• ベストアンサー

コンクリートの初期ひび割れの対策方法

コンクリートは打設などするときに様々な要因により初期ひずみが発生し、その対策方法として、 (1)低発熱セメントの使用(高炉B種セメントなど) (2)単位セメント量を小さくする (3)パイプクーリングやプレクーリングの採用 (4)膨張材によるケミカルプレストレスの導入 (5)ひび割れ誘発目地の導入 などが、ある事が分かりましたが、詳しく分からなかったので、それぞれのメリット・デメリット・コストなどを説明お願いします。また、この他にも方法があるなら、そちらもお願いします。 専門的でとても難しい質問だと思いますが、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • slanderer
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

建築物の構造設計をしています。 (1)高炉セメントB種は、ある条件下で普通ポルトランドセメントよりも発熱量が増加する場合があります。なので、気の利いた現場では、マスコンの打設には低熱ポルトランドセメントあるいは中庸熱ポルトランドセメントを使っています。普通セメントに比べ低熱はm3当り2000円up、中庸熱は500円upくらいです。 (2)単位セメント量を低減するとワーカビリティが低下します。また同時に、コンクリートの密実性が低下する為、耐久性が落ちる事になります。JASS5ではこの事を勘案しセメント量の下限値を定めています。 (3)特殊な設備を持った生コンプラントでしか作る事が出来ない為、かなりのコストアップとなると思われます。 (4)アルミの粉を混入するのですが、アルミ粉を投入する事の出来る設備をもつプラントは少ない為、生コン車にアルミ粉を投入して混ぜることが多いようです。この場合、練り混ぜが不足しアルミ粉のダマができてコンクリート硬化後に局部的に膨張し骨材がポップアウトしてしまったという事例がありました。 (5)壁や土間コンなど薄い部材には有効ですが、大断面のマスコンには不向きです。ひび割れに有効だとされる目地深さは部材厚みの1/5といわれているため、例えば幅1.5mの基礎梁の場合だと深さ30cmの目地が必要ということになってしまいます。 このほかに、一度に大断面の部材を打設すると膨大な発熱量となるため、こまめに分けて打設したり、散水養生を行って温度の急激な上昇を抑えるということを行っています。

revive1214
質問者

補足

>高炉セメントB種は、ある条件下で普通ポルトランドセメントよりも発熱量が増加する場合があります。 とありますが、どういう条件下でそうなるかを教えてください。 >骨材がポップアップしてしまった とありますが、ポップアップがよく分からないのでポップアップについて教えてください。 >こまめに分けて打設 何回くらいに分けるのが妥当なんでしょうか? >散水養生を行って温度の急激な上昇を抑える この場合はまた、別の混合剤(材)が必要になってくるのでしょうか?その場合はコストが分かるのであれば、教えてください。 質問ばかりしてすみませんがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • slanderer
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.3

>どういう条件下でそうなるかを教えてください こういう場に突っ込んだ事を書くと利害が発生するかもしれないので、具体的にはお教えできません。悪しからず。 >ポップアップ ごめんなさい。ポップアウトでした。 >何回くらいに分けるのが 要するに打設高さを抑えるということです。 適正な打設高さは温度解析によって求めます。 >この場合はまた、別の混合剤 いいえ、こまめに水をまくだけです。

revive1214
質問者

お礼

条件下を教えていただけなかったのは残念ですが、色々と問題があるようなので仕方ないですね。 詳しく説明していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.1

コンクリートのひび割れ対策についてはこちらの本に詳しく書かれていますので、是非お読みください。 http://civileng.s11.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=101 手元にこの本がないので、即答できる範囲で回答します(一部うろ覚えのところもありますのでできれば先の本でご確認ください)。 1)はダムのようなマスコン(大量のコンクリート)などでよく用いるコンクリートです。主に土木工事で採用する方法です。  コンクリートは水和反応を起こして硬化しますが、水和反応の際に熱を発生します。コンクリートに係わらず温度が高くなると物質は膨張します。水和反応は初期に多く起こり時間とともに減少しますので、やがてコンクリートの温度は低下し、温度に応じて収縮しますが、このとき拘束点がありコンクリートの収縮を阻害すると、引っ張り力が生じてひび割れが発生します。  そこでゆっくりと反応させることにより時間あたりの発熱量を低下させてるのが低発熱セメントです。しかし、低発熱の物は硬化時間が遅いので強度がでるのに時間がかかり、建築工事のように型枠をすぐにはずしてしまう物には向いていないと思います。  また、混和材料も増えますので単価の多少の差でも、全体としては量が多くなるのでコストに響きます。 2)単位セメント量が減ると水和反応による発熱量が減ります。しかし水分量を減らさずに、単位セメント量を減らすと強度が影響が出ます。これはコンクリート強度は水セメント比(水量/セメント量)に反比例するからです。水量が一定でセメント量を減らせば相対的に水セメント比が増えて強度は低下することになります。  よって強度を変えずに単位セメント量を減らすには骨材で調整することになりますが、良質な骨材は入手が困難なため、コストに影響します。 3)これは経験がないのでよくわかりませんが、専用の器具が必要です。  コンクリートや骨材を冷やしておくことにより、熱膨張を防ぎます。 4)これは熱をコントロールするのではなく、膨張材が膨張することにより引っ張り力を打ち消すことを目的としています。  膨張材使用量に応じてコストが上昇します。 5)ひび割れの発生を誘発することで、ひび割れをコントロールする方法です。  他の方法を併用することもできると思います。建築ではもっともよく使われるものと思います。 このほかケミカルではなく鋼線・鋼棒によるプレストレストの導入や、プレキャストにより工場製作をする方法もあります。

revive1214
質問者

お礼

紹介していた本は見つかりませんでしたが、説明もしていただいたので、大変役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンガ敷きの施工方法

    レンガ敷きの施工方法について質問します。 車の乗入れがある場所に、下地は業者にコンクリート打設してもらってその上にモルタル+レンガ(目地1cmくらい)を敷こうと思っています。(範囲は6平米ぐらいです) 業者さんには、厚めに載せたパサモルタルの上にレンガを載せて軽く埋め込む方法をお勧めされたのですが、色々本を読んでいるとドライモルタルの上にレンガを敷いた後、散水する方法がありました。こちらの方が施工は簡単かなと思ったのですが、この方法でも問題はないでしょうか。 また目地を白くしたいと思っており、白セメント+珪砂を考えていましたが、しっくいを使う方法もあることを聞きました。 敷きレンガの目地でしっくいを使うのと白セメントを使うのとで違いはありますでしょうか。 もし、しっくいを使う際の注意点などありましたら教えて下さい。 (実は内装に使ったしっくいが結構余っているのでこれを使えたらいいなと思っているんですが・・・) よくわかっていないのでおかしな質問をしていましたらすみません。 回答頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 亀裂誘発目地の有無についての質問

     私は、大学で建築を学んでいる学生です。実務経験はありませんので見当違いな質問かもしれないのですが、ご回答を頂ければ幸いです。  先日講義で、意匠上の理由で亀裂誘発目地を設けなかったために、数年後に亀裂が発生してしまったという建物の事例が取り扱われていました。しかし、実際に目地を設けない建物があり、それでもこれといった不具合が生じなかった建物もあるということも聞きました。    ここで質問なのですが、実際に誘発目地を設けなくとも不具合が発生することのなかったRC造の建物のコンクリートと、亀裂が生じてしまった建物のコンクリートの相違点として考えられる要素はなんなのでしょうか。  個人的には、建物が建てられている土地の気候性によるもの。また、コンクリートの水セメント比の違いといった材料的な要因や、コンクリート打設時、養生時の業者の良し悪しといった施工的な要因が挙げられると思うのですが、実際の所はどのような理由が挙げられるのでしょうか。さらに言えば、どのような点に注意をすれば、誘発目地がなくとも亀裂が生じにくい建築物を施工することができるのでしょうか。詳しい原因をご存じの方がいらっしゃれば是非ご回答のほうをお願い致します。

  • 熱(線)膨張率が異なる材料の接着

    老朽化した既存のセメントコンクリート農水路をFRP(強化ガラス繊維プラスチック)製品(2000mmL)をエポキシ接着剤にて貼り付け、連結しながら延長方向に補修しようと考えています。 しかし、次項のような問題にぶつかっています。 ご教示お願いします。 コンクリートの線膨張:1*10^-5/℃ FRPの線膨張:2*10^-5/℃ エポキシ接着剤:選定調査中 (1)補修する場所の温度差が平均35℃ある(年間を通して)が、当然FRP製品は温度により膨張収縮します。FRP製品を連結する場合、目地はどの程度必要か? それとも、既存のコンクリートとエポキシ接着剤でFRP製品が一体化(完全ではありませんが)しているので、目地構造ではなく、FRP製品同士連続で接続していっていいのか? (2)コンクリート・FRP製品・エポキシ接着剤とが各々の膨張収縮で、ひび割れ、もしくは剥離が発生しないのか? それとも、各々が膨張収縮するが、一体構造になっているので、内部ひずみ?内部応力?は発生するが、各々の付着強度により、不具合は考えなくても良いのか? 頭がごちゃごちゃになっています。 異質の物体を接着する場合は、どう考えればよいのですか? 計算方法があれば、それも教えて下さい。

  • セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。

    セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。 質問をよろしくお願いいたします。 当方ステンレスパイプ、 Φ45mm t=2mm L=500mm これの剛性を高めるため、中にホームセンターなどで手に入るΦ20mmぐらいの 安価な鉄筋を縦に複数本(3-5本ぐらい?)通し、そこにセメント(コンクリート?)を 流しこんでこのパイプの中を密にし、剛性とパイプの重量を高めたいと思っております。 ただセメント自体の知識がなく、このようなことをして何か問題があるかという点が 気になっております。 例えば水の量とセメントの量、この比が厳密でないと、残った水が中に封印されてしま い強度を落とすような気がしていたりします。 (この比はかなりシビアなのでしょうか?) やり方としては、鉄筋をパイプに通して、片方にセンをし、一挙にセメントを流し込もうと しています。 もう少し具体的な内容としては、パイプは工作機械(フライス)の主軸部分で 台座との固定部位が一番の弱点なのですが、その部分はロウ付け (というより単にイモネジの固定だけでは隙間のためガタがでるためロウを流しこんで、隙間を埋めた) 状態にあります。 このような目的でのセメントによるパイプ・鉄筋による剛性強化、重量増加は 問題がありますでしょうか? やめたほうが良い、他におすすめの良い方法がある、またはセメントの基本的な使い方と 注意点(骨材との膨張率等の違い、硬化時の変形、前処理の必要性、この目的に 最適なセメントの種類など)何でも結構です。 現在当方、セメントに関してネットで調べていたのですが情報が多すぎて フォーカスが逆にぼけてしまった感じです。 (ちなみにセメントに関しての使用経験、 知識はほぼゼロ(にわかに集めたネット上の知識ぐらい?)です) 今後、工作機械等、重量不足、剛性不足等でこのような補助的なセメントの使い方 は便利ではないかとも考えていますが、実際にそのような工作機械を見たことがありませんので 逆に使うと、機械自体を歪めてしまうとうの弊害が大きかったりするのではとも 思っていたりします(セメント自体の性質がまだよく理解できていないので) 以上、長くなりましたが内容的にはセメントの常識と使い方の注意点等 ごくごく初歩的なことになると思います。よろしくお願い致します。

  • コンクリートのひび割れの原因と対策。

    写真のコンクリートに細かなひび割れが沢山できていますが、どのような原因でひびが入るのでしょうか? また、施工時にどのようにすればひびを防ぐことができたのでしょうか? なるべく簡単に教えてください。 お願いします。

  • コンクリートのひび割れ

     お世話になります。  わが家の車庫のコンクリートのひび割れについて教えてください。  車庫に車3台並んで置いてありますが、一部でコンクリートの床面がひび割れています。何か素人でも簡単に補修できる方法はないでしょうか?  目立たなくする方法はないでしょうか?  それともひび割れは、どうしてもするものなのですか?

  • コンクリートひび割れ

    犬走りにひび割れができました。庭と外壁の方角に向かって幅いっぱいのひび割れです。 引渡しを受けてまだ2ヶ月経っていません。 初めてのことで、どう対処したらいいのかわかりません。 ほっておいてもいいものでしょうか。それとも何かしないといけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 多孔質部品の清掃方法

    セメントブロックの表面のように多孔質な物体の表面の清掃で困っています。ようは多孔質部の目が詰まってしまうのです。 過去にブラシ等による清掃やドライアイスによる清掃も試みましたが物体自体の強度が弱いため本体が壊れてしまいました。 どなたか物理的化学的を問いませんのでこのような物体の目つまり清掃方法をご存知のかた教えてください。 失礼しました。材質はシリコン系で付着物は油や油にまじった塵芥です。簡単に掃除機等ですっても材料表面の細孔部が詰まってしまうのでこまっています。また、砥石だとケミカルドレッシングなる方法があり目つまりの解消になっているとうわさでは聞きますがこの情報に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ググッてもヒットしませんでした。 追記します。使用している場所は水が使えない環境ですのでパイプのつまり用の薬品は使えません。

  • コンクリートのひび割れ

    お世話になります。引っ越しを検討しているマンション(3階建て)をGoogleの航空写真で見てみたのですが、屋上(平で給水槽があるほかは何もありません)にひび割れを修繕したと思われる白い筋状のものが多数写っております。不動産屋の物件紹介には築20年の鉄筋RC構造とあるのですが・・・。ちなみに阪神大震災の被災地ですが、そこの一帯は被害が少ない地域だったとのことです。耐震性について何か危惧される点はありますでしょうか。近隣の建物の屋上ももちろん写っておりますが、大体はつるつるで、このようにひびらしきものが多く写っているものは稀でした。よろしくお願いします。

  • コンクリートのひび割れ

    ひび割れたところを、上からセメントで塗ってもはがれてしまいます、何か良い方法はないですか?

このQ&Aのポイント
  • 内蔵HDDのボリューム情報が全て無くなってしまいました。既存のHDDと「記憶域プールの作成」を行おうとしたがエラーが発生。デバイスマネージャーでは認識するが、PCのディスクの管理では認識しない状態に。
  • Testdiskを使用して復旧を試みるが、データの復旧は必要ない場合は「add partition」から進めてよいか不明。
  • 内蔵HDDのボリューム情報が無くなったため、データ復旧の方法を教えてほしい。Testdiskを使用し、add partitionからボリューム情報を再作成できるかどうかを教えてほしい。
回答を見る