• ベストアンサー

給与所得者の扶養控除等申告書

rinx2の回答

  • rinx2
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

書き方は#1さんの通りで。。 提出しても良いかどうかについては、 今現在一箇所でしか働いていないのであれば その派遣先に提出すればいいと思います。 提出しておかないと源泉税が乙欄適用で高くなります。 年末調整や本業が見つかった時の確定申告で精算はされますが 当座の現金の確保も大切でしょうから、 とりあえずは提出されてはどうでしょうか。 本業が決まられたら、今の派遣先に申し出て、 乙欄適用としてもらってください。

noname#109211
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本業が決まれば今の仕事と先に連絡することにします。

関連するQ&A

  • 給与所得者の扶養控除等申告書について

    子供と実家に住んでいて親の扶養に入っています。最近しゅみ程度のバイトを始めました。月に3万くらいの収入です。 先日バイト先から給与所得者の扶養控除申告書を提出するようにと用紙を渡されました。 これだけの収入でも提出しないといけないのでしょうか。 また 親は親の勤め先で 申告書の扶養親族の欄に私たちの名前などを記入して提出したそうです。私の21年度中の所得の見積額なんてわかりませんが適当でいいんでしょうか。そして 私がバイト先に申告書を提出しなかった場合、親の申告書とあわせてなにか不都合が生じるんでしょうか。。。?

  • 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について

    「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について、2カ所に提出した場合どうなるのでしょうか? 現在、臨時事務員として働いています(平成25年4月1日~平成26年3月31日までの臨時的任用で、その後の更新は無し。所得税等は給与から天引きされている) 臨時事務員が本業なのですが、平成25年6月に派遣の単発バイトを数日間行いました(この給与所得は約1万6千円で、この先これ以上バイトをして副収入を得る予定はありません) この際に、登録派遣会社より「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出を求められ提出しています。 ※派遣会社には、別に本業がある事は伝えており、本業の勤務先にて年末調整を行いたいので、申告書の提出はどうしたらいいかと確認したのですが、担当者より「複数提出しても問題ないです」と返答がありました・・・。 このような事に疎くよくわかっていないのですが、自分なりに調べた所、複数の給与所得がある場合「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は1カ所のみに退出するものと知り困っております。 バイトの事は本業の勤務先には秘密にしておきたいと思っているので、本来であれば、 1.本業の勤務先に申告書を提出し年末調整を行う。 2.バイトをした派遣会社には申告書は提出せずに、年明けに確定申告をする・・・という手続きが正しかったのだろうか?と思っているのですが、これも正しい考えなのかどうか自信がありません。 今後本業の勤務先にも申告書を提出した場合には、何か通達が来るのでしょうか?バイトした事は秘密にしておきたいのですが、すでに副業先に申告書を提出済みの現状からどうしたらいいのか、知恵をお貸し頂けると幸いです。 乱文・長文申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養控除等(異動)申告書について

    はじめて質問します。お願いします。 現在本業では家計が苦しい為、夜副業を始めました。本業では副業許可が降りない為内緒で副業しています。7月から始めて月4万円くらいの収入です。先日副業の方から扶養控除申告書を記入するよう書類をもらいましたがどこをどのように記入すればいいのかがわかりません。副業の確定申告は自分で行おうと思ってますが周囲に内緒で副業している為誰にも聞けません。 本業にはばれないための記入の仕方を教えてください。お願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    仕事の採用が決まり、来週からパートで勤めることになりました。 採用にあたり入社のための書類が送られてきました。 その中の、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について教えてください。 私は夫の扶養範囲内で働きます。(103万以下) 5歳の子供が一人います。 上記の条件で私はこの用紙を提出する必要があるのでしょうか? まず本人の名前など書く欄があって、次に扶養対象配偶者、扶養親族記入欄があります。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書と副業

    今年の1~6月の5か月ほど、副業としてバイトをしていました。 収入は月5万円ほどで、手渡しでした。 いずれの税金も一切引かれていませんでした(手渡しだから??) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書を先日本業の方から頂きました。 本業の方にばれないようにするには、こちらの用紙に何か記入すべきなのでしょうか? 下記ページを読みましたが、 http://allabout.co.jp/career/accounting/closeup/CU20070210A/index.htm 今の状況で、私は「確定申告」をしなければいけないのでしょうか?

  • 給与所得者の基礎控除申告書について

    扶養内でパートをして数カ月の者です 給与所得者の基礎控除申告書の書き方が分からず困っています 給与所得者の基礎控除申告書の収入金額欄は55万円以下は記入する必要がないとのことで、副業をしてる場合その収入のみ記入してくださいと言われたので収入金額は0円と書きました しかし見込みで計算してみると55万円を微妙に超えそうなのですが0円と書いてしまった場合、控除を受けられないのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除 申告書について教えてください。

    長文になりますが、よろしくお願いします。 1・2月→派遣社員(社会保険加入) 3~8月→無職 9・11月→A、B社から単発バイト(社会保険なし) 3月から主人の会社にて扶養家族?の手続きをしました。 単発バイトA社では、10月に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 を提出するように言われ、記入し提出しました。 申告書には【・・・1ヵ所にしか提出することができません】とありましたが、単発バイトB社では採用後、提出が必須だったので、他社で出した旨は伝えましたが、『問題ないですよ』と言われ、提出しました。 次は主人が会社から持って帰ってきて【A控除対象配偶者】記入するように言われました。 ①平成21年中の所得の見積額も大体の手取額しかわからないのですが、曖昧な額を書いてもいいのでしょうか? ②異動月日及び事由とは何を書けばいいのでしょうか? ③合計3枚出すことになるのですが、違法になったりしますか? 給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書について ④社会保険料控除欄へは、1、2月まで加入していた社会保険の金額を記入するのでしょうか? ⑤配偶者特別控除欄へは、記入必要でしょうか? 給与明細もすててしまい、全くわかりません。 年末調整やら、確定申告やら、ややこしくてさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    以前ここで質問した者です。改めてお願いします。 平成20年末頃に、「平成yy年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。その際サラリーマンであれば「平成yy年分」は「平成21年分」と記入されているのでしょうか? 今まであまり気にしたことがなかったものですから。 実は本年(H21年)4月から子供が社会人となり扶養から外すことになりました。ということで会社から必要書類が送られてきまして、「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」もありました。 その扶養控除申告書へは、『B 扶養控除』欄へ今までのように子供の名前、生年月日などを記入しました。そして、記入した上から二重線を引き、『異動月日及び事由』欄へ"H20.4.1 就職"と追記し提出しました。 会社からは、控除対象になっている人だけ記入して下さい といわれ再提出を求められました。 会社は、正しいのか否かどちらでしょうか? また、扶養控除の対象期間はどのように定められるのでしょうか?

  • 給与所得の扶養控除等(異動)申告書について

    所得税について教えていただきたいと思っております。 今年の8月に派遣の仕事がみつかり、フルタイムで仕事をしております。 一日の労働時間が7時間ですので、派遣会社側の事情としていろいろ保険だったり、加入しなければならないようです。 先日、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書がきました。 氏名、住所等を記入し、世帯主の氏名に主人を記入していたときに疑問に感じたのですが、 仕事が決まる前に主人の会社でも給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入しており、そのときの提出した書類では私が扶養家族になっていました。 過去の申告書の訂正についての質問では、翌3月に確定申告をすればよいとなっておりましたが、私のような場合にも「会社で年末調整して確定申告」になるのでしょうか?それとも主人の会社に訂正するような書類を提出するのでしょうか? そもそも確定申告は主人の名前でするのか、私の名前で確定申告をするのかもわかりません・・・ 社会保険や税金にあまり詳しくないので愚問かもしれませんが、よろしくご教授ください。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書について

    会社に入社し、給与所得者の扶養控除等申告書をもらいました。これを記入するにおいて、現在子供が一人いるのですが子どもは妻の方の扶養に入っています。(これは保険証があることでそうとらえて良いのですか?)この場合子どもの名前はD欄に記入すれば良いのでしょうか?また、職業以降の異動月日及び事由、控除を受ける他の所得者の欄は何を書けば良いのでしょうか?至急教えていただければと思います。 よろしくお願いします。