• ベストアンサー

会計監査人の監査報告書はなぜ紙1枚か

監査している方、されている方ともお忙しいころかと思います。 当方ではあとは監査報告書をもらうだけになりました。 ところでふと思ったのですが、監査法人の監査の結果は、なぜ紙1枚しかないのでしょうか。 例えば裁判の判決なら長々とした理由がつきます。監査でも実際には内部的な書類を作られているとのことですが、それについては会社側は渡されませんし、見ることもありません。 もっとも争うものではないし、適正意見がつけば問題ないので見なくていいのですが、そういえばなぜ中身なしで紙1枚だけなんだろうなあと思いました。 これについて、なにか理由はあるのでしょうか。 また、監査の基準は米国を参考にしているようですが(英語直訳風の違和感のある表現の言葉が多いですね)、米国も同様に紙1枚なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

監査報告書はおおむね異常なし、ということを監査報告書読者に分かってもらえればよいのです。 なにかいっぱい書かなければならないとしたら、そもそも決算書自体を直したり、追加開示を会社自ら行わなければならないのです。 その意味で、監査報告書は別に短くてかまわないのです。定型文以外に何か書いてあるとすれば、それは何らかの警告や異常があるということなのです。読者にしたって、長々と書いてある文章を読んだ挙句に、結局特に問題ありません、ではずっこけますよね。 それとは別に、通常監査を行った場合には、最後に監査講評や監査結果報告と呼ばれるものを提出し、本来の処理がなされていない事項や内部統制上の欠陥などを報告します。来年度に向けて問題を解消しなければならないからです。 まともに監査を行ったら、報告上の欠陥や重要事項が見当たらないことはまずありえないので(見つけられないとしたらよほど経験が浅いか、知識不足か)、普通そのくらいはやりますね。これが、監査の実質的な成果物です。あと、指摘されて修正した事項もです。結果報告をしてくださいと監査役が頼めば、してくれるはずですよ。してくれないとしたら、ちょっとやばめな監査法人ですね。 アメリカも国際監査基準も同じです。

namnam6838
質問者

お礼

監査法人の方はいつも大量の書類を持ってきます。 多くは当社の証憑のコピーのようですが、 それとは別に時間をかけて大量の書類を作っているようです。 その作っているものはなにかな・・と思った次第です。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

決算書類を精査してその結果を書類にしたものが監査報告書です。決算処理に問題があれば当然その理由も附すため長い書類となりますが、何も問題がなければ当然短くなり、内容も一枚で収まります。

namnam6838
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計監査報告で適正に処理されているとは?

    会計監査報告で適正に処理されているとよく記載されていますが、決算のなにが、どんな基準で適正に処理されているとなっているのでしょう。法人の場合でしたら、宗教法人、営利法人、公益法人、学校法人といろいろありますが、法人格の違いは関係ないのでしょうか?教えて下さい。

  • SOX法の監査証明について

    J-SOX法では内部統制報告書と有価証券報告書等の監査証明は同一の監査法人又は公認会計士が表明するものと定められていると文献やこのサイトでも拝見しました。 監査証明については金融商品取引法第193条の2に定められていますが、「内部統制報告書には、その者と特別の利害関係のない公認会計士又は監査法人の監査証明を受けなければならない」とあるだけで『内部統制報告書と有価証券報告書等の監査証明は同一の監査法人又は公認会計士が表明しなければならない』とはかいていないように見受けられるのですが、他の条文に明記されているのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 内部監査の進め方

    今期から初めて内部監査をするのですが、今まで監査をした経験もなければ(QIAの講習は受けて一応資格は持っています)、過去に自社でやっていた事もなく0からスタートするような感じです。 会計士の方やアドバイザーが教えてはくれますが、監査法人等でやってきた方々なので分かっている前提で話されるので、じゃあ結局どうすればいいの?という感じで終わってしまいます。 自分で本を読んだりもしていますが、まずこれやって次にこれやって、、みたいな形で順序だててイメージが湧きません。 また、内部監査とJ-SOX監査もなんとなく理解はしていますがどうもごっちゃになってしまう事があります。 今はJ-SOXのプロセス監査をしていて、 一つの業務プロセスに対して、業務フローに関して変更点がない・各証憑を集めた・RCMに評価方法と評価結果をいれた状態まではやりました。 ここから個別監査報告書?という形を作って、また次の業務プロセスにいって個別監査報告書を作って、、、、というのを繰り返して業務プロセスを一通り終わらせたら、総括監査報告書という形でプロセス監査を一度締めるという感じでよいのでしょうか。 また、今見ている業務フローでは一つフローに変更がありました。 その際には、個別監査報告書+是正報告書?なるものを担当部署に出して、フローの変更をしてもらうようにしてフォローアップ監査で見るという感じでしょうか。 伝わりにくくて申し訳ございません。 本で見てもネットでみても、イメージができず分からないんです。 周りに聞けることができず質問させていただきました。

  • 公認会計士による宗教団体の監査

    公認会計士や監査法人が、宗教法人を監査したとき、 その場合でも虚偽の報告などしたときには罰則が適用されるのでしょうか? また、 (虚偽又は不当の証明についての懲戒)第30条 公認会計士が、故意に、虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明した場合には、内閣総理大臣は、1年以内の業務の停止又は登録の抹消の処分をすることができる と、ありますが、処罰の権限が裁判所でなく内閣総理大臣にあるようです。これは仮に、 某教団の信者が内閣総理大臣になった場合、その教団の財務書類に対し、虚偽の監査報告を行った公認会計士を首相の裁量で処罰しない。 と言うこともあり得るような気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 会計監査報告の通知期限について

    監査論又は会計監査実務に精通している方、回答よろしくお願いします。 大学在学中の公認会計士試験受験生です。某予備校のテキストに参考資料として公認会計士による会計監査報告の通知期限について載せてあったのと、ちょうど短答答練の一部に出題されていたので、そこを取り上げつつ質問させていただきます。 会社計算規則130条によれば ≪会計監査人は、会計監査報告の区分に応じ、次に定める日までに会計監査報告の内容を通知しなければならない。 a)計算書類及びその付属明細書・・・次に揚げる日のいずれか遅い日 ・当該計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・当該計算書類の付属明細書を受領した日から1週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日 b)連結計算書類・・・当該連結計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日(特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日) c)臨時計算書類・・・次に掲げる日のいずれか遅い日 ・当該臨時計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日≫ ここで疑問に思うのは、なぜb)連結計算書類だけはいずれか…という選択肢がないのでしょうか? 実務経験に乏しいのでなかなかイメージが浮かばず、単に文字列や内容を見比べて連結は何かが違うなと漠然としたイメージをもっています。何か理由があるんだろうとは思います。 c)臨時計算書類と書いてある内容は同じである一方で、連結だけカッコ書きを敢えて用いているのにも意味があると思います。 上記の疑問をはじめとしてなぜ4週間・1週間なのか(その期間の趣旨・根拠)など、全体的に具体的イメージがわかないので どなたかよろしくお願いします。 この論点自体が細かいので、(おそらく)試験上の重要性は低いことをを心得たうえで質問させて頂いています。

  • 監査上の重要性と監査リスク、及び監査手続の関係について

    会計士の勉強をしている者です。 表題について、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 監査を実施する段階における何らかの理由によって、監査上の重要性の基準値を当初の設定値より大きく変更した場合、実施すべき監査手続にどう影響を与えるかを考えると: (A)直感的には・・・ 監査手続は、当初の監査計画時のそれと比べて、よりゆるやかになる、と考えられます。 (B)リスクアプローチを考慮すると・・・ 平成14年5月30日監査基準委員会報告書第5号中間報告「監査リスクと監査上の重要性」によると、 「監査人が考慮する監査上の重要性と監査リスクとの間には相関関係がある。他の条件が一定であれば、当初決定された監査上の重要性のもとで評価された監査リスクは、監査上の重要性が変更されると、それに応じて変化することになる。すなわち、監査人が監査上の重要性を、当初よりも大きくした場合には、監査リスクは当初の水準よりも低くなり、」とあります。ここで、リスクアプローチという考え方の中においては、監査リスクが低くなる、ということは、達成するべき目標値が低くなることであり、重要な虚偽表示のリスクを一定と仮定すると、発見リスクを低く抑えなくてはならない、ということになると思います。とすると、より厳しい監査手続を実施しなければならない、ということになる??のではないかと思います。 (A)と(B)とで異なる結論に至ってしまいます。私の直感が間違っているのかもしれませんが、(B)には論理の飛躍があるような気がするのですが、自分の中でそれをうまく説明できません。 結論としては、監査を実施する段階における何らかの理由によって、監査上の重要性の基準値を当初の設定値より大きく変更した場合、実施すべき監査手続にはどのような影響があるのでしょうか(より厳しくなるのか、ゆるくなるのか)? よろしくお願いいたします。

  • 内部統制監査をやりたい場合。公認会計士以外ではどんな資格が必要

    内部統制監査の仕事を社内プロジェクトでやりました。そこで内部統制監査を行う方の仕事に興味がでてきたのですが、監査法人なのでこのような仕事をする場合、どういった資格が必要でしょうか?公認会計士の資格は年齢的に厳しいので、他に良い資格などがあればお教えください。今のところ、USCPA,CIAあたりの資格があれば内部統制監査できるのかなーなんて漠然と思っていたりします。

  • 監査法人勤務と公認内部監査人

    初めまして。21歳の学生です。先月に公認会計士試験を受け、大手監査法人の内定をもらい、12月の入社を待っている状況です。 入社までの期間を利用して公認内部監査人の資格の取得を考えています。しかし、資格学校のパンフレットによると、取得者の多くが一般企業にお勤めの方だそうです。そこで、公認会計士として監査法人に勤めながら、公認内部監査人の資格を取得することのメリット等があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜ今監査法人は人手不足なんでしょうか?

    監査法人が大幅に採用数を増やしているというニュースをよく耳にします。売り手市場といわれる大学生の新卒採用とは事情が違うような気がするのですが、なぜ今監査法人は人材不足なんでしょうか? 又、昨日日経で「内部統制ルール導入(いわゆる日本版SOX法関連でしょうか??)に基づく監査業務増大見通しがあり、三大監査法人が女性会計士定着を促す」というニュースを読みました。なぜ内部統制が強化されると会計士が忙しくなるのでしょうか。企業内部でCFO等の需要が増える事などは想像できるのですが、内部統制と監査法人が自分の中で繋がりません。 学生のためそもそも監査や内部統制というものに対して実感が掴めないのですが、どなたか詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • USCPAの実務を会計事務所で積めますか?

    USCPA(米国公認会計士)の実務を積む予定で、 会計事務所と事業会社と考えておりますが、 会計事務所で米国会計基準(USGAAP)の業務をやっているところは、 ありますでしょうか? 個人的には、多くないと思っています。(監査法人や大規模法人では無く、小規模の所を想定しています) あまり求人が出ていないので、直接連絡しようと思っています。