• ベストアンサー

再度離職の場合

一月末に契約満了で派遣の仕事を辞め、 待機なしで2月~3月に10日ほど失業保険をもらい、 3月中旬からまた派遣の仕事を始めました。 前回と同じ派遣元だったので再就職手当などはもらってません。 現在の仕事はもともと半年位の予定だったのですが 派遣先の都合で今月末で契約が終了してしまいます。 今の派遣元にしおりにある退職証明を書いてもらい、 ハローワークへ提出すればまた失業保険給付の継続はできそうなのですが、 この場合はまたすぐに給付開始になるのでしょうか? また説明を聞いたり、七日待機などあるのでしょうか? ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「待機なし」というのが1ヶ月ないし3ヶ月部分のことだということが前提の話です。 職安に証明書を出して手続きを取った日から再開されます。 具体的には次に指定された日に、職安に証明書を出した日から指定された日の前日までの届け出をすれば、その間の失業していた日について給付されることになるわけです。

littleme
質問者

お礼

ありがとうございました! 安心しました。 すこしのんびりしながら次の仕事を探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣と失業給付・再就職手当てについて

    はじめまして。 3月31日まで派遣社員として1年3ヶ月働いており、契約満了(自己都合)で派遣先を辞めました。雇用保険に入っておりました。(過去に失業給付を受けたことはありません) 4月の14日から同じ派遣元の紹介で新しい勤務先に派遣されるのですが、このように短期間で就業が決定した場合、自己都合なので給付制限を経れば待機期間の13日間に対して、失業保険は降りるのでしょうか? もしくは短期間で新しい派遣先が決まったことでの再就職手当ての給付はあるのでしょうか。 失業給付・再就職手当てというものは今回の様に派遣の短期間の待機期間には適用されないものなのでしょうか? ハローワークに問い合わせしたのですが説明がいまいちわかりにくく、こちらに質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 失業給付と派遣

    9月末に長年社員として働いていた会社を自己都合で辞めました。 失業保険給付までの待機期間中に派遣で短期の仕事を紹介され、現在働いています。(11月15日~12月27日までの短期契約) ハローワークに派遣で働き始めた旨伝えたところ、待機満了となる1月23日の認定日に「離職状況証明書」を派遣元に書いてもらい提出するように言われました。 失業給付については、その時聞いて下さいと言われ詳しい説明はしてもらえませんでした。 そして、今回派遣会社より、派遣期間延長の話があるとの連絡を受けました。 期間はまだ不明なのですが、3ヶ月延長となりそうな気配です。 そこで質問なのですが、 1)派遣期間を延長して、3ヶ月後に契約終了。すぐ次の派遣先を紹介してもらえなかった場合、その間失業給付は、前の会社での雇用保険を引き継ぎ受けることができるのでしょうか? 2)失業保険をもらえる場合、派遣先から契約更新の意志がなく終了となった場合であれば、待機期間は7日のみで済みますか? 3)また、失業保険給付待機期間が満了し1ヶ月を超える2月24日~契約終了までの派遣就業期間は「就業手当金」の対象にはならないのでしょうか? 説明会にも行きましたし、こちらの質問も色々検索したのですが、よくわからずすみませんm(_ _)m 宜しくお願い致します。

  • すぐに再離職した場合の失業給付は

    私の以下パターンの場合、失業保険の基本手当はすぐに貰えるでしょうか? 前職、2月末で派遣先が契約終了になりました。 3年半同じ派遣先で務めた上での雇止めだった為、特定受給者扱いで 派遣元から離職票を貰い、ハローワークで給付制限なしの受給資格を得ました。 (通算被保険者期間は6年以上ありました。) そのあと、4月1日から新しい派遣先(派遣元は同じ)で働き始めたのですが、 事情がありすぐに辞めたい状況になっています。 (ちなみに長期雇用との話で入ったのですが、どう考えても現在のプロジェクトが終了したら契約終了になりそうです。) たとえば2週間や1か月で辞めてしまった場合、 給付制限なしで前回の失業給付(基本手当)は貰うことができますか? 時系列は 2月末雇止めで退職 3月17日 離職票をもってハローワークに出向く 3月26日 雇用説明会出席 3月31日 現在の就業先が決まった為、ハローワークで手続き (採用通知書を派遣元で手続き中。ハローワークにはまだ渡していないので、基本手当は全く貰っていません。提出するかしないかを2か月位はハローワークでも待ってくれるとの説明を受けたので、現在の就業を見極めてから送るか送らないか決めるつもりでした。) 4月1日~新しい派遣先(派遣元は同じ)で就業中。 現在の就業先を辞めた場合、おそらく自己都合になってしまいます。 前回の派遣先までの受給資格はリセットされてしまいますか?

  • 離職票発行のタイミング

    離職票の発行タイミングについての質問です。 2月2日から現在の派遣会社に長期雇用前提で登録したのですが、試用期間2ヶ月で「契約満了」扱いで更新はなくなり、3月末で終業予定となりました。通告日はちなみに3月17日です。ほぼ2週間まえ通告でした。 この不況下ですので早めに派遣元会社に離職票を発行してもらおうとしたところ、「最後の給与支給日(4/24)が過ぎてからの離職票発行となりますので、4月支給前に離職票発行はできません」と返答されました。 しかし派遣先が試用期間まででと4月の更新を断ったことで契約満了 として扱うといっていたので(今の派遣会社に次の仕事を紹介してもらう予定ではいますが) 「満了(会社都合?)」でしたら「仕事をしていない離職状態」ですし、 派遣元との雇用関係は 契約書上では3月末まで。更新があったら引き続き雇用する という前提で雇用契約署に記載されてます。 残念ながら更新はありませんでしたので、契約書上での拘束は3月末で終わることになります。4月からの拘束はありません。 ながくなりましたが、 ■「期間満了」で「4月からの契約なし」でしたら、 給与支給前に離職票発行してもらっても間違いではないとおもい、労基や相談センターにきいてみたら、どちらも言い分は間違いではない、といわれました (4月10日すぎてからの発行(私の希望)か、 4月24日すぎてからの発行(派遣元の言い分)か の優先度はどちらが高いかはきいてません)。 ■派遣会社の云うように、離職票発行は給与支給後のほうが、給付金をうけとるさいに有利なのでしょうか? 今回の場合、4月の給与支給後でないと、派遣元会社は離職票を発行してくれないのでしょうか? また私は派遣会社を数社利用してたので、現在の派遣会社は2ヶ月雇用で満了ですが、そのまえは6ヶ月、3ヶ月、8ヶ月というように派遣会社を変えて雇用保険には加入してました。 ■派遣社員のうけとれる失業給付金についてですが、 おなじ派遣会社を利用していない場合は、 仕事を3ヶ月か半年つづけていないと、給付制限にひっかかって3ヶ月待機(制限)になるのでしょうか? ■失業給付金をうけとるために(就業意思はあるけど、仕事がすぐみつかるかわからないので、なるべく早めに給付金を受け取りたい)、 離職票発行に際して、なにかアドバイスいただけたらと思います。 早めに離職票をうけとったらマイナス面ってありますか? よろしくおねがいします。

  • 離職票をもらってから・・・

    3月末まで派遣社員として働いていましたが結婚を機に退職しました。 契約満了時だったのですが、その後働く予定がなかったので自己都合にされてしまい離職票が4月の10日前後に送られてきました。 実家のある県外で5月末に結婚式をするため、いろいろ用意等で実家に帰っており未だにハローワークに行っていません。 失業保険を貰う予定ではなかったのですが4月・5月と仕事が出来なかったのでどうせ待つならあと1ヶ月ぐらいと思ったのですがこれって申請してから3ヶ月待機になるのでしょうか?? 一応6月からは派遣で短期のお仕事をするかどうか迷っています。 先に入籍は済ませているので今は旦那の扶養にはいっている状態です。 失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 失業保険給付と契約満了

    失業保険給付と契約満了についてお教えください。 今月月末に派遣契約が切れます。 1年間雇用保険も入っています。 失業保険給付(待機)なしにするには どのようにすればいいのでしょうか? 私から辞めると言うとだめなんですよね? どなたかアドバイスお願いします。 更新についての話し合いも 忙しいからという理由で 1月中には行われませんでした。

  • 掛け持ちでしている場合の失業保険

    派遣で仕事をしていたのですが、更新がなくなる可能性はないとは言い切れ ないので派遣の仕事のかたわら、アルバイトもしていました。今回、派遣の 仕事が4月末で契約満了となり、事業主都合で離職票が発行されました。 しかし、私はアルバイトもしている為、急いで失業保険をもらわなくてもいいのです。逆にもらうとヤバイ。。 例えば、今はバイトがあるのですが 8月末にこのバイトもなくなってしまったら。その時に派遣会社が 発行した離職票をもってハローワークに行くと失業保険がもらえるのでしょうか? 今の所は別になにも手続きはしなくてもいいものなんでしょうか?

  • 再就職後、すぐ辞めた場合

    失業保険の給付の待機期間中に再就職が決まり、再就職手当等全く給付を受けずに働いていました。でも新しい職場が合わず、1ヶ月の試用期間で辞めたいなと考えています。この場合失業保険の給付を再開することはできるのでしょうか?減額されたり、給付制限日数が延びたりするのでしょうか?しおりを読んでもどれに当たるのか分からず悩んでいます。 ちなみに最初の給付がされる日は5月10日でした。 詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 再就職手当受給後の再離職の場合の給付金

    現在給付制限中(あと1週間で終り)で、まだ失業手当は1度ももらっていない状況です。 所定給付日数は90日。 派遣会社から即日勤務可能の仕事を紹介されているのですが、雇用期間について流動的で、今のところは長期の予定だけど11月末に組織改正がある ので場合によっては年内で契約終了になるかもしれないとの事。 一応長期の予定なので、雇用保険など社会保険にはすぐ加入できるそうです。 この場合は再就職手当ての支給対象になると思うので、再就職手当てを受給するとして、下記の質問に回答お待ちしています。 もし年内で契約終了になった場合は、再度ハローワークにて求職の申し込みをすれば、基本手当ての受給は続けて受けられますか? (受給満了は来年6月です) ハローワークの「しおり」を読む限りでは、私の場合 90日(所定給付日数)-27日(再就職手当(支給残日数×30%))=63日 となり、あと63日分は再度離職した後に基本手当てをもらえる権利が必ずあると思うのですが、この解釈は間違っているでしょうか? というのも、先日別件でハローワークに問い合わせた際に、「再就職手当を受給するということは、受給権利を使いきるということなので、残 りの70%はもうもらえない」というような事を言われた気がします。 また、これが再就職手当てではなく、就業手当てだった場合でも、再度離職した後に残りの基本手当てをもらえるのかもあわせて教えてください。 なるべく早く派遣会社にその仕事に応募するかどうか回答しなくてはいけません。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社離職票後のアルバイト

    3月末で派遣先期間満了で退職するものです。 3月末で退職し、派遣会社より離職票をもらうことになっています。 しかし、派遣先より引継ぎを含め、4~5月 8日/月(実際はもっと減ると思いますが)に、 出勤して欲しいということになりました。 離職票をハローワークに提出しようと思っておりますが、 この場合、  ・離職票をもらっておきながら、同じ派遣会社から、従来の派遣先へアルバイトをすることは可能なのでしょうか?  ・また、アルバイトをしてしまったことによって、失業保険受給(3ヶ月待機 3ヶ月支給)に、何か影響がでることはありますか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

【DE-C37-5000BU】海外での充電
このQ&Aのポイント
  • DE-C37-5000BUの海外での充電方法について教えてください。
  • 海外でモバイルバッテリーDE-C37-5000BUを充電する方法について教えてください。
  • DE-C37-5000BUを海外で充電するために必要なものはありますか?
回答を見る