• 締切済み

亀裂誘発目地と伸縮調整目地

no009の回答

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.8

>タイルは伸縮 と思います。 >土間は誘発 土間コンの場合は、伸縮目地と誘発目地が両方存在するときもあります。 大きな土間コンの場合、打設後、カッター目地をよく施工しますが、これはクラック誘発目地。 大面積の土間コンを分割して施工する場合、打継ぎ部を利用して(全断面欠損して)そこに緩衝材を入れて打継ぐときは、誘発目地。(すいません。この文は省略しすぎて理解しにくいと思います。)

marffin
質問者

お礼

 再度、ご回答頂きありがとうございます! <大面積の土間コンを分割して施工する場合、打継ぎ部を利用して(全断面欠損して)そこに緩衝材を入れて打継ぐときは、誘発目地。                           ↑                         伸縮目地ではないのですか? 重ね重ね質問返しで申し訳ないですが、 この疑問が解消したらこの質問を締め切ろうかと思っています。 お手数ですがよろしくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 亀裂誘発目地の有無についての質問

     私は、大学で建築を学んでいる学生です。実務経験はありませんので見当違いな質問かもしれないのですが、ご回答を頂ければ幸いです。  先日講義で、意匠上の理由で亀裂誘発目地を設けなかったために、数年後に亀裂が発生してしまったという建物の事例が取り扱われていました。しかし、実際に目地を設けない建物があり、それでもこれといった不具合が生じなかった建物もあるということも聞きました。    ここで質問なのですが、実際に誘発目地を設けなくとも不具合が発生することのなかったRC造の建物のコンクリートと、亀裂が生じてしまった建物のコンクリートの相違点として考えられる要素はなんなのでしょうか。  個人的には、建物が建てられている土地の気候性によるもの。また、コンクリートの水セメント比の違いといった材料的な要因や、コンクリート打設時、養生時の業者の良し悪しといった施工的な要因が挙げられると思うのですが、実際の所はどのような理由が挙げられるのでしょうか。さらに言えば、どのような点に注意をすれば、誘発目地がなくとも亀裂が生じにくい建築物を施工することができるのでしょうか。詳しい原因をご存じの方がいらっしゃれば是非ご回答のほうをお願い致します。

  • 50二丁タイル割りについて

    外壁のタイル割りの件で教えて下さい。 50二丁(300角ユニットタイル)を割付けたいのですが 1) 例えば、タイル仕上げ外外寸法が11400(通り芯10300、柱2本1000角、増打20+仕上代30、   伸縮目地6本)の場合、どのように割ったらよいのでしょうか。 2) 国交省の標準図(2-01-8)を見ると伸縮調整目地幅=10mmとなっていますが、タイル間は    5mm、目地は10mm、は基本的に守るものでしょうか。そうするとどこで調整するのでしょうか。 3) 他面の壁に構造スリットがあるのですが、構造スリットにはタイルは貼らないものですか。    スリット間で割り付けるということでしょうか。 4) タイル目地と躯体の目地は同じ位置に設けるものですか。建具枠横にタイル目地を設けた  場合、真裏は建具枠周りモルタルで構造目地は設けれないので少しずれてしまうと思うの  ですが・・・   以上、タイル割り&現場施工の経験がほとんど経験ないので教えて下さい。

  • 躯体図を書いています

    初めて質問します。宜しくお願いします。 建築に携わり、ずっと、施工図(内装)と建築意匠図を書いてきました。 躯体図は、長い間、見て読み取るポジションでの作図でした。 最近勤め先が変わり、今までは見たことある。だけの躯体図を書いています。 在宅での仕事の為、教わる機会や、学ぶ機会も独学の状態です。 構造図も躯体図も、見るのは慣れていると自分では思うのですが、 書くとなると、全くの知識の無さ・勉強不足を、痛感します。 平面図・平詳などはたくさん書いてきたので、 柱や梁・壁・床とかの、構造主体は、それなりに解るのですが。 どうしてもピンとこないのが、平面図レベルでは気にも留めない点。 誘発目地や伸縮目地・スリット・スリーブ・フカシでの面取りetc・・・。 今は随分慣れてきたのですが、そういう隠れた面?はいまいち書き始めると頭に思い浮かびません。 何かコツはありませんでしょうか? 一つづつ、書き進むたびに、忘れないように書き留めたりしてはいますが、 その内容自体に、自分でも自信ありません・・・。 実際に書き進めていくとき、一つ一つの作図に必死で、忘れかけてしまいます。 平詳や断面とか、矩計図とかを書くときは、自分のものになっているからでしょうか。 納まりが頭の中に浮かぶので、それを絵にしてゆく。ってやり方で仕事をしてきました。 確かに躯体図に関してはほとんど素人なので、ピンとくるカンも鈍いのですが・・・。 【コレはしっかり押えておきましょう。】みたいな、 チェック項目みたいなものを自分で作りたいと思っています。 ちなみにタイル割り図の作図の経験も、少しだけですがあります。 躯体図(施工図)を書かれているお仕事の方、いらっしゃったら、アドバイス頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ユニットバスの目地の剥がれ

    いつもお世話になっております。 築14年の分譲マンションに住んでおります。 昨年の12月に洗面所のシンク下の給湯管に小さな亀裂が入っていてミスト状に水が漏れてるのを気付かずにシンク下を水浸しにしてしまって、その時はたまたま発見が早く階下の方へご迷惑をかけずに済んだのですが、それ以来水漏れに関して少し神経質気味になってます。 主人は心配しすぎと呆れているのですが…。 それで今日の質問なのですが、お風呂場の壁の目地というかつなぎ目というか、その部分に切れ目が入っていることに気づきました。 はじめは黒い線が入ってるように見えたのでカビかなと思いカビ取り剤を何度も使ったのですがまったく黒いのが落ちないので、指先で触ってみたらその黒いのはカビではなく亀裂と言うか、シリコンコーキングが剥がれた状態でした。 今夜はお風呂には入らずに明日業者さんに来て頂こうと思っているのですが、今まで知らずにお風呂に入っていてその部分にもたくさんお湯がかかっていたかと思うと、なんだかもうおそろしくてじっとしていられない心境です。 階下の方からはまだ何も言われていませんが、目地のコーキングの剥がれは他の個所からも探せば探すだけどんどん見つかります。 ユニットバスの構造はよくわからないのですが、このような場合水漏れは相当の量になっているのでしょうか? お風呂全体を工事しなければないのでしょうか? 安心できるお答えを頂けたらと言う淡い期待を込めて質問させて頂きましたが、厳しい結果も覚悟しております。 宜しくお願いいたします。

  • クロス亀裂の修繕義務について

    新築から住んで10年目になるRC鉄筋コンクリートの 賃貸マンションに住んでいます。 住んで1,2年目に寝室とリビングの間の壁に横一直線の 亀裂が入りました。すぐに家主に連絡し専門業者が来たところ クロスの裏のボードにも同様に亀裂が入っていたため、それを 簡単に塗りなおし、新しいクロスを張り直しました。 しかし数ヵ月後にまたすぐ同箇所に亀裂が発生、当時多忙だった のもあり頻繁な立会いは困難だったこと、また引っ越す可能性もあったため家主に亀裂再発を報告せず放置してありました。 ヒビは段々長くなり、今では170センチ、 幅3ミリくらいになり廊下のほうまで伸びています。 新築で入居したにもかかわらず景観が悪いのは気分が悪かった ですが、カビが発生するとか水漏れがあるなどはなかったので 我慢していました。しかし5回目の契約更新を来月迎えるに 辺り、家主さんに亀裂再発について報告しました。 再度綺麗に直してもらうか、家賃値下げなど何らかの相談が 出来ればと思いまして。 そして先日以前修理した同じ業者が亀裂を見にきました。 その方の説明では、「亀裂の原因は壁の作りの問題、コンクリと ボードの境目に亀裂が出来やすい。この年代の賃貸マンション ではよくある壁の作りで、亀裂が出来やすいのは仕方ない。 直しても多分再発する。構造上に問題はない」 とのことでした。 でも別の専門業者に相談したところ、「下地処理の問題である 可能性が高い。安い素材を使ったとか、職人の技術によっても 変わる。でも最初に直したときに亀裂が表に出ないよう厚手の クロスに代える、下地と表のジョイントをずらすなど工夫は できたはず」 とも言われました。 私は素人なのでよく分かりません。住人としては、新築で 綺麗なマンションに入ったつもりが、すぐに亀裂が出来て 直しても再発で気分は悪いです。なので再発しない方法で 綺麗に直していただくか、それが無理なら家賃値下げなど 何らかの配慮をしてもらえたらと思っています。 そこで家主さんに交渉をする前に、予備知識として知って おきたいことを質問させて下さい。 1)この亀裂について、このマンションの内装を元々行った 業者と私が自力で調査した業者とでは意見が違うのですが、 「こういう亀裂ができやすい壁」についてはどう思いますか? 2)家主さんにはどこまで「修繕」の義務があるのでしょうか? 構造上に問題がなければ、景観の範疇になり、家主に直す義務は ないのでしょうか?ただ、新築時にすぐヒビが出来、それが すぐ再発したので、報告していなかった私も悪いのですが それを直して頂く責任はあるような気がしてなりません。 民法606条では「賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務」があると 書かれていますが、これはどこまでの範囲と 考えればいいでしょうか?住む上で重大な支障があるわけでは ないですが、構造上の問題に発展しないとは言い切れないと 2番目の業者からは言われました。 3)そもそも「構造上の問題」とはなんでしょうか?壁の作りの 問題(下地処理の問題など)は建物の問題にはならないので しょうか?少なくとも、入居者である私が作った亀裂ではないの ですが、それでも「この手の壁の作りでは亀裂が出来るのは 普通なので、我慢&あきらめなくてはならない。嫌なら出ていく しかない」ということなのでしょうか? 4)今までは全て口頭(メールのやりとりもなく)でしか家主 さんとやりとりしていないのですが、退室時に亀裂の修繕を 私が負担するなんてことにならないよう、「亀裂は壁の作りが 原因であり、修繕する場合も賃借者の負担である」と いった内容の覚書は交わしておいたほうがいいでしょうか? 以上、長くなりましたがアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 壁式鉄筋コンクリート造って梁が必要なのですか?

    壁式RCは壁とスラブだけで構成された構造だと思っていたのですが 「壁梁の幅はこれに接する耐力壁の厚さ以上」と言う問題があります。 壁式なのに梁があったら壁式とは言えないと思うのですがなぜ?・・・^^;

  • RC造壁式構造 小梁なしのスラブ厚さについて

    下記条件で小梁なしのスラブは可能でしょうか? また、そのときのスラブ厚さはいくらでしょうか? ・RC造壁式構造3階建 ・スパン5m×6m ・階高3m 回答お願いいたします。

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方ぜひ教えてください。 自分が住んでいるマンションは13階建てのラーメン構造で作られているマンションです。 実は昨年の震災で構造スリットの施工不良が問題になっていますが、(設計図にある)あるべきもの(垂直スリット35mm)が施工されてないところが数箇所も見つかりました。この場合このスリットがなかった事による躯体部分の構造計算にも影響を与えるようなものでしょうか?もし与えなければどれほどの問題になるのでしょうか?また、水平スリットの場合、同じくスリット幅35mmに設計されでいますが、現状は上にある壁に潰されて10mmあるかないかくらいです。酷いとこは殆どくっ付いています。スリットの接触面の上も下も平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?素人でよく分かりませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 躯体スラブの凸凹

    8畳の和室のリフォームを考えています。 現在の状況は、 *壁式構造のメゾネットマンションの2階の部屋 *躯体スラブに砂利が敷かれその上に発砲スチロール、その上に畳敷き *壁は躯体に壁紙直貼してある状態 *廊下とスラブの高低差は約9センチ です。 *和室の下の部屋は自分たちのリビングなので特別防音処理はしなくて良い で、畳と発砲スチロール、砂利を自分で撤去して根太を組み、 フローリングを貼りたいと思っています。 しかしながら、スラブの凸凹が激しく、モルタルを流し込んで平坦にしなければいけない状態です。 これは素人にはできない作業なので、業者さんに頼もうと思っていますが、おおよそどれぐらいの費用を頭に入れておけばよいでしょうか?

  • 自作の木製レンガを壁にくっつけるには

    自作の木製レンガを壁にくっつけるにはどうしたらよいですか。 建物構造:RC 外壁:コンクリートに塗装してあるようだ。表面は、滑らかでなくイボイボ状態。 #くっつけるには、特殊なボンド? #窓枠などに飾りとして周囲にくっつけたい。