• ベストアンサー

ベクトルの問題

tamimolaの回答

  • ベストアンサー
  • tamimola
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.2

>分からないところはまずCQ:QP=1:(1-s)遠くというところが何でわざわざ外分するのか 確かにCQ:QP=1:(1-s)となりますが、解答ではCP:QP=s:(1-s)となっているんですよね? なぜ外分という概念をもちだそうとするのですか? そのまま、CP:QP=s:(1-s)で考えればいいように思いますが…。 それと、私が求めてみたところ、解答のAQ↑=(1-s)AC↑+sAP↑とはなりませんでした。 AP↑=(1-s)AC↑+sAQ↑となったのですが…。 解答、間違ってるんじゃないでしょうか。 ただ私は高校数学から離れてだいぶたつので保証はできません。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、BCの中点をM、CDを1:2に内分する点をNとし、ANとDMの交点をPとする。  (1)ABベクトル=aベクトル、AD=bベクトルとおくとき、APベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。 解答ではMP:PD=t:(1-t)として APベクトル=(1-t)AMベクトル+tADべくトルとしているんですが何故こんなことができるのかわかりません。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDは平行四辺形ではなく、かつAB=BCである。 辺AB,CDの中点をそれぞれP,Q対角線AC.BDの中点をそれぞれM,Nとす。 PQ→とMN→をAD→、BC→であらわすにはどうしたらいいでしょうか>< あと平行四辺形でなくAB=BCってどんな四角形かも想像できないので教えてくださると嬉しいです。

  • ベクトル

    平行四辺形ABCDで、辺BCの中点をL、線分DLを2:3に内分する点をM、AMの延長線と辺CDの交点をNとしたときの、AN:AMとDN:CDはどうやって求めたらいいのでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • ベクトルの演習問題について

    次の問題がわかりません。 ご教授ください。 平行四辺形ABCDの内部の点Pが対角線BDを 4:5に内分している。 このとき、辺ABの中点をM,辺BCの中点をN,直線APと直線MNの交点をQとし, AB=2,AD=1,∠DAB=(π/3)のとき,    (1) ベクトル(MQ)=□ベクトル(MN)     (2) ベクトル(AQ)の大きさ=ルート(□) である。(1)の□は一ケタの整数、(2)の□は2ケタの整数です。 ベクトルの問題で式がうまく表記できなくて申し訳ないです。。 宜しくお願いします。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • 相似の問題です(中3です)

     『平行四辺形ABCDの辺BCを2:1に内分する点をE,AEの延長とDCの延長との交点をF,AEとBDの交点をGとして次の問いに答えなさい。    (1)三角形CEFの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何分のいくらか。  (2)平行四辺形ABCDの面積が24のとき三角形AGDの面積はいくらか。  (3)四角形GECDの面積が22のとき平行四辺形ABCDの面積はいくらか。   』  という問題です。(1)はわかりますが(2)、(3)がわかりません。  ちなみに答えは  (1)12分の1 (2)7.2 (3)60  です。  よろしくお願いします。

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • 数B 空間ベクトル

    四面体ABCDの辺BCの中点をP、線分PDの中点をQ、線分AQの中点をRとする。また、直線BRと平面ACDの交点をSとする。 ASベクトルをACベクトル=cベクトル、ADベクトル=dベクトルで表せ。

  • ベクトルの問題なのですが、教えてください。

    平行四辺形OABCにおいて、線分OAの中点をD、線分OCをα:(1-α)(0<α<1) に内分する点をEとする。さらに直線AEと直線BDの交点をF、直線OFと直線ABの交点 をGとする。このとき直線AEと直線OGが平行になるようにαを定めよ。 考え方と解き方が分かりません。 できれば詳しく解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。