• ベストアンサー

車の売買でのトラブル

since2006の回答

  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.3

勝手にもって帰るのはかまいません。 形式的には窃盗になりますが、違法性は無いといえるでしょう。  ただし、Bが車の中に置いていた物が無くなったと騒ぎ出したらやっかいです(高価な者が無くなったと嘘をつかれても照明が出来ないのです)。 Bに断ってもって帰るのが無難でしょう。

remonringo
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 今現在もBが乗っているものなので、高価な物があってもおかしくないですよね。 とてもルーズで嘘つきな人らしいので、本当に言ってきそうで怖いです。 友人は何とか説得し、会話を録音してくるように言いました。 みなさんの意見が良く効いたみたいです(^^) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車売買のトラブル

    車売買のトラブルについてです。当方の所有していた車を買取専門店に買い取ってもらいました。そのときの買取金額は¥105万円です。買取店は私から購入した車を業者間のオークションに出品し、¥119万で中古車販売店が落札しました。その後、その車の距離メーターが戻されているということが発覚しました。 中古車販売店が不服として、オークションに連絡、買取専門店は、オークションからペナルティー(¥5万の罰金)を受けました。 そして、私へ買い取り専門店から連絡が入り、車を返却することになる旨の申し出がありました。返却にあたって、中古車販売価格がオークションの落札に要した費用(¥119万)と、その後修理に当てた費用の全額約¥51万(12ヶ月点検費用¥11万、板金修理37万、名義変更¥1.5万)、それと買い取り店自身が被ったペナルティー代と陸送代金などをもろもろあわせて、¥186万円の請求がきています。この車の同じ年式の現在の市場価格は¥130万程度です!! これって支払わなければなりませんか?はっきりいって、修理代金と12か月点検料がかなり高いです(消費税いれて¥50万超えてます。)普通に点検と修理代金をこんなにかけたら、中古車として販売しても利益をとるどころか、販売できません。  ちなみに、私はメーター戻しの事実を知りませんでした。ここがポイントだと思うのですが、この車は私が新車で購入後、1年弱であきがきたので名義をそのままにしておいて、甥っ子にゆずってました。(甥っ子はまだ若く、借り入れが困難であったので、名義変更せずにローン代金だけを私に払わせていました。)が、甥っ子が毎月に支払いを滞るようになったので、私が車を引き下げ、買い取り専門店に販売しました。甥っ子はメーター戻しについては、認めていません。

  • 売買のトラブル

    売買のトラブル     僕の友人とその友人の知人のことで相談です。 以降、 僕の友人:A男 友人の知人:B男 とします。     まず、A男が「B男のパソコンを買わないか」と僕に言ってきました。 いいパソコンということだったので、最初は「買う」と言ったのですが、お金に余裕がなくなったので、「やっぱり買えない」と言いました。 A男は了解してくれたみたいですが、B男が了解していないみたいで、まだ俺が買うみたいな感じになっています。 なので、今日、A男からB男のメルアドを聞いて断ろうと思うのですが、確実にB男がA男になんか言うと思います。 安易に買うなんて言った自分に非があるのは重々承知ですが、どうしたらいいかアドバイスお願いします。ちなみにパソコンはA男の家にあり、良く分からないのですが、壊れているらしいです。 そのことは、B男は知らないみたいです。 なので、このことが一番の問題点かなと思います。

  • 車の個人間売買でのトラブル

    友人Aが車の事故を起こし、車が修理費30万かかる状態になりました。 車は、Aの親の名義になっていましたが、Aが使用する目的で購入したものと思われ(保険の証明書より明らか)、実際に車を使用していたのはAでした。 Aは、「修理費に30万かかるのであればどうせなら新車を買う」ということで、以下の条件を示して車を私に譲ってくれることになりました。 ・修理費用は私が全額負担する。 ・車はローンがまだ残っているので、実際の名義人であるAの親が完済したときに車の名義を変更する。 ・それまでは名義変更はできないが、それを了承してくれるのであれば車をすぐに使ってもよい。 ということで、私は承諾し、車を修理に出し、車の使用を開始しました。契約時に契約書などは作成していません。 ところがその一年後、突然、Aの親から私に「車を返してほしい」と言う申し出がありました。どうやらAの親は車を廃車にしたものと思い込んでローンの残りの支払を行っていたようです。当のAは、ある理由から、親のAでさえも連絡がつかない状態にあります。 私としてはこちらの債務を履行している以上、車の返還はしたくないですし、返さなければいけないならば、修理費用30万や車検代、保険代なども返還してほしいです。 どうすればいいでしょうか??

  • 法律 車の不当売買について

    ・去年、友人に車を譲りましたが今現在、代金を貰えておらず名義変更もまだです。本年度の税金も当方が納めました。 ・友人は名義変更を今週なら安く代行をしえくれる所があるので送球に書類がほしいと連絡してきた(ここで不信に思う) ・友人はその車を買い取り店に持ち込み、すでにその買取店は転売先と売買契約済みで、当方に郵送にて書類(譲渡証明書等と返信封筒)を送りつけてきた。 ・友人は今週中に書類がないと買い取り店が裁判に持ち込むと言われ当方に泣きついてきてるのが現状です。 当方は譲る際に友人が車がないと通勤に困るという相談を受け、通常の相場より安くゆずりました。はっきり言って新車で返して貰いたい気持ちです。この場合の損害賠償は請求できるのでしょうか?いくらぐらいが妥当なのでしょうか?買取店には責任がないのでしょうか?

  • 車の名義変更トラブルについて

    ヤフオクトラブルで、私が悪いとわかっていることですので大変お伺いしづらいのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。 知人Aの車の売却を依頼され、私が出品しました。程なくして近県在住のBが落札し、落札代金を受け取り車両を引き渡しました。 そのとき名義変更に必要な書類を後日郵便で送るという話にしておりましたが、私自身が名義変更に詳しくないことと、急に多忙になったこと、責任感の欠如ゆえに必要書類を何ヶ月か送らないままにしてしまいました。 その後Aの父親から車両を廃車にする、応じない場合は盗難届けを出し、Bおよび私にそれ相応の対応を求めると言って来ました。 車両代金5万円は私の預かりで、名義変更完了時にAに渡そうと思っていましたが、もうAとAの父親ははっきりしない取引に印鑑証明もなにも発行したくないし、車を返して欲しいと言っています。 またBは現在通勤にこの車両を使っており、返して欲しいといわれても困る、5万で済む話ではないため、損害賠償としてもっと大きな額を請求するといっています。 この場合、まず私はどのようにするべきでしょうか。 AとBには面識は全くなく、Aから盗難届けが出された場合、Bもまた私とAに対して何かしらの法的措置をとってくると思われます。 Bには返して欲しい、車両代も返金する旨を説明しておりますが、返さないの一点張りです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 車 盗難 罪はどれだけ重い

    スポーツカーが盗難される動画がニュースで流されました 盗んだ人の罪の重さはどれくらいですか? 一般論でもかまわないので  懲役何年くらいですか? 執行猶予ってつかないですよね 車の窃盗の罪の重さを知りたいです 判る方 教えてくれませんか?

  • バイクの売買について

     こんにちは。質問させていただきます。  先日、私のバイクが盗難に遭い、それに乗っていた人物A(未成年)と、そのバイクをAに売りさばいた人物B(成年)が警察によって検挙されました。Bが窃盗の実行犯というのは明らかなのですが、Bは「知らない人から購入した」と証言しています。また、これらA・Bは未だ何の刑法による罰を与えられていません。そこで質問ですが、 (1)Bの「知らない人から買った」という証言が真実だとしても、そもそもナンバーの付いた出所のわからないバイクを知らない人から名義人も確認せずに買い、さらに他人に売ることは違法なのでしょうか? (2)同じく、ナンバーの付いた出所のわからないバイクを名義人も確認せずに買い、搭乗することは違法でしょうか?(もちろん、保険には入れませんから交通法には違法ですがそれ以外で)  もしよろしければどのような法律に反する、どのような罪名なのか、どうかお教えください。よろしくお願いします。

  • 車を勝手に売るとどんな罪になる?

    現在離婚調停中ですが、 1台しかない車を持っていかれ、名義を勝手に変えられ売られてしまいました。これってどんな罪になりますか?車も財産分与の1部になるはずですが。また 売ったのも妻の友人が妻に頼まれ誰かに売ってしまったようです。この友人も罪になりますか?

  • 善意の第三者について

    AはBから「モノ」を購入しました。 しかし、その「モノ」はBがCから盗んだものでした。 Aはそれが盗品だということを知らなかった。 この場合、Aは善意の第三者となるので、「モノ」を返さず、そのまま所有してよいと思うのですが、Cが取り返したい場合、Aにその「モノ」を購入した値段を払わないといけないはずです。 BはCに対して窃盗を行ったと思うのですが、ここでBは罪に問われないのでしょうか? ほかの質問サイトで電子機器を盗難され、被害届を出したら窃盗犯を突き止めたが、もう善意の第三者に売り払われたあとで諦めたとありました。 Bの処遇はどうなるのでしょうか? 教えてください。

  • 勝手に車の名義変更をされた場合

    金融業から1ヶ月の無担保融資を受けました。契約の際、実印を渡すと目の前で多くの書類に印鑑を押していました。1ヵ月後、まだ完済はできない旨を告げると「じゃあ、担保にするわけじゃないけど、せめて車のスペアキーを預けてくれ」とのことで預けました。 次の支払日前、家に帰ると車が無い。業者に連絡すると「預かっとく」とのこと。不安になり陸運局に行き、所有者確認をすると、最初の契約日の3日後には、すでに名義変更をされ、使用者のみが私になっていました。(ローンは完済したばかりでしたので私名義の車です) もとの金融契約自体が違法利率であったため、即日、弁護士に依頼し金銭契約自体が無効とのことで交渉に入りましたが、車はすでに売り渡されており業者も寸前に他の案件で貸金登録を取り消されたばかりで、失うものが無いためか開き直っていて戻す気配が有りません。 車を担保に契約はしていない、勝手に名義を変えた上で持って行かれた。しかし、印鑑を押させたこと、スペアキーを渡したという落ち度があります。現在の所有者を訪ねましたが、巨大マンションで部屋番号がわからず管理会社も教えてはくれませんでした。 弁護士も時間ばかりかかり、いてもたってもいられないのです。 こうのようなケースの場合、警察に盗難届を出しても民事として扱われてしまいますか?刑事事件にしない限り、車の行方を追う手立てが無く本当に困っています。