• ベストアンサー

グループホームへの面会について

meimei-seepの回答

回答No.1

介護の仕事してます。 ホームの方がいいと言って下さってるなら「馴染めない」心配もきっと大丈夫ですよ。 行くことがお父様の生きがいになるのかもしれませんね。認知症のあるお母様、いずれご主人のことがわからない日が来るかもしれません。やむを得ず離れてくらしていても(グループホーム入所はお互いのために必要な決断だったと私は思います)ご主人にとってはきっといつまでも大事な奥様なんですね。 私の勤めているところでは、やっぱり毎日のように(一日2度くらいの方も)面会に来るかた複数いらっしゃいます。それも、奥様が入ってる時、ご主人が会いに来るほうが、逆のパターンよりも多い気がします。私のところだけかもしれませんが。 車で3時間もかかるところにお住まいでありながら月に1・2回会いに行っているあなたもお優しい方だと思いますよ。ホームの方と連携を取りつつ、お一人暮らしのお父様の見守りも出来る!と考えてしまったらどうでしょう。毎日来るのに来なかったらホームの方も心配するでしょうし、さりげなく健康状態にも気遣ってくれるでしょうから・・・。 お父様がいつまでもお元気でお母様のもとに通うことが出来るよう祈っています。

kakako0926
質問者

お礼

meimei-seepさん、ご回答ありがとうございます。温かいお言葉に心が癒されました。毎日のように面会に行かれる方もいらっしゃるのですね、少し安心しました。 父も、meimei-seepさんがおっしゃられるように生きがいみたいになっているようです。グループホームに入居する前は、怒鳴って手を挙げていた父が嘘のように優しくなっているのが、痛々しくなったりもします。またご相談に乗ってください、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グループホームから小規模多機能施設へ

    こんばんは。現在、介護度2の母は、グループホームに入居しています。(私を含め娘は結婚して、県外です。)父は、毎日のように母のグループホームに車で約20分、会いに行っています。 当初は、父が精神的にイライラして、2人を一緒にしておくのは、もう限界だと思い、相談の上、母のグループホーム入居を半ば強引に決めました。今のグループホームの皆さんは、父のことも温かく見守ってくださっています。 74歳の父が一人暮らしで、寂しいと感じることも多く、物忘れも増えてきました。(元々、脳梗塞はありますが、単身赴任も長かったので、一人でかなりこなせています。)広い家に一人でいることの寂しさがたまらないらしく、最近は、母のいるグループホームでご飯を一緒に食べたい、そして、布団を持って泊まりに行きたい、とも言い出していて、私たちはちょくちょく帰ることもできず、どうしたものかと思っています。(毎日2回朝・晩と電話はしています。) 今度同じ法人内に、小規模多機能施設が夏にできることになりました。管理者になる方も、今のグループホームの主任の方が行かれます。記憶障害はひどいですが、まだ排泄や入浴は大丈夫な母を小規模多機能施設へお願いして、少し在宅介護の時間を増やして、父と一緒の時間を増やして様子を見てみる、もしくは、父も介護認定を受けてみて、小規模多機能で2人ともお願いしてみた方がよいのだろうか、とも悩んでいます。父はまだ見守りがあれば、大丈夫なような感じなのですが調子が悪いときは欝っぽくなったります。 私の都合で、極論を言ってることは承知なのですが、グループホームで生活している母を、小規模多機能施設へ移すということは、やはりあまりよくないでしょうか。 父も母も2人ともにもベストな方法はないと思うのですが、どうにかいい方法はないものかと思っています。よろしくお願いします。

  • グループホームとケアマネージャーさんについて

    はじめまして。私は介護度2の母が居ます。この度、父も高齢で、またうまくできない母に手を挙げることが多くなり、2人だけでの生活が難しくなってきたため、グループホームを探しています。 私たち娘は県外に住んでいるため、毎週末帰省して、資料請求をしたグループホームを色々見学させてもらっているのですが、見れば見るほど、たくさん見ないといけないような気がして、なかなか決めることが出来なくなっています。皆さんは大体何軒ぐらい回られてますか。 また、現在のケアマネージャーさんはいい方で、ショートとデイサービスを今利用しています。しかし、自分たちでグループホームを探して見つけて来た場合は、ケアマネさんも変わってしまうようなのです(普通はそうなのですか?)。私が実際見て、いいなあと思ったグループホームに入るためには少なからずそうなるとの事です。父が暴言を吐いたりしても、よくしてもらった分、申し訳ない気もするし、そんな事を思っていてはらちも空かないし、ケアマネさんが薦めるグループホームではなく、自分たちが見つけて来たグループホームに行くような事はよくありますでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • グループホームに入る時・・・

    またご相談させてください。 介護度2の母の件で、以前ご相談させていただきました。認知症なのですが、結構しっかりしている所はしっかりしています。娘2人が遠方で、2人暮らしをしている父の暴力があまりに最近気になるようになり、母を避難させるような目的で、グループホームを探しています。  何軒か母とも一緒にまわっているのですが、まるで人事のように感じていて、少しでも自分にかかわるような事と感じると不機嫌になります。皆様は、本人にどのように話されて、納得した上で入居の経緯になりましたでしょうか。  本人をだますように言うのは、嫌だし、でも本人は父に叩かれたりするのもすぐに忘れてしまうので、「家に帰りたい」など言いそうで、悩んでいます。父は納得の上なので、問題は無いのですが、母になんと言えば、納得して気持ちよく入ってもらえるものでしょうか。。

  • 認知症の母…グループホームか有料老人ホームか

    母が認知症で、要介護度2の判定を受けています。 (他、自立できますが脳梗塞の後遺症で右半身に軽い麻痺があります) 症状としては軽い方だと思いますが、物忘れと、あとは急に激昂するようなことがあり、暴力とまではいきませんが、明らかに機嫌が悪くなる時があります。 家庭の事情で母を施設に預けることになったのですが、施設といってもいろいろあり、グループホームと老人ホームとで迷っています。 ・グループホームは認知症患者だけが集うところ ・有料老人ホームは認知症ではない方も入居されているところ その違いはわかるのですが、具体的にどちらに入居するかということで生活に違いが出るのかどうかがわかりません。 認知症患者のご家族の方で介護施設に入居をしているという方に聞きたいのですが、どのようにして、入居する施設を決められましたか?また、グループホームと有料老人ホーム、双方のメリット・デメリットをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 特養かグループホームか迷っています。

    今年90歳になる母のことで相談します。母は今年の5月までケアハウスに住んでいましたが自分で自分のことができなくなった為、退去になり隣接する特養のショートステイに入って、その特養に入居申し込みをしています。平行して私の家の近くの特養にも申し込んでいます。先日その特養の見学をさせてもらい、お話を伺ったところ、母の場合はその特養のグループ施設を(老健とかデイサービス)依然に利用していなかったので入るのがなかなかだと思うと言われました。60人ぐらい待ちだけどどんどん順番が後回しになるとのこと。でも母は私と同居ではなかったので当たり前のことだと思うのです。それならその市に住んでる人ばっかりが入居ってことになってしまいますよね。そこの人の話では、隣接するグループホームが8月21日に増築が完成するのでそこなら定員に余裕があるのですぐにでも入れるとのことでした。でも、グループホームっていうのは認知症がある人の自立を支援する施設ですよね。母は認知症はないのです。それに90歳という高齢なので今さら自立できるとは思えないのです。身体的には、シルバーカー(手押し車のようなもの)を押せば何とか歩けますが車の乗り降りとか着替えとかは手伝ってもらってしています。自立しようという気力がないのです。それにグループホームは永住ではないですよね?言わば仮住まい的な所もあるようですし、やはり特養の方がいいような気がします。費用の方もグループホームの方が特養より5万円ほど高いのです。でもショートステイでしのぐといっても限界があることですし、住むべき家がない状態なのですぐに入れるというのは魅力です。もしグループホームに入居したらもう特養の空き待ちはできないのでしょうか。

  • グループホーム転居について

     はじめまして。介護度2の認知症の母のグループホームのことでご相談です。  以前グループホームを色々見てまわった際に、少し家からは遠いけど、ここに入れたらいいなーと思って、キャンセル待ちを入れていたところがあります。3人ほど待っている人がいるので、まだまだだと思っていたら、本日連絡がありました。  しかし、色々まわっていいなと思うところは満室が多く、やっと入れる別のところに決めて、3月に入居したところです。母は人にやっと慣れてきたものの、「帰る」と言って、荷物を常にまとめているようです。これといって強い不満はないのですが、グループホーム全体の人数が13人ぐらいで少ないので、普段日中は1階フロアで全員がいて(建物は2階建てです)、母の部屋がある2階は、台所も机も全然使わなかったり、優しいスタッフの人がほとんどなのですが、母が食事の後片付けを手伝っていて、やっぱり間違った事をするの(皿を拭くふきんと机をふくふきんをごちゃごちゃにする等)ですが、それを注意するスタッフなどがいる事が気にかかっています。  まだ入居して間もないのですが、以前よりキャンセル待ちになっているグループホームに移るのには早すぎるでしょうか。母のためにもよくないでしょうか。(認知症の人は、環境が変わるのがよくないといいますよね。)皆様でグループホームに入られて、すぐに替わられた方はいらっしゃいますか?ご意見をください、よろしくお願いします。

  • 帰宅願望から入居を断られるケース(グループホーム)

    父方の祖母が認知症で要介護1です。 普段は私の両親と祖母との3人で同居しています。 私はすでに嫁いでおり、遠方に暮らしております。 祖母については、以前からグループホームの入居申し込み(順番待ち)をしており、 ようやく次に順番が回ってくるというところまで来ました。 しかし先日、母がケアマネさんから 「本人が施設への入居を嫌がっている上に足腰も丈夫なので、 入居しても勝手に外出したり自宅に帰ってしまう可能性がある。 そうなるとずっと預かってもらうのは難しいかもしれない。」 と言われたそうです。 (祖母は片道何時間もかかる歯医者に徒歩で通ったりしています。 本当はバスで行くようなところなのですが、近所の方曰く、 待つのが嫌いだと言って徒歩を選択するのだそうです。) そのケアマネさんは申し込みをしているグループホームの所属なのですが、 そもそもグループホームというのは「身体的には健康だけど認知症」という方が たくさん入居されていて、帰宅願望があったり無断外出や徘徊なんかがある方も 入居しているのが当然だと思っていたのですが、 そのようなリスク(異常行動?)から入居を断られることってあるのでしょうか? 家族としては断られたら「そうですか」といって諦めるしかないのでしょうか。 もともと聞き分けの良い認知症患者だったら、 家族も最初から施設に入れようとしないと思うのですが、 きちんと預かっていただけるようにケアマネさんやグループホームの方を 説得する良い方法はないでしょうか。 今のところに断られてしまったら別のグループホームに申し込んでも また長い間順番待ちをすることになります。 これまでの介護で精神的にボロボロになっている母を想うと、 次のチャンスを待つ余裕はありません。

  • グループホームでのケガ

    母がグループホームに入居しているのですが、先日ベッドから転落し、足を骨折、手術をしたのですが、自力で歩くことができなくなってしまい、車いすでの生活となました。車いすでの生活と言うことでグループホームに戻ることもできなくなってしまいましたが、何か補償されるものはありますか?

  • 認知症の祖母がグループホームに

    私の祖母(86歳)は認知症(介護2)の一人暮らしで、3人の子供を女手一つで育て、子供が独立してからずっと一人暮らしです。 《祖母の状態》 ◎基本的には軽度~中度の方の症状 ◎ガスを付けた事を忘れて何度も鍋をこがし、今は使えなくしてあります ◎おもらし。 ◎財布がないのを人のせいにしたり、誰かに当たったり、徘徊したり、という事はありません ◎家族が食べ物を持っていって冷蔵庫に入れておいても、その事すら忘れて腐らせてしまいます。 毎日薬と食べ物を持って行ってますが1日1回しか行けないのが現状の為、1日3食きちんと食べておらず、ふくよかだった祖母も痩せてきました。ご飯と梅干だけで食べていたりする様です。 家族の中で、今後の事や家族の負担も考え、グループホームに入居する事が決定しました。 認知症の人は環境が変わって認知症が悪化するものなのか、それとも話し相手が出来たり料理や洗濯も自分で色々するようになれば、私が思っているように急に認知症が進行する事もないのかなと、わからずとても不安です。現在かろうじて私の事を孫だと理解している中でグループホームに入居してからも、祖母と孫の関係で色々な話をしたり、一緒にテレビを見て大笑いしたりする時間が出来るだけある事を望んでいます。祖母は一人でいる事に弱音ひとつ吐かず、私達家族に迷惑を掛けないようにと笑いながら『私は病気もしていないし一人で大丈夫。』が祖母の口癖です。そんな祖母だから余計に大切に思うし、症状が急に悪化するのが怖いです。個人差もあるとおもいますがどうかよろしくお願いします。

  • グループホームについて。

    認知症の父がおります。(62歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 デイサービス、ショートステイ等、利用しております。 だいぶ、進んできたということと、母親が腎臓病を患っているというのもあり、グループホームへの入所を考え始めました。 いざ、市内にあるホームを見学に行ったところ(私の市内には3件) すべてが順番待ちで、いつ空くか分からないという返答でした。 予約はしてあるのですが、父親の進み具合を見ていると、 少し心配です。 グループホームは、すべて、地域密着型サービスのみなのでしょうか? 別の場所に住んでいても、受け入れ可能な施設というのは存在しないのでしょうか? また、グループホーム以外だと、どのような施設に入居することが可能でしょうか? できれば、来年頭くらいまでには、 今後の介護の方向を考えたいと思っています・・ アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。