• ベストアンサー

医学生です。

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

相応のトレーニング(研修)は必要です。まして小児の場合は、症型が明確でなかったり急変したりしますので、色々な症例を経験する必要があると思います。 関連病院での勤務医経験を含め、開業までに何年かかるかは、行った先々で違いますし、あなたの意欲やセンスでも変わってきます(世渡りのセンスも必要)。 歯科医は、それに比べると楽です。研修中も泊りがあるわけでもなく、夕ご飯までには帰られます。口腔外科等で厳しいところでも、その日のうちには終わります。しかし、開業してしまえば、小児科でも歯科でも同じように大変です。もっとも、実家を継がれるということでしたら、歯科開業の苦労は、かなり減ります。 ただ、あなたように「小児科は大変だから、歯科に転向しよう」という気持ちでは、歯科に行ったとしても「歯科は大変だから・・・」となってしまうのが目に見えています。何の仕事をするにしても、覚悟は必要です。 今はどの大学でも学生フォローの仕組みがありますし、医学部ということでしたら、口腔外科のドクターは、ほぼ歯科医だと思います。ご相談されたらどうでしょうか。

noname#48457
質問者

お礼

回答有難うございました。 実は、大変だからという理由だけではなく、少し抵抗あるんです。それは、人間の死を恐れているのかもしれません。 また、自分は人の命を救うことが目標ではなくQOLを上げる仕事がしたいという気持ちがあります。 子供も大好きです。 歯科も細かいことは好きなのでできるかなっとは思っています。 まだ、2回生ですが、早めに決めたいと思っています。 その、世渡りセンスとはどういうものなのですか??

関連するQ&A

  • トップの歯科大学と一番入りやすい医学部について

    トップの歯科大学と全国の医学部の中でも入りやすい大学とではどちらの方が難しいですか? 国立の医学部で入りやすい大学は 福島県立医科大学[医・公・福島]偏差値・67 高知大学[医医・国・高知]67 佐賀大学[医医・国・佐賀]67 私立では 聖マリアンナ医科大学[医・私・神奈川]64 埼玉医科大学[医・私・埼玉]63 東京女子医科大学[医・私・東京]63 川崎医科大学[医・私・岡山]63 でした。 やはり、国立の中で入りやすい医学部といっても私立の医学部よりも難しいのは分かりました。 歯学部と医学部ではどうなんでしょうか。 歯学部のトップといったら東京医科歯科大学、大阪歯科大学なので、私立は東京歯科大学ですが、偏差値を見ると、御茶ノ水、横浜国立、早稲田などより低い気がしました。 このサイトによりhttp://www.toshin.com/univ/search_dev.php#page-top 実際私立の医学部で入りやすいと言われているところよりも、東京医科歯科の歯学部の方が入りやすいのでしょうか。

  • 人生相談。医学部か、歯学部か…

    中学3年生、国公立医学部志望です。中堅中高一貫に通っています。 実家は歯科医院を開業してます。叔父が歯科医師です。 自分は祖父母に育てられています。本当に感謝です。 自分は、国公立医学部志望ですが、祖父母や叔父は僕に国公立歯学部に行ってほしいみたいです… 確かに開業してる叔父の歯科医院を継ぐことは出来るし、選択としては比較的楽な方だと思います。国公立歯学部も決して簡単ではないですがね。 でも、自分は今まで「人の命を助けたい」気持ちだけで医学部を志望してました。しかし、よく考えてみれば「最後の受験なんだし、お金をかけてくれた祖父母に勉強で恩返ししなきゃ」「勉強しか道がない」という不純な動機があるような…。 歯科医では直接命に携わることが出来ないし、継げば楽。歯学部に少し魅力を感じるけど、医学部にも行きたい。勉強してれば良い話ですが、心配なんです。 あなた(回答してくれる人)なら、この場合医学部か歯学部どちらに進みますか?アドバイスも添えて、回答願います。

  • 私立大学の歯学部の名門校とは?

    私大の医学部だと、慶応、慈恵医大、日本医科大の3校が名門といわれているようですが、同じく私大の歯学部にもこのような名門といわれる医学部はあるのでしょうか。

  • 医学部、歯学部教授の年収

    医学部や歯学部の教授の年収が気になります。医者や歯科医は開業したり、病院に勤めれば高い年収を得られると思います。 しかし、例えば国立大学工学部の教授の年収は最高で1千万ちょっとだと聞きました。 医者になればもっと儲かるのにそれでは少ないと思います。 医学部や歯学部の教授の年収を知りたいです。助手、助教授でも良いです。 また私立と公立を比べるとどの程度差があるのでしょうか?

  • 歯学部を出てからのこと。

    歯学部を出てからのこと。 勿論、国家試験に受かり歯科医師になってからのことです。 殆どが開業します。しかし、跡継ぎでも無い限り莫大な資金がかかりますし(当然借金)、昨今のご時世(コンビニより多い)で大幅な収入減、よほど腕が良いとか経営手腕に秀でているとかのセンスが無ければ流行りませんし、同業者同士の共倒れも目に見えています。 医学部ならその専門性や重要性から診療科目も多く、必然的に病院での就職口も多いので食うには困らないと思うのですが・・・ (そもそも医学部に入れればこのような質問はしません・汗) 悲しいかな歯科は医科と違い、伝統的に開業が殆どなので仮に病院・医院勤めがあったとしても長年は無理でしょうし。 そこで大学病院の医局。勿論、ポストも限られており狭き門でしょうし、研究や論文など学術、医局内での出世・地位等もあり、開業医のように一国一城の主で純粋に臨床(=それに見合った収入)というわけにはいかないでしょうが。まあ、何をやってもメリット・デメリットは付き物ですから。 歯学部入学時から将来の進路を決めて一生懸命勉学に努め、卒業後、歯科医師として大学病院に残る道について仔細でもアドバイスを頂けたらと思います。

  • 医学生です(2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2158381 ここで、質問させてもらいました。 小児科で開業することが夢でしたが、自分には難しいと実感しています。 そこで、歯学部編入を強く考えるようになりました。 父は、卒業後3年で開業しましたが、 今は10数年の修行があたりまえの時代。 自分が一から開業までこぎつけるのは難しいのかな~とも思っています。 どなたか、ご意見お願いします。

  • 歯学部受験について

    東京医科歯科大学の歯学部を受験する者です 医科歯科はセンター何パーセントとることが必要ですか? また2次では何割くらいとれば受かりますか? 自分は物理を使うのですが、去年の物理の問題では医学部と歯学部とでは解く問題数が異なりました 今年度もこのような問題形式になりますかね? 質問の羅列ですいません よろしくお願いします

  • なんで歯学部は医学部と別なんですか?

    ふと、疑問に思ったんですけど、なぜ歯学部は医学部から独立してるんでしょうか? 内科、外科、眼科、耳鼻科、皮膚科…etc は医学部で勉強しますよね。 じゃあ、歯も体の一部なんだから、なぜ医学部歯学科じゃダメなんでしょうか? 歯科医師免許と医師免許は別だからという説明もあると思うんですけど、じゃあ、そもそもなんで歯科医師免許と医師免許は別なんでしょうか? 眼科、耳鼻科とかの先生も、専門外の診療科のことは、ほとんどわからないと聞きます。 だったら、「歯科医師免許」として独立させずに、専門が歯の「医師」というのでもいいんじゃないですか?

  • 医学部に行きたいけど…

    はじめまして、私は今高校1年の女子です。 将来、病院で医療にかかわる仕事につきたいと思っているのですが、そのことで悩んでいます…。 私は医学部、といっても医者ではなく、検査技師に興味を持っているのです。そして今、医科歯科大の保健衛生科を目指そうと思っているのですが、実際に検査技師という仕事がどのようなものであるのか、今ひとつわからないのです……。 検査技師について何か知っていることがある方、医科歯科大について何か知っている方、どのようなことでもかまいませんので、よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 医科と歯科

     医療関係者のみなさまにお尋ねします。  「医学部・歯学部」「医師免許・歯科医師免許」のように、歯科と医科で区別があるのはなぜでしょうか。