• ベストアンサー

新社会人…仕事内容も責任が重くて大変です(T_T)

tomozo76の回答

  • tomozo76
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

tomozo76@社会人6年目です。 私が勤めている会社は、年間を通して月の平均残業時間が100時間は下らないという人間ばかりです。 仕事の内容がわからないので何とも言えませんが、7時間眠れるなら十分ではないかと感じます。 とはいえ、やはり体を壊してしまっては続けられないので、上司や優しい諸先輩方に相談するべきでしょう。 精神面も含めて、健康を保つのが第一です。 しかし、「石の上にも三年」。多少の無理で続けられるのであれば、せめて1年間でもやってみてから、その上で考えてみてはどうですか。 その1年は、あなたの人生にとって決して無駄にならないと思いますよ。 もちろん、健康を保つのが最低条件です。 これも5月病ですかね。お仕事、頑張って下さい。

noname#19806
質問者

お礼

私もJAに入る前に、内定を頂いていた会社で働いたことがあるのですが、販売職・残業は1日3時間・年間休日数87日しかなく、さすがに1年も身体が持たないと感じまして、辞退しました… それからすると、金融業は平社員(管理職は休日出勤してることが…)だと土日休めるし、おまけに販売職と違って立ち仕事ではないので、まだ身体は持ちそうです。私の場合は年齢を変に考慮されたのか、先輩曰く仕事内容が「入社して3年ぐらいたった人たちがする内容」らしいのです。私が新卒だということは本当に考慮されているのでしょうか…?逆にこれを乗り切れば、一般的な大卒で働いている25歳の人たちレベルになれるんでしょうか…?

関連するQ&A

  • 新社会人 一人暮らしか実家暮らしか

    就職活動をするにあたって、重要なことなので教えてください。 私は田舎に住んでおり、求人が出ている会社までは1時間半以上かかるところがほとんどです。都会の方では1時間半なんて当たり前といわれるかもしれませんが、今通っている学校へも1時間半かかっているので、なんだか時間を無駄にしていると感じています。 面接において「通勤時間が1時間半かかる」というのもマイナスになりそうですし、「一人暮らしをします」というのもマイナスのような気がします。田舎に住んでいること自体が就職に不利に感じてしまいます。 実際には、会社に実家から通える人と一人暮らしの人では、同じ会社から同じ給料をもらっていても格差が広がるといいます。しかし、日本以外の多くの国では学卒後は実家を出て一人暮らしというのが普通だと聞きます。しかしここは日本で、現実にはそう簡単なものではありません。給料がいいのであれば迷わず一人暮らしをしたいのですが、私にできる仕事となるとそうはいきません。 そこで、ここからが本題ですが(だらだらとすみません) 新社会人のとき、実家、一人暮らしのどちらでしたか? そのメリットデメリットを教えてください。 一人暮らしの人は月にどのくらい自由に使えるお金がありますか? 実家の人は通勤時間はどのくらいですか? (新たにこれから社会人になる人がいれば、予定をお聞かせください) また、新卒を採用する方の立場からみると「1時間半かけて実家から通う」のと「一人暮らしを始める」というのではどちらを雇いたいと考えるでしょうか?私が見てきた求人は交通費支給はあっても家賃を支援するのはほとんどないようです。

  • あくびが止まらない

    ずっと前から悩んでいた事なんですが、 夜、ちゃんと寝ても、日中いつも眠いんです。 その上、昼間、頻繁にあくびが出て止まらないのです。 大体5分に1回くらいはあくびします。ひどいときは2~3分に1回はあくびが出ます。 朝だけじゃなくて、たいてい日中ずっとこんな感じです。 (夕方とかになるとあくびが出なくなるときもあります。) 以前、販売の仕事をしていたときは、勤務シフトがかなり不規則で、早番のときは朝7時半から夕方5時半くらいまで仕事、遅番のときは昼過ぎから夜10時まで仕事、という感じでした。しかも遅番した次の日に早番とかになると睡眠時間は6時間を下回る事もしばしば。 逆に、余裕のあるときは10時間近く寝たりするときもありました。 今は仕事を変えて、朝9時から夜6時くらいまで、と、出勤時間は一定で、だいたい睡眠時間も6~7時間は取れているのですが、それでも昼間ずっと眠いし、ずっとあくびしている状態。 仕事にも集中できないし、またあまりにもあくびするので周りの人に「仕事する気がないんじゃないか」とか思われるのが嫌で、あくびを我慢しようとして、あくびが出そうなときは奥歯をぐっとかみ締めて口を開けないようにしたりしていたら、いつのまにかあくびが出ないときでも奥歯をかみ締める癖がついてしまい、気がつくとあごが疲れている感じがします。 こんなにあくびするのはどこか異常があるからなのでしょうか。 なんとかあくびが出ないように、また昼間眠くならないようにしたいです。 今後の仕事にもとても影響するので、悩んでいます。

  • 新社会人・すでに体調を崩しています。

    今年春から新卒で社会人になった22歳、女性です。 全体研修が終わり、先週月曜から配属先に配属になり、勤務一週間ですがすでに精神的に辛くなり体調不良を起こして困っています。 事務職・経理を担当しています。 症状としては、 ・下痢 ・突然泣きたくなる ・動きたくない(横たわっていたい) ・家族の生活音が不快に感じる というような感じです。 思い当たる原因としては、職場の状況として、 ・どんどん書類を回されるがどう処理・整理していいかわからない。 ・指導係がいつも機嫌が悪く、わからないので質問すると怒られる。 (相づちが気に食わないなど) ・部署内で日常会話がなく、お昼も一人で一日会話がほとんどない。 (部署は6人程度で、独立した建物です。(他配属の同期とは離れた立地)一日デスクワークで他部署とのかかわりはほとんどありません。 新卒者は私だけ、他は全員30代以上で、他の人同士もそんなに話をしていないようですが、特に私にははじめから話しかけてくることもありませんでした。) ということと、 職場だけの問題ではなく、私自身学生時代から、 ・対人コミュニケーションが苦手、友人も少ない (特徴がなく、面白みがないと言われます) ・実家暮らしですが、家族関係が悪い (母の姑問題が発端で、私以外の家族全員が精神科通院歴があります。) ・もとから情緒不安定 (大学入学時、一時不安定になり、自殺未遂というか、意識戻らなければいいなと思い、アルコールを飲んだうえで睡眠薬を一気飲みしたことがあります。結局意識飛ぶほどは怖くて飲めず、ひどい頭痛に終わっただけだったので、馬鹿なことをしたと思いそれ以来やってません。) というようなマイナス気質?を抱えており、就職による新生活と合わせて一気に疲れが出ている状況のようです。 電話応対や窓口対応がなってないと言われたので(自分でもなってないと思います)、週末は秘書検定のテキストでも読んで勉強しようかなと思って本を買ってみたり、一人で家で対応のシュミレーションやったりしてみようとするのですが、気分が沈んでなかなかとりかかれません。 朝も起きれず週末がぼーっと過ぎてしまうと、自分が不甲斐なくて泣いてしまい、また時間が過ぎてしまって困っています。 社会人になってようやく一人前にいろいろやれる!と思っていたのですが、今後もがんばっていく気力がなかなか出てきません。 いっそ消えちゃいたいという願望はあるのですが、以前睡眠薬を飲んだ時に辛かったので、それはできないと思っています。 とりあえず気楽になって仕事もきちんとできるようになりたいのですが、とりあえず精神科もしくは心療内科に行けば良いでしょうか。 私は今は定時帰宅ですが、他の人は9時10時まで残業しており、そのうちそうなると体が持つ気がしません。 何かアドバイスあればよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 実家が近いのに家賃補助をもらっています

    社会人1年目として働きはじめた者です。 半年ほど前、配属が決まり働き始めました。 人事部長(東京の人のため、今私が住んでいる地域の地理をあまり知らない)の勧めもあり、会社より家賃補助をいただき一人暮らしをすることになりました。 実家から会社までは約1時間半~1時間50分。 通えない距離ではありません。 私の家は駅から遠いというのもありますが、実際に同じ市から近くの会社に通っている友人もいますし・・・。 終電ちかくまで残業があることも多いと聞き、一人暮らしを決意したのですが、この不景気。ほとんど定時で帰れます。 通えない距離ではないのに家賃補助を貰うのって、どうなんでしょうか?法律関係は全くわからないのですが、詐欺になってしまうこともありうるのでしょうか? 早いうちに家賃補助を辞退すべきか、実家に帰るべきか悩んでいます。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 両国周辺で一人暮らし。

    今度就職の配属で東京に一人暮らしすることになったのですが、土地勘がないのでどこに住めばいいのか全くわかりません。 職場の最寄り駅が、両国ということなのでそこから電車で30分以内で考えています。 治安を考えると亀戸か市川になるかと考えているのですが、都内の方向にいい場所はないでしょうか? 家賃は10万ほどを考えています。

  • 4月から社会人ですが、すでに転職を考えています。

    4月から社会人ですが、すでに転職を考えています。 この3月に大学を卒業して、4月から社会人になります。しかし、すでに転職を考えています。 現在内定を頂いている会社は、正直な所、第1希望とは程遠いものです。しかし、就職難といわれる現在ですので、内定を頂けただけでもありがたいと思い、入社してみなければ分からない、入社を決めました。 しかし、会社のことを調べていくうちに、離職率の高さ、給料の低さなどを知りました。 更に、同じ地区の内定者が十数人いるのですが、当初の会社の懇親会では、「君達は同じ地区で働いてもらう」と言われていました。しかし、いざ配属先の発表があると、皆それぞれまったく別の地域に飛ばされてしまい、私が配属された営業所にも、新卒は私一人で、同期がいない状態となってしまいました。 更に、会社がアパートの家賃を半分以上負担してくれるという、住宅手当があると、選考の段階から、聞かせれていたのにも関わらず、私の配属先の営業所には、そのような制度はなく、風呂トイレ共同の古い寮しかないといわれました。さらに、配属先の社員の人と、少し電話で話す機会があったのですが、あまりの無愛想さに驚きました。 このような事が、重なり、4月からのモチベーションが更に下がってしまいました。正直、会社には嘘を疲れたと思ってしまいますし、いつ私が飛ばされたり、都合よく使われたりするのかという不安も消えません。私がとても甘い考えだというのは、重々承知です。しかし、この先の人生のことを考えると、不安で仕方ありません。今となっては、やりたい仕事うんぬんよりも、給料や待遇がいい所にいきたいと思ってしまっています。 第二新卒での就職活動や、内定を辞退して、専門学校に進む、公務員試験を受けるなど、色々考えてしまいます。私がうわついてて、皆さんから見ると、気に障るかもしれません。しかし、是非社会人の方からアドバイスを頂きたいです。現在の状況をどのように考えればいいのでしょうか?

  • 社会人1年目での同棲について

    私は今大学4年で、就職活動中です。 彼氏も同じ大学で、教員志望なので教員採用試験に向けて勉強しています。 付き合ってまだ半年ちょっとですが、1年以上親しい友達だったので付き合っても気持ち的にはあまり変わらず、関係も良好です。 お互い一人暮らしですが、毎日どちらかの家にいるので半同棲状態です。 将来は結婚を考えているので、卒業後は同棲しようかと話し合っています。 彼氏は実家が関東で、教員採用試験も地元の県内を受けると決めています。 私は実家が東北なのですが、関東で就職する予定で、できれば彼の実家のある県内に就職したいと思っています。 まだ私の就職が決まっていないのでそこはなんとも言えないのですが、仮に彼と同じ県内で就職できたとして、お互い社会人1年目で同棲というのはどうなのでしょうか? 今、半同棲状態で特に問題はありませんが、学生なので働いている方たちよりは確実に自由な時間がありますし、そのぶん心にも余裕が持ててうまくやっていけてるのかもしれません。 そのようなことを考えると、お互い新しい環境に慣れると同時に同棲というのは難しいのかなとも思います。 職場に慣れてから、生活に慣れてから同棲したほうがいい!!という話もよく聞くので… 社会人1年目で同棲された方、または断念された方、このようなことを経験された方、何か意見がありましたら教えてください。

  • 一人暮らしで品川・東向島・我孫子に通えるところ

    就職の為、上京して一人暮らしをはじめます。 品川・東向島・我孫子のいずれかに配属となるので、どこになっても40分程度で通えるようなところがないか探しています。(家賃補助の関係で、まずマンスリー等を利用して配属を待ってからというのはできないので…) 家賃は7~8万程度。 男の一人暮らしなのでコンビニや遅くまで開いている定食屋などがあるところがいいのですが、あまり治安がよくないところは避けたいと思っています。 オススメの街を教えてください。お願いします。

  • 赤ちゃんの朝寝

    お知恵をお貸しください。 もうすぐ10カ月になる息子の相談です。 毎朝、遅くても8時には起こして朝食にします。食後に着替えて少し遊ぶと、ぐずりだし、大あくび。9時半には大抵朝寝です。朝寝は30分ほどです。 これって、もしかして夜の睡眠時間が不足しているのでしょうか?

  • 社会保険について教えて頂きたいです☆

    前の職場で社会保険に加入していて、 退職 ↓ 2ヶ月 未加入 ↓ また就職 ↓ 2ヶ月半 未加入 今に至る という感じになっているんですが、親の国民年金に入ると 親にお金の負担がいってしまうのかなと… なかなか切り出せずで… また就職した時に 国民年金から抜けてと面倒な気がしていま放置なんです。。 未加入の月分の値段とか いくらくらいになるのか?と あと、 社会保険に加入してない場合 健康保険?年金? 何を払うのかが いまいちわからないんです すみませんわからない事ばかりで色々書いてますが わかる方教えてください◎