれくらい節約できるものなのでしょうか?あと、私一人の名義で登記するのと、妻との共同名義(持ち分は20:1)で登記する場合は、登記費用や専門家の報酬等に違いがあるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 建物登記時の引渡し証明書について

    建物を登記する際は引渡し証明書が必要と聞きました。 この引渡し証明書について教えてください。 (1)この書類の提出は必須ですか? (2)これに変わる書類はありますか? (2)戸建もマンションも同じ考え方ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 建物登記のとき費用を教えてください

    現在、新築中でまもなく引き渡しの時期です。 銀行ローン(3000万)で、土地代は先に融資を受けた分で支払い登記も済みました。 その際、土地の抵当権設定費用も支払いました。(建物にも抵当権設定を行うとのこと) 次、建物引き渡しの際の登記に伴う抵当権設定費用などかかるもろもろの費用を教えてもらえませんか? ハウスメーカーでの司法書士が行うことになっています。

  • 住宅の登記について、お知恵をお貸し下さい

    現在、自宅を新築中のものです。 建物等の登記につきまして、経済的な手順についてお知恵をお借り 致したく、登記に詳しい方、お力をお貸し頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 土地を購入し、現在建物を建築中です。 土地は、小さいものを2筆(隣り合った土地)を購入しました。 地目は、共に雑種地です。 土地については、所有権の移転を済ませています。 現在建築中の建物は、2筆の土地のうちの一方に建てており、もう 一方の土地は、庭になる予定です。 田舎ですので、土地は自己資金で何とか購入することが出来ました。 建物については、民間の銀行でローンをお願いしています。 そこで、今後、登記に関して、以下が必要かと考えています。 ・土地の地目を雑種地から宅地へ変更(土地が宅地であることが、 銀行ローンの条件となっています。) ・土地の合筆登記(現在2筆に分かれています。合筆は不要?) ・建物の表題登記 ・建物の保存登記 ・土地、建物の住所変更登記 ・土地、建物の抵当権設定(銀行ローンのため。土地は自己資金で 購入しましたが、建物の為のローンについても、土地、建物共に 抵当権の設定が必要とのことです。) マイホームを構えるにあたり、予算も少なく、できるだけ費用を 抑えるため、上記の登記のうち、抵当権の設定以外は司法書士の 先生や、家屋調査士の方に依頼せずに、自分でやってみようと 思っています。 そこで、これらの登記について、どの順番で、どのタイミングで 行っていくのが、最も合理的(経済的)でしょうか? 建物の着工が2月末で、引き渡しが4月末の予定です。 銀行ローンの実行は、建物の引き渡し前の4月中旬頃かと思います。 資金不足で困っておりまして、費用が削減できそうなことは色々 とトライしているところですが、なにぶん素人なもので、知識が 少なく、詳しい方のお知恵をお借りできれば、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 新築 表示登記について

    現在新築中で来年2月に引渡し予定です。土地は全て銀行から借入して,建物については今までの貯蓄で全額支払います。そこで少しでも経費を節約するために,工務店から表示登記のみして,保存登記をしなければ10万円程助かりますよと言われました。表示登記と保存登記の意味が良くわかりません。それと表示登記のみで大丈夫でしょうか。ご教授願います。

  • 建売住宅引渡し時の登記状況の確認

    建売住宅の購入を考えています。不動産業者と契約を行い、引渡し日の残金を不動産業者に支払えば、そこで不動産会社は大金の入金を確認出来ます。しかし、購入者の自分は土地、建物が自分名義の登記されていることが重要になりますが、こんなことはないとは思いますが、前日に不動産会社が別の方に売ってしまっていたら、実際に登記に行っても当然登記が出来なくなります。このようなときは、購入者の自分は事前にチェックする方法などあるのでしょうか?それとも、そもそもそんなことがならないような仕組みになっているのでしょうか?抵当権を設定した銀行も同じ心配があるはずです。ご存じのかたがいたら、教えて下さい。