• ベストアンサー

MR(医薬情報担当者)の仕事の内容と実情を教えてください。

n88basic_atokの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

追伸です。 確かにMRは異業種の営業経験のある方で、一定の営業成績を経験されている営業センスのある方にはお勧めです。 入社後にMR研修がありますが、MRは継続的に最新の医薬品知識に留まらず、担当医薬品の周辺の最新の医学知識も要求されます。 MR認定制度については、下記リンク先にも説明がありますので、省略いたします。 業界情報 MR最新転職事情 - 医薬専門転職紹介 メディサーチ http://www.medisearch.co.jp/mr_tenshoku_jijo.htm 顧客が医師、薬剤師という専門職である点が、一般の営業と異なる点で前述の継続的な勉強が必要になります。 国内大手もしくは外資系のMRであれば、 良い医薬品に恵まれているので、営業活動は比較的有利に展開できると思いますが、競合が激しいのはどの業界でも同じです。 最近の動向として、外資系の事業拡大、日本への積極的投資を始まっています。 以前は吸収合併と言えば、外資系企業中心だったのですが、直近では、日本大手も外資系に対抗するために、メーカー同士の合併が進んでいます。アステラス製薬(山之内製薬と藤沢薬品工業)や第一三共(第一製薬と三共)などは有名です。 実はあまり知られていませんが、日本一の武田製薬でさえ、世界ではベストテンに入れないという国内製薬メーカーの実情もあり、国内医薬品企業は生き残りをかけて競争は激化しています。 貴方の転職先は外資系ということですので、成績重視は勿論ですが、日本的な営業スタイルではなく、かなりクールな面もあるので、戸惑いを感じることもあるかもしれませんが、慣れれば問題はないと思います。 社内での競争、企業間の競争は非常に激しいですが、 周りに流されない、自分流スタイルを持っている人には、外資系のMRはなじみやすい点もあるかもしれません。

puchirou
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ご意見を参考にしてじっくり考えたいと思います。

関連するQ&A

  • MR(医薬情報担当者)

    みなさま教えて下さい。 いま転職活動中ですが、色んな情報収集していますと、 さまざまなアウトソーシングが主流になってきているじゃないですか。 中でもMRのアウトソーシングっていうのも結構目につきます。 資格も研修の中で取得させてくれるみたいで、 すごく充実してそうに思えます。 異業種OKというのも魅力ですが、これって実際はいいんでしょうか? 私が見たのは外資系でしたが・・。 よろしくお願いします。。

  • MR(医薬情報担当者)

    質問させて頂きます。 ずばり、MR(医薬情報担当者)は激務でしょうか? よく激務だと聞きますが実際問題いかがでしょう? 具体的に知りたいです。例えば、接待が辛い 残業が多いetc 現場を知っている方、宜しくお願いいたします。 あと、製薬会社を選ぶ際のポイントなどあれば教えて頂きたいです。 現在、28歳ですが転職には遅すぎでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • MR(医薬情報担当者)の運転について

    MRを目指している27歳男性です。以下をMR経験者の方にお聞きしたいです。よろしくお願い致します! 車の運転があまり得意でなく不安なのですが・・・(今までほとんどバイククばかり使っていたため…車も普通には運転出来ますが慣れていません) 1.もし、仕事中にぶつけてしまったり、駐車禁止など少しの違反で捕まった場合でも、社内免停とかになり仕事は出来なくなってしまうんでしょうか? 2.それこそスピード違反で短期免停とかになってしまったらクビでしょうか?それとも別の手段で営業活動を続けるのでしょうか?違反者講習を受けてすぐ復活させれば問題ないのでしょうか? (別業種営業の友人がかすり傷程度の物損をして→相手がイカツイ系なお方で、やっぱり首痛いとか後から言い出し→人身に切り替えて手続きバタバタ大変なことになってました…自分もぶつけそうで怖いんです…) 3.会社に入社し研修後すぐは車で先輩MRと一緒に回る感じ!?になるのだと思うのですが、運転は自分がして一緒に周って頂くのが一般的なんでしょうか?(会社によるとは思いますがお話聞けたら幸いです。) わかる範囲で結構ですので、お話聞けると嬉しいです。よろしくお願い致します!

  • MRの仕事★ 医師の実情について教えてください。

    MRの仕事を次の転職先に考えています。 いくつか質問がありますので、お答え頂ければ幸いです。 ・大学病院等の医師は薬品等を採用する場合、自分の意思だけで  採否を決められるのでしょうか。 ・医師は忙しいのでアポは絶対に必要な程、タイトなスケジューリング  となるのでしょうか。 ・正直、いい言い方ではなく申し訳ありませんが、お願い営業の  ようなスタイルになってしまうのでしょうか。 以上の3点のほかにもなにかアドバイスがあればうれしいです。 ルート営業のような形になると思うので、人間関係構築が 大切になるのは想像がつくのですが、一筋縄にはいかない 難しい営業だと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • ブリストル・マイヤーズ(MR職)の実情について。

    ブリストル・マイヤーズ(MR職)の実情について。 先日、中途採用で内定を頂きました。 同時に外資CROからも内定を頂いておりまして、返答に悩んでおります。 前者の風評や実情について、このような質問サイトや掲示板等で情報収集をしているのですが ずいぶんと偏った意見が多いように思えます。 そこで 他社MRとして活動なされている方 同社MRとして活動なされている方 医療機関として同社MRと関わりのある方 どんな情報でも構いませんのでご助言よろしくお願いします。

  • MR(医薬情報担当者)もしくは営業をされている方、回答をお願いします。

    MR(医薬情報担当者)もしくは営業をされている方、回答をお願いします。 私は、MRという仕事をしております。 今年で3年目になります。 私の悩みは、『説明会(プレゼン)がへたくそ』ということです。 前々から人前で話すこと自体苦手で、どうしてもあがってしまうんです。 今日も説明会でした。 説明会前に練習してから臨んだにもかかわらず、緊張して何を伝えたかったのか自分でもわからなくなってしまいました。 今日はこういう感じで進めていこう、って何回もシミュレーションしたのに。。 相手の反応が薄かったりすると、自分の説明の仕方が悪いんだって思ってしまって、 間違えないように話さなきゃ、もっとしっかり説明しなきゃってどんどん焦ってしまいます。 結局、どもったり、つっかえつっかえになったり、言葉尻がなんか変だったり。 時間作って下さった先生にも申し訳ないし、自分の伝えたかったことも全然言えなかったし、って毎回凹みます。 もう3年目になるのに、何回も説明会やってきているのに。。 説明会の後はどこも訪問したくなくて、放心状態になってしまいます。 でも、逃げたくないんです。 悔しくて、悲しくて、なんで自分はできないんだろうって、MRやめたい!って思うこともあるけど。 本当はもっと説明会とかプレゼン上手くなりたいんです。 MRに限らず、営業でプレゼントかする機会のある方々に上手にプレゼンするコツを教えて頂きたいです。 ある程度の経験も必要なのかもしれませんが。。。 何か工夫されていることがあればアドバイス頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 医薬情報担当者(MR)が副作用を医療機関から相談されたとき。

    医薬情報担当者(MR)が副作用を医療機関から相談されたとき。 まず、上司に報告しますが、これは何日以内に報告すべきでしょうか。 その時どんなことを確認すべきでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • MRの仕事について質問です。

    はじめまして、学部三回のペンペンと申します! 性別は男です。 就職活動始まりました!  現在は化粧品、食品会社の営業、企画又は、製薬会社のMRか品質管理を志望しています。 この中でも特にMRに興味があります。 しかしネットで調べたり、本を読んだり、掲示板を読んだり、大学の教授の話を聞いたりしていると、不安でいっぱいです。 具体的には、(1)接待の現状 (2)自分の時間 (3)一般医薬品と医療用医薬品 です。  まず(1)についてですが、本やネットの掲示板を読む限りでは、『近年は接待も少なくなっている』や『医師へのお弁当さえ出すのが難しい』などと見ました。しかし実際大学の教授に聞いてみると、ただ単に言ってるだけで、実際は接待は多いと聞きました。 実際のところどうなんでしょう? 会社によって違うのですか?また会社によって違う場合はどのような情報を参考にすればよいのでしょうか?  次に(2)についてですが、自分の時間についてです。 自分の時間と言っても、特に心配なのは家庭をもてるかどうかです。 『MRの妻はしんどい』などと聞いたこともありますし、やはり接待や呼び出しなどで休日を使わないといけないと聞きます。 自分の満足のいくような休日がもらえるとは思っていませんが、きちんとした休日はあるのでしょうか?  最後に(3)の一般医薬品と、医療用医薬品についてですが、学部卒ではどちらにまわされやすいなどといった傾向はありますか? エントリーの際、一般と医療用で初めから志望職種が分かれている企業はわかりやすくてよいのですが、単にMRと書いていてどちらのことをさしているのか分からない企業もあります。 そして某製薬T社はMR(医療用)は修士しか取らないと聞ききました。 ということはMRで内定をもらっても学部の場合一般に回されるのかな? などと不安になったりします。 あと最後に一点なんですが、TOEICはMRの就職活動の際にどの程度差がつきますか? 私は受けていなくてスコアがありません。。 今から受けるべきなのか、間に合うのか? 不利になるのか、不安です。 ちなみに外資系は受けないつもりです。 以上4点長々と書かせていただきました。 文章が乱雑で申し訳ありません。 どんな些細なことでもよいのでアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 製薬会社MRの仕事について

    こんばんは。 現在製薬会社(大手3社の内の1社)のMRに内定をもらっています。 選考の段階では非常に魅力を感じていましたが、最近MRという仕事に不安を感じており、そこ以外に内定をもらっている会社と悩んでいます・・・(業界も職種も違います) 悩んでいる理由としては、同期に未だ会う機会もなかったり情報が少ない為に働くイメージが沸かない、というのが不安を抱く大きな理由となっています。 そこで質問なのですが 1.働く就職先として重要なのは、「会社」でしょうか?それとも、「仕事内容」でしょうか? 2.MRは全国転勤が避けられないと聞き、実際その会社も希望を聞くことをしないと聞きました。女性でも、MRだとすごく遠いところに飛ばされるのでしょうか?それとも、女性だからある程度は近い地方にしてくれるのでしょうか? 3.接待は男性社員が必ず同行するが、勤務中に医師と2人になる時にベッドに押し倒された、などのセクハラもあると聞きました。そのようなことは多いor時々あるのでしょうか? また、それを会社に伝えたら担当先変更のような措置はとってくれるのでしょうか? 4.子供を産んでからのMRは厳しいと思うので、コーポレートへ移るか転職も視野に入れています。MRという職種からの転職先として、どのような業界のどのような職種が可能でしょうか? 5.MRは大変、というのを色々な人に聞きますが、どこが最も大変なポイントでしょうか? 質問が多くてすみません(>_<) 最近非常に悩んでいます。 現役でMRをされている方、過去にされていた方、関係者の方、多くの方にご意見頂けたらと思います! どうか宜しくお願い致します!

  • MR認定証の有効期限について

    以前製薬会社でMRをしていたのですが、現在はメーカーを退職して、医薬品関係の会社で働いています。 (現在は内勤です。営業職ではありません) メーカーを退職した際、「MR認定証は個人所有のもの」として、今でも手元にあるのですが、 このMR認定証は製薬会社に所属していない私のものでも、有効期限内は使えるのでしょうか? というのも、現在の会社が万が一倒産や、また退職することになったときに、もし再びメーカーに就職することになったときには また再びMR試験も受け直さなくてはならないのでしょうか? 現在の会社では医薬品のマーケティング、メーカーのコンサルティングに携わっているので、医薬品・医学知識については問題ないと思います。 MR→異業種→MRの転職をされた方、 またMR認定制度にお詳しい方がいらっしゃいましたら 御回答宜しくお願い申し上げます。