• ベストアンサー

大仙古墳(仁徳天皇陵)の等高線

noname#17428の回答

noname#17428
noname#17428
回答No.2

インターネット上で墳丘測量図が公開されているサイトをしりません。あるのかな? ですので、その場にいながら図面を入手することも・・・、しりません。 足を使って探すなら、図書館でコピーするか、図書を購入することになります。 インターネットで蔵書検索できる最寄の図書館(それなりの規模の図書館が必要かも・・・)はありますか? 「仁徳」「大仙」というキーワードで図書名を検索すれば、いくつか出てくると思います。 その中の図書で、見当をつけて探す・・・。 ちなみに、大仙古墳の測量図の基礎文献は、 「古墳の航空大観 末永雅雄著 学生社 1975」です。 これ以外に、古墳の辞書的な本として「前方後円墳集成 近畿編 近藤義郎編 山川出版社 1992」もあります。 ダイレクトに「古墳辞典」っていう本もありますが・・・。 上記は、専門書ですので、それなりの規模の図書館でないとないかもしれませんが、大仙の測量図は、沢山引用されていますので、上記以外の本でも掲載されていると思います。

carimero
質問者

お礼

ありがとうございました。近くに規模の大きい図書館は、ありませんがネットで何か良いものが無いか 再度、検索してみます。「古墳辞典」というのが あるのですね。知りませんでした。 是非、見てみたいと思います。 こちらで質問させていただいて本当に良かったです。

関連するQ&A

  • 大仙古墳?そりゃないでしょ。

    先日、ひょんなことである人から聞いたのですが、今の小学六年の社会の教科書では、堺市にあるあの仁徳天皇陵のことを大仙古墳と教えているというのは本当ですか。 何ですか?、大仙古墳とは。かろうじて、括弧書きで仁徳陵と記載されているそうですが、仁徳天皇陵でしょう?。 私はそう教わりましたし、そう教えているものと信じていました。 しかも、天皇のことを大王と書いてあり、庶民に無理やり古墳をつくらせて、人々はいやいや古墳づくりをさせられたと教えているというのは本当なんですか。つまりは庶民を虐めたように書かれているらしいのですが。 仁徳天皇といえば、応神天皇の第四皇子で、農業を奨励し、民の幸せのことを真剣に思い、情け深い政治を行ったことで有名なのではなかったのでしょうか。 私はそう教わりましたし、それが事実と信じていますが、いったい正解はどうなのでしょうか。 どこの教科書ですか?。是非とも見てみたいのですが。情報、お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 古墳の模型作り

    子どもの自由研究で古墳の模型作りをさせて やりたいのですが、参考に出来るものがあれば 是非とも宜しくお願いします。 前回、一度古墳について質問させていただいて 児童向きの古墳の本も買いましたが 模型作りに役立つ資料は見つかりませんでした。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エクセル2000での等高線作成について

     エクセルで等高線を作成したいのですが、グラフの範囲指定をどのようにすればよいかわかりません。3Dの等高線ではなく、平面での表示の等高線を作成したいのです。X、Y、Z軸の範囲指定の仕方を教えてください。  あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが、参考書にすら作成方法が掲載されていないので、良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大仙陵古墳について

    NHK高校講座で、「大仙陵古墳」が、その大きさについてエジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と比較されて、紹介されています。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120043_00000 番組によると、「大仙陵古墳」は、長さ486m、幅305mで1日2000人が働いても、16年かかるそうです。また、日本には、大小合わせて、16万基の古墳があるそうです。 教えてほしいのは、「なぜ、この小さな日本で、大仙陵古墳のように古代4大文明の発祥の地と比較されるよう(技術的には到底及ばないとは思いますが、……)な大きな古墳が造られたのか?造ることが出来たのだろうか?ということです。

  • 仁徳天皇陵を作るのに680万人って多すぎない?

    石を切り出すのに1212人、運ぶのに1360人、削って据え付けるのに680人、合計すると3252人。これ以外にも、石材をピラミッドの上部に運ぶための「傾斜路」の建設に多くの人員が必要だったと考えられている。道具とソリを作る大工や、切断工具を作ったり研いだりする金属細工師、水を運ぶ労働者、労働者の食事を準備する職人もいたことを考えると、クフ王のピラミッド建造に関わった人々は、2万~2万5千人にのぼった可能性が指摘されている。 http://tokidesign.jp/howto/story01.html 手ゼネコン大林組が試算したところ、仁徳天皇陵を古代工法で建設すると、工期は15年8カ月に及び、作業員数が延べ680万7000人(ピーク時で1日当たり2000人)、総工費は796億円に上った。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070600416&g=soc クフ王ピラミッドが2万5000人なのに、仁徳天皇陵は680万7000人って多すぎじゃないですか? どう思われますか? また大林はどのように計算したかご存じでしたら教えてください。

  • 仁徳天皇陵

    もし、宮内庁許可が降りて調査されたら、古代史は変わって来ると思いますか?

  • 仁徳天皇陵古墳にビュースポットはありますか?

    週末に京都大阪方面にでかけるのですが、R25でもとりあげられていた、仁徳天皇陵古墳を見たいと思っております。しかし、写真で見るからには、現地は平坦な地形に見え、おそらく現地ではそのスケールがわかりかねると思ってます。そこで、普段目にすることが多い仁徳天皇陵古墳の航空写真に近い景観を眺めることができる山やビルが付近にありましたらご紹介頂けないでしょうか?

  • 古墳の形と大きさ

    図説日本史通覧に「古墳の形と規模」について、「権威」と「権力」の大きさと関係づけて、下図のような資料がありました。図の解説には、「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」とあります。 教えていただきたいのは3点です。 1  図にある古墳時代の「権威」と「権力」はどのような尺度で決められていたのでしょうか??? 2  「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」という見解について、ご意見をお願いいたします。ヤマト政権に、「被葬者に応じて古墳の形と規模を指示するというか、まさに古墳に政治的地位を反映させるほどの実力があったのか???」、それとも「古墳の形と規模は被葬者の実力に応じて、被葬者自身で勝手に決めることができたのか???」という疑問です。 3  2とも関連するのですが、古墳は、関東以西の地域の豪族たちは、古墳を築造する土木技術を独自に持っていたと理解してもよいのでしょうか???それとも、ヤマト政権の持っていた技術が、ヤマト政権の「権威」と「権力」に基づいて「共有された」と理解すべきなのでしょうか???

  • Mathematicaでの等高線

    お世話になります. Mathematicaという数式処理ソフトで3D散布図に等高線を入れる方法を教えてください. 3D散布図のX,Y,Zの数値データは下記のようにcsv形式で手元にあります.  X Y Z  1 1 1  1 1 2  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・ Show関数と,Graphics3D関数を使用して1データごとにプロットして3D散布図を作成しています. 出来上がった散布図のグラフに対して,等高線を追加したいのですが,その方法が分からずに困っています. 方法をご存知の方は,ご教授頂けましたら幸いです. よろしくお願いします.

  • 仁徳天皇陵がGHQにあばかれていた?

    モルモン教の信徒で、雑誌『ムー』にたびたび寄稿している飛鳥昭雄という方が、「米国はユダヤの秘宝を探すため、日本進駐後すぐ秘密裡に仁徳天皇陵を掘削し、その事実を確認した」といった趣旨の主張をされています。時代背景的には可能な行為かもしれませんが、実際のところはどうだったんでしょうか?