• ベストアンサー

民間企業はシビアなのでしょうか?

n88basic_atokの回答

回答No.4

上場の民間企業の管理職をやっています。新卒から10数年は研究所で研究職を経て、今は臨床開発という外勤の多い職種ですが、ずっと民間企業におります。 仕事で国公立の職員(病院ですが。。。)の方とも良くご一緒します。 文系職の方に比べれば理系職の方は、民間でもやっていけそうな方は多いような気がしますが、貴方の質問を拝見する限り、やはり民間向けではない、強い印象を持ちました。 民間企業では対人関係能力とストレス認容性(精神的タフ度)は特に重要な能力です。 研究職であっても、外向性の性格で、研究や学会活動なので普段から民間企業の人間と接触があって、自発的に交友関係を持とうとする方や、自立心の強い方であればお勧めしますが。。。 やはり、貴方はどっぷり公務員系思考につかっている環境で、しっかりその色に染まっている印象を受けました。 それは良い悪いの問題ではなくて、環境因子の問題が強く、そこで何の疑問を持たずに過ごしてくれば、致し方のない面も確かにあります。 公務員の方でも本当に優秀でかつ自立心、自発性があって、自己責任の意識の強い一部の方しか、民間企業では通用しないと思います。

melty-box
質問者

お礼

客観的なご指摘ありがとうございます。勤めだした当初は「なんて生ぬるい環境なんだ 早く脱出しなければ」と思っていたのですが、2年目くらいから「まあ 楽だしいいか」という思考に切り替わってしまいました。いったん楽な(いろんな意味で)環境に慣れてしまうと厳しい場所に飛び出すことにひるんでしまいますね。対人関係に対する精神的タフさというものが一番欠けていると思いますのでやっぱり民間には向いてなさそうですね。

関連するQ&A

  • 民間企業での経験が必要?

    財団や社団での職務経験があっても民間企業での経験がないと民間への転職は難しいと聞きました。何が違うのでしょうか?人事業務をしていた、また現在している方のご回答をお待ちしています。 もちろんこれだけでなく、経験職務内容などが採用要素の多くを占めるとは思いますが…。

  • 公務員vs民間企業

    はじめまして!経済学部に通う1年です。大学はマーチクラスです。 現在公務員の人気は凄まじいですが、実際公務員より待遇・給与の面で 総合的に優れている民間企業って多いと思うんです。 そこまで給料は良くないのに公務員に皆が飛びつくのは やはりマーチクラスで入れる企業では公務員>民間企業だからですか? あとは安定したいとかですかね? ここでの公務員の定義は国II、市役所、都道府県庁、特別区あたりでお願いします。

  • 民間企業の辞退による大学、研究室などへの今後の採用への影響について

    民間企業の辞退による大学、研究室などへの今後の採用への影響について 民間企業と公務員の併願を考えていて、公務員に採用されたら、民間を辞退することになるのですが、このように何カ月も経ってから民間企業を辞退したりすると、その企業が今後僕の大学や研究室からの採用をしなくなるということはありうることなのでしょうか? ちなみに現在は理系の大学院前期課程に在籍しています。

  • 民間企業と公務員、どちらが良いか

    私は地方の国立大学工学部の電気電子科に通っています。今度3年になるのでいろいろ将来について考えてみたのですが、素直に製造系の民間企業に行った方がいいのか、公務員を目指そうかで悩んでいます。 また、大学院という選択肢もあるのでどうしていいかわかりません。 そこで   1、自分の大学(俗に言う駅弁大学)から就職するのには給与面     から考えて、民間と公務員のどちらが良いか   2、公務員を受けるとしたら地方上級と国家二種を受けるつもり     なのですが、実験などで多忙な工学部の人間が今から勉強し     て受かるものなのか   という2つのことについて教えてください その他、アドバイスがあったらよろしくお願いします

  • 民間企業か公務員かで迷っています。

    2017卒の就活生です。 先日就職活動が終了しました。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、記念受験で公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたので正直びっくりしておりまして、どちらに行こうか本当に迷っております。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種はメーカー 従業員は1000人程度(世間的には中小企業) 株式公開なし(もちろん上場もしていない) ワンマン経営(世襲制) 業界的にも安定はしている 今後海外勤務あり(給料は現地価格なので、たとえば中国へ行くと悲惨) 新入女子社員が異常に多い(社内恋愛・結婚が多い) 配属部署や職種もわからない(希望は研究で出してはいますが・・) 部署異動はよく分からない。(研究→製造や、研究→知財など、頻度は不明)ただ、最初に配属されたら5~6年はそこ。営業→研究はほぼない。 工場勤務は地獄と言われている(離職率は高めで派遣さんも避けている) 以前研究所に監視カメラが仕掛けられていたことから雰囲気は尋常じゃなかったのだとか・・ (今はそんなことありませんが) BtoBなので一般には知られてないが、業界の中では知名度抜群なので取引先(大手メーカー)への転職をしている人もちらほら 会社全体としてはブラックではないが、部署によってはすぐ辞める人がでてくる部署もある。 雰囲気は若干ピリピリしているがこの前見学に行ったらそうでもなかった。 管理職になると通常業務に加え会議が頻繁にあるなど大変で誰もやりたがらない 年休は125日程度(土日祝休み)で有給は10日ほど 有給は取りづらい雰囲気。社内一斉休暇などあり 残業は月40時間程度 平均年収は630万(?)ほど 退職金はなし。 【公務員】 地方上級(県庁職員) 残業は多い(部署によるが本庁は月60~80時間ほどで残業代は30時間しかつかない) 転勤はなし(マイホーム購入もできる) 3年ごとに部署異動あり(全く関係ない業種や業務にも行かされる。たとえばゴミ処理→土木→観光→教育など) うつ病で休職しても給料は出る 刑事的犯罪でないかぎりやらかしても減給処分くらいですむ(民間なら問答無用でクビ) 副業できない(身分を隠してやってる人もいる) リストラがない(パナソニックや東芝のニュースを見ているとやはり不安です) 退職金がものすごく出る(僕らのときはどうなるか分かりませんが) 社会的信用度は非常に高い(車や住宅のローン審査は通りやすい) 生涯賃金はほぼ同じみたいですが、民間は若手(10年勤続)の年収が450万~550万、公務員では320万~480万と、1000万ほど貰える額が異なります。その分公務員は40代になってからの昇給が凄まじく、民間はそこまで上がらないそうです。 結婚するなら絶対公務員が有利!ですが、民間でも社内で出会いがあるのが魅力的ではあります。 家族や親戚、この前化けて出てきた亡くなった祖父からは県庁にしておけと念を押されているのですが、県庁で働いている知人からすればやめとけと言われてます。 民間は業種内容的に非常に興味があるのですが、やはり会社経営的にも20年、30年後を考えると不安です。(オリンピック後も景気がどうなってるかわかりません) 内的要因(仕事への興味関心)や若手の給料などを考えると民間ですが、外的要因(安定性、売上的なプレッシャーのなさ)現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 よく働くことは生きていくための手段にすぎないという人もいれば、興味のある仕事でないと長続きしないよとも言うひともいます。 自分がどちらのフィールドでより認められるか、生き生きとできるかを考えるとどちらも自信はありません。 ただ職場の雰囲気的になんとな~く公務員のほうが合ってるのかなーと思ってます。 より多くの意見を参考にしたいと考えておりまして、こちらに書かせていただきました。 一生を決める大事なことですので、長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 企業で研究する際の心得

    企業で化学の研究をしている若輩者です。 日々の研究の中で、「コスト意識を持って研究しないといけない」とか「重点管理で業務を進めなければならない」とか、漠然とは思ってるのですが、その辺のところを頭の中で整理したいのです。  ・研究テーマ設定で大事なこと  ・研究を進めるにあたり大事なこと  ・その他、大切なこと などについて、企業で研究する際の心得を教えてください! また、参考になるサイトがあれば紹介してください。

  • 公務員と民間企業の迷い

    大学3年生の女です。 昨年の秋ごろから就職活動を始め、 色々な民間企業を見たうえで 地方公務員(上級)を目指したいと思いました。 しかし決意したのは最近で、時期的に遅く 今年の受験合格は厳しそうです・・・ 就職先の無いまま大学を卒業してしまって大丈夫なのでしょうか?? すごく不安で、やはり民間に就職すべきか迷っています。 何かアドバイスがいただければ嬉しいです。

  • 民間企業 or 公務員

    僕は現在就活を控えた大学2年の男です。 昨今の景気悪化、雇用不安で来年から就職活動をするのにとても迷っている点があります。 1 民間企業の競争社会の中でバリバリ働いてキャリアを積むのか? 2 安定を求めて地方の市役所に勤めるのか? そこでもし今のこの日本の情勢を踏まえた上で回答者様が就職活動をするとしたら民間企業or公務員どちらの道を選びますか? その理由も添えて宜しくお願いします。

  • 民間未経験から大企業への転職

    私は現在2年9ヶ月勤めていた役所を辞め、転職活動中です。民間企業への転職の際、公務員で行ってきた経験は業務経験とならない場合が多いので、未経験として第二新卒採用枠で転職活動をしています。しかし、大手企業志望と言うこともあり、未経験だと採用はおろかエントリーさえできない企業が多いです。 そこで質問なのですが、派遣だと大手企業への紹介も多いと聞いたため、派遣会社に登録し、紹介派遣として大手企業に入社し、その後正社員として登用してもらうという方法は可能でしょうか?(派遣と言うと即戦力になり、女性で事務仕事というイメージが強いのですが、私のような4大卒男25歳、民間実務経験なしでは厳しいか?) それが可能であれば、新卒で入社した社員との待遇の差(給料面や昇格等々)はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公企業から民間企業への転職

    就職活動中の大学4年です。 私は社団法人や独立行政法人に代表されるような「ゆるそう」な企業ばかり選んで就活しているのですが、ふと、「転職したいと考え出したらどうなるのだろう…」と考えてしまいました。 とりあえず現在赤十字社から内定を頂いているのですが、給与水準も勤務地も良くないので「働くうちに嫌になるのでは?」というような雑念が付きまとっています。 また、もし満足いく条件の就職先に巡り合えたとしても、どの企業もリストラ等のリスクはある訳で、『将来起こりうる転職』に備えるべきだと感じています。 そこで質問なのですが、いざ転職するとなったときに、 (1)独立行政法人や赤十字社などは一般企業の人事から見て印象が良くないと思いますか? (2)逆に、重宝される分野があるとしたらどんな職種・業界だと思いますか? どちらか片方でかまいません。 民間企業に勤めている方の率直なご意見や、実際に公から民へ転職をした方の体験談をお待ちしております。