• ベストアンサー

亀裂誘発目地の有無についての質問

 私は、大学で建築を学んでいる学生です。実務経験はありませんので見当違いな質問かもしれないのですが、ご回答を頂ければ幸いです。  先日講義で、意匠上の理由で亀裂誘発目地を設けなかったために、数年後に亀裂が発生してしまったという建物の事例が取り扱われていました。しかし、実際に目地を設けない建物があり、それでもこれといった不具合が生じなかった建物もあるということも聞きました。    ここで質問なのですが、実際に誘発目地を設けなくとも不具合が発生することのなかったRC造の建物のコンクリートと、亀裂が生じてしまった建物のコンクリートの相違点として考えられる要素はなんなのでしょうか。  個人的には、建物が建てられている土地の気候性によるもの。また、コンクリートの水セメント比の違いといった材料的な要因や、コンクリート打設時、養生時の業者の良し悪しといった施工的な要因が挙げられると思うのですが、実際の所はどのような理由が挙げられるのでしょうか。さらに言えば、どのような点に注意をすれば、誘発目地がなくとも亀裂が生じにくい建築物を施工することができるのでしょうか。詳しい原因をご存じの方がいらっしゃれば是非ご回答のほうをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

嘗て鉄筋コンクリート造の建物は堅固で変形のない構造物と考えられていました(剛構造物)。 近年、在来建築物の経年変化のデータの解析・地震時の建物の変形など構造学の研究により、鉄筋コンクリート造の建物でも柔構造として計画する方が、安全で経済的である事が判って来ました。 超高層建築物(鉄骨造が主)の構造力学的解析の結果、中高層の鉄筋コンクリート造の建物でも同じ考えで良い事が判りました。 唯、単に全体を強固な構造にするのでなく、壁は耐力壁と非耐力壁(カーテンウォール)に別けて考える。 柱は短柱を避ける(腰壁と柱の間は力学的に縁を切る)等々。 鉄筋コンクリート造の建物でも外力(地震・風・自重)により、撓み・変形する事を考え、その上、安全な建物を計画する事が可能になりました。 結果的に外壁は変形するから、その変形を集約する措置を採らなければ歪みの結果としてクラック(ひび割れ)は見苦しく発生します。 ひび割れの発生しそうな個所に誘発目地を設けます。 柱と壁の境目・梁と壁の境目・大きな壁面は適当な間隔で誘発目地を設けます。 外壁の仕上が左官仕上・タイル貼りなどの場合は、上記の誘発目地の位置に目地が来る事になります。 外装が、金属板・PC版・タイル打ち込みPC版などは、下地コンクリートとは絶縁されるので、夫々の化粧版の目地間隔となります。 ※素材(鉄筋・コンクリートなど)の品質などに付いての考察は、余り意味を持ちません。 柱の長柱・短柱に就いては、構造力学の書籍を見るか、教師にお尋ねになられるように。

allholiday
質問者

お礼

 剛構造物と柔構造物のお話はとても興味深く感じました。恥ずかしながら、カーテンウォールを用いることや、短柱を避けるのは、柔構造として計画されたものだとは知りませんでした。  また、コンクリートの亀裂誘発目地と外装材の目地の関係にまで言及していただき参考になりました。  ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

大学を出て施工現場の管理に携わってきた者です。しかし現場を離れて10年余り経過しますので、少し的外れな回答になるかもしれませんがお許しください。 理論として大学で学ぶ内容に間違いはありません。そういう意味で、施工管理であろうが設計(意匠、構造)であろうが、また違う分野で働くことになろうが、一生懸命勉強しておくことは、有益でこそあれ無駄にはなりません。教える側の問題で、幾分時代の最先端から遅れを取ることは否めませんが。 本論と違う話から始まりましたが、コンクリートの乾燥、硬化収縮の大きなファクターは、材料工学で学ばれた水セメント比でしょう。ですから水セメント比を小さくすれば絶対的に乾燥(硬化)収縮を小さく出来ますが、「亀裂誘発目地」の目的は乾燥収縮から発生するクラックをそこへ誘導することだけではないはずです。建物の挙動変形(風や地震、熱収縮)からの応力によるクラックをそこへ誘導することで一般壁面のクラック発生を防ぐことも大きな目的でしょう。そういう意味では、配筋設計(そのような応力を予想してそれにあがなう配筋…たとえば隅角補強筋等)を適切に配置すること(法令規制以外に)が最も重要です。これは壁でも床版でも柱、梁でも同じですが、柱や梁は構造上配慮されていますが、壁や床版に対する配慮は小さくなりがちです。特に意匠上重要な外壁は、十分な検討が必要でしょう。 乾燥収縮は数年で収まるでしょうが、応力はその建物が存在する限り発生しますから、こちらへの対応がより重要です。 学生時代の施工の教授に、「沖縄米軍関係の建築物はスランプ8程度で密実に打設されるので、収縮割れはなく、陸屋根防水をしなくても雨は漏らない」と聞かされたことがあります。密実なコンクリートを打て戸のたとえ話だったのかもしれませんが、現在のコンクリートの打設法に警鐘を鳴らす一言かもしれません。土木は鉄筋サイズも大きいですが、大型橋梁などではこま返しの配筋に見えるところもありますし、粗骨材も建築より大きいですから、単純な比較は出来ないでしょう。

allholiday
質問者

お礼

 亀裂誘発目地は、コンクリートの乾燥収縮に対してクラックを目地に誘導するだけでなく、地震力や風といった応力に対しても必要な手段だということがわかりました。  ご回答ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

水セメント比の低い、硬い(緻密な)コンクリートなら亀裂が入りにくいでしょう。土木構築物(ダムとか橋げたとか)はこのようなコンクリートを打つので誘発目地は不要です。 しかし、建築においては土木よりもコンクリートの中の鉄筋の混み具合が大きく、コンクリート自体の厚みも薄いので水の多いコンクリートを打たないと型枠にうまく流し込めないのです。そのような水セメント比の高いコンクリートは一般的に亀裂が入りやすいので、建築においては誘発目地は必須と考えていいでしょう。 その他亀裂が入る原因はさまざま考えられますが、コンクリートが乾燥するにつれて収縮し、亀裂が入るのは避けられないことと思われます。これを避けるには、やはり硬いコンクリートを施工することです。そのためには鉄筋の量を加減し、コンクリートの厚みを充分取り、いわゆる「かぶり厚さ」も確保して、打設しやすくする工夫が必要です。

allholiday
質問者

お礼

 水セメント比を低くすれば硬いコンクリートをつくることができるけれども、それでは施工がうまくいかない可能性が高くなるということがわかりました。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 煉瓦の目地はあり?なし?

    玄関アプローチに業者施工で煉瓦を2.5平方メートル敷き詰めます。 見積もりでは、下地コンクリート7センチ厚砕石メッシュ入りの目地なしとなっています。ただ、私としましては煉瓦は目地がある方が煉瓦の情緒があっていいと思います。 目地があるとなしでは、今後のどのような違いが生じてきますか? 例えば、目地がないと隙間から雑草が生えてくるなど…。 また、これは価格的な問題のみだとしたら、差額はどちらがどれくらい割高なのでしょうか?

  • 屋上バルコニーのコンクリート亀裂部分からの泡

    現在、RCの打ちっぱなしの住宅を建築している者です。 先日、屋上バルコニー部分のコンクリート打設が終了したことから、その翌日にコンクリートの養生を目的として、屋上に水をはりました。 すると、水を張ったバルコニーの数か所(亀裂部分)から、気泡が連続的に出ており、何時間経っても気泡は止まりませんでした。 コンクリートの表層にヘアークラックが生じ得ることは複数のサイトで確認できたのですが、水を張った表面の亀裂部分からずっと気泡出ているということは、現時点で水漏れしているということでしょうか? 最終的にはウレタン防水をするとのことなのですが、コンクリート打設翌日にもかかわらず、亀裂部分から水漏れをしているかもしれないと思うと、大変不安でなりません。 これは一般的な現象なのでしょうか?どなたか教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • マンションの打ち目地継ぎにシールが無い

    有名不動産会社(S)が分譲した築26年のマンションです。同じ不動産会社の系列管理会社が2年前まで管理していましたが、管理費が高いのに対応が悪いので他の管理会社に変更しました。そして9月から大規模修繕を開始しました。26年目なのでタイルの下に隠れたコンクリート打ち目地継ぎシールを交換する事にし、タイルを剥がしたのですがシール用の溝はあるのですが全てモルタルが詰められていました。更に縦の誘発目地も同じ状態で、一部には溝を作る為の木の棒が入っていました。その木や実際に誘発したクラックが原因と思われる雨漏りも発生しています。竣工図書を調べたところ両方のシールはポリサルファイド系シールと記載がありました。分譲した不動産会社に苦情を言ったところ築26年だから”当然のように”クレーム対応は出来ない、修理の一部は負担する、自分達では修理しない。大規模修繕の範囲内で行なえ。と非常に悪い対応です。理由は瑕疵対応10年と悪質な不具合20年の対応期間も過ぎていると言って対応してきます。第一回目の大規模修繕は不動産会社系列の管理会社が行ない、不具合を発見していた可能性も在ります。建築後8年目に管理会社が長期従前計画のために撮影した写真には伸縮目地に沿って5cm程離れた誘発目地が下にあるであろうタイルに連続したクラック写真が残されています。どうしても納得出来ません。大規模修繕には施工管理会社を入れていないのでマンションの管理組合で戦っています。どなたか助言か、対応方法をお教え頂けると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 駐車場の伸縮目地について教えてください

    11.5m×7mの駐車スペースをほぼ全面土間コンクリートにしようと考えています。アプローチがわりに玄関からレンガをライン上に埋めて他の部分に目地を3mピッチくらいに入れる予定です。ただ、目地について現在よく見る1cm幅、1cm深さ位のものではひび割れ防止の効果は無いので、ひび割れ防止を考えるなら黒いゴムのような伸縮目地を入れるか10cm位間をあけるしかないと外溝屋さんに言われて迷っています。デザイン的にはスッキリしたいのですがひび割れて後で補修をする羽目になるのも避けたいので何かよい解決策は無いでしょうか?  (1)施工方法によるひび割れ防止効果の違いについて  (2)伸縮目地を施工された方、されなかった方のひび割れについての現状  (3)レンガを埋めてもひび割れ防止効果は無いのでしょうか? など何でもよいので教えてください。

  • コンクリートの初期ひび割れの対策方法

    コンクリートは打設などするときに様々な要因により初期ひずみが発生し、その対策方法として、 (1)低発熱セメントの使用(高炉B種セメントなど) (2)単位セメント量を小さくする (3)パイプクーリングやプレクーリングの採用 (4)膨張材によるケミカルプレストレスの導入 (5)ひび割れ誘発目地の導入 などが、ある事が分かりましたが、詳しく分からなかったので、それぞれのメリット・デメリット・コストなどを説明お願いします。また、この他にも方法があるなら、そちらもお願いします。 専門的でとても難しい質問だと思いますが、回答お願いします。

  • 布基礎下の捨てコンクリートの必要性の有無について

    戸建住宅の布基礎の下について、捨てコンクリートは打設しなくても大丈夫でしょうか? 今回の施工では、根切り後、砕石をひいて直接、布基礎の型枠を組んでいる形になっており、砕石と布基礎の間に捨てコンがありません。 コンクリート打設時に型枠と砕石の隙間からコンクリートが漏れださないか心配です。 工事担当者に確認したところ当社(大手HM)では捨てコンは打ちませんと言われました。 ネット等で調べると捨てコンを打っている写真なんかも拝見したので、経費を浮かせる為の手抜きではないかと少々不安です。ただ契約図面には捨てコンはなかったです。 建物は軽量鉄骨、布基礎の下は柱状改良(タイガパイルΦ400)が施工済みです。 以上、捨てコンクリートがなくても大丈夫なのかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 止水板の有無について

    こんにちは。是非お知恵をお貸しください。 現在私は戸建てを建築中で、現在べた基礎の配筋工事を行っています。 この後の予定ではコンクリートを土台と立ち上げの2回打設することになっていたのですが、本日業者より「腕の良い基礎屋なので型を浮かせて1回で打設する方法にします。これに伴い、設計図には止水板の施工が記載されていますが、これはなくなります」と説明を受けました。 その時は「そうですか。宜しくお願いします。」と答えたのですが、止水板というのは一回打ちなら本当に無くても良いものなのでしょうか? 一世一代の買い物なので、小さなことでも気になってしまいます。 宜しくお願いします。

  • レンガ敷きの施工方法

    レンガ敷きの施工方法について質問します。 車の乗入れがある場所に、下地は業者にコンクリート打設してもらってその上にモルタル+レンガ(目地1cmくらい)を敷こうと思っています。(範囲は6平米ぐらいです) 業者さんには、厚めに載せたパサモルタルの上にレンガを載せて軽く埋め込む方法をお勧めされたのですが、色々本を読んでいるとドライモルタルの上にレンガを敷いた後、散水する方法がありました。こちらの方が施工は簡単かなと思ったのですが、この方法でも問題はないでしょうか。 また目地を白くしたいと思っており、白セメント+珪砂を考えていましたが、しっくいを使う方法もあることを聞きました。 敷きレンガの目地でしっくいを使うのと白セメントを使うのとで違いはありますでしょうか。 もし、しっくいを使う際の注意点などありましたら教えて下さい。 (実は内装に使ったしっくいが結構余っているのでこれを使えたらいいなと思っているんですが・・・) よくわかっていないのでおかしな質問をしていましたらすみません。 回答頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • 鉄骨ALCタイル貼り5階建て 雨漏り

    ビル所有者です。昨年秋頃より、5階建てで3階サッシ部分より雨漏りが発生しました。築15年、3年前にタイル洗浄と屋上防水、シーリング打ち直し、目地コーティングを施工しました。にもかかわらず、5,4階に雨漏りは確認されず3階に漏れているので、外壁タイル目地隙間からALC内部を通りALC接合部から注して来るのかと素人考えで推測し、雨漏り箇所上部タイル目地、モルタルで再施工しましたが留りません。よく見るとタイルには亀裂など見つからないのですが、目地は所どころ穴が開いているようですし、亀裂がみれます。普通に考えればタイル目地に穴や亀裂があってもALC内部に入らないと思いますが、素人考えでは、わかりません。施工業者も困っています。参考意見などあれば是非お願いします。