• ベストアンサー

フリップ・フロップ

について教えて欲しいのですが実際のディジタル回路の設計でNORがよく用いられているのはなぜですか? MOS-ICのゲート素子というのを電気を勉強している時に見たのですがどのようなものなのでしょうか? よろしければ教えてください。

noname#20140
noname#20140

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

デュアルゲートFET1個でつくる基本回路がNORになるからなんじゃないでしょうか. ただし,実際のディジタル回路設計でNORがよく用いられると言うことはないとおもいますよ.少なくとも今では.

noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今はNOR回路はよくは使われてないんですね。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

参考URLは英語ページですが図だけ見てください. nMOSのFETを使うと,「高電圧(つまり'1')が入力されると(入力段の)FETがオンになる」ということになります. FETを参考ページの図のように並べて論理ゲートを作ると,「二つの入力のどちらかが'1'なら出力は0」という性質になります.すなわちNORです. これがTTLだと,「入力にLowが与えられたら入力段のトランジスタがONになる」という回路になります.このためTTLの場合は「基本ゲートはNAND」と言われます. フリップフロップの回路をNANDで書くかNORで書くかは回路図を書く人の趣味の問題ではないかとおもいます.僕がこれまでに見たことのあるフリップフロップの等価回路は,特にNORを多用していたという記憶はないです.

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/NMOS_logic
noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かな回答たいへん参考になりました。

回答No.2

理論式からそうなるわけです。 NORになるのは、正論理のときで、 負論理の場合はNANDになります。 論理を反転すればOR-ANDに変換されるというやつです。

参考URL:
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic2/chap2/
noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイト大変参考になりました。

関連するQ&A

  • SRフリップフロップについて

    NORゲートとNANDゲートの変換についてです。 (R+Q ̄) ̄は、 ドモルガンの定理より (R+Q ̄) ̄=R ̄Q ̄ ̄=R ̄Q になるはずなのに、回路は、(R ̄Q) ̄になっています。 R ̄は、Rの否定です。 R ̄ ̄は、Rの二重否定です。 ( ) ̄は、全体の否定です。 なんで、ドモルガンの定理を否定したものになるのか解説をお願いします。

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのICのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • Dフリップフロップを用いて・・・

    大学で電気電子工学分野を専攻している者です。 2進数の2の補数を1ビットずつ直列に求めるMealy型同期式順序回路をDフリップフロップを用いて設計する(2進数はLSBより1ビットずつこの回路に入力され、2の補数の該当桁が1ビットずつ出力される、例えば0011が入力されると0010が出力される)という問題で、まず状態遷移図を書きたいのですが、入力、出力はいいとして、何を「状態」とすればいいのかがわかりません。 乱文ですがよろしくお願いします。

  • ラッチとフリップフロップの違いについて

    現在ディジタル回路の勉強をしています。 そこで質問です。 SR-LやSR-FFがありますが、LatchとFlip Flopの違いがイマイチ調べても良くわかりません。 どういった違いがあるのですか?どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • フリップフロップ?スイッチングについて教えてください。

    まずどんなことをしたいかというと、カーナビのミュート出力(音声案内時にオーディオの音を消す信号)を別付けモニターのバックカメラ入力(リバースに入れるとVideo2の映像が映し出される)につないでナビの案内時にはナビの画面が表示されるようにしたいのです。 ただつないだだけではミュート出力がパルス(?)であるためナビの画面を保持できません。 自分なりに調べたところラッチリレーが使えそうな気がするのですが、1巻線では極性の反転が必要と言うことで無理のような気がし、2巻線の方は詳しくはわからなかったのですが入力系統が2系統いるような感じですよね。 ラッチの動作がフリップフロップということがわかりその辺りを調べてみてもIC回路についてが多くそちらの方は知識不足で理解しきれませんでした。RS-FF回路が実際に行いたいような動作の気もしますがJK-FFとの違いもわからず。。。 コンデンサとトランジスタを2個づつ使ったフリップフロップ回路は点滅してしまうようですが、固定にすることも可能なんでしょうか。 いろいろ書きましたが私のやりたいことを一番簡単に(出来れば安価に)実現させるにはどうしたらいいのでしょうか。 入出力ともに12~14.5Vです。 よろしくお願いします。

  • 論理回路(NAND、NOR)について

    現在論理回路について学習中です。 参考書を読んでいたら回路をNAND、NORのみを利用して作成するというものがありました。 実際、NAND,NORを利用すれば他の論理ゲートはどれも実現できるのでどんな回路も作れると思います。 実際に、このような考え方を利用したゲートアレイというものが使われているということも知りました。 参考書が少し古いので現在では違うかもしれませんが・・ そこで、今現在このような考え方を利用して実際に導入しているような例は何か無いでしょうか? また、家電においても取り入れられているということも聞きましたが実際にはどうなのでしょうか? あわせてNAND、NORのみを利用して回路を作ることで、利用するゲート数が増えてしまうという欠点を補って余りある利点も教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • トランジスタの問題

    正しいものを選んでください 1)ベース接地のトランジスタは入カインピーダンスが低い。 2)トランジスタはベース接地で使用しなければならない。 3)接合型電界効果トランジスタは電圧制御型の素子で、ゲート電圧により空乏層の広がりを調節 する。 4)モノポーラトランジスタは電力消費が小さく、増幅率の温度特性が安定している 5)MOS型FET は、入カインピーダンスが高く静電気に強いので、集積回路 (IC)に よく使われる。 6)トランジスタを利用した増幅回路の最大出力は電源に依存する 私の解答は1.5です。 合っているでしょうか?

  • 非反転差動について

    MOSFETを用いたソースフォロアとゲート接地をつなげた回路を非反転差動と呼ぶらしいのですが、まず入力をソースフォロアのゲートに加えて、それにより電流が流れ、その電流がゲート接地に流れて負荷を駆動して利得を得るという構造の回路を作りたいのですが、この構造でなぜ増幅できるのかが良く分かりません。まずソースフォロアはAv≒1であることと、MOSは電圧制御素子でゲートに電流が入っても増幅されない気がするのですがどういう原理で動くのか誰か教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 10進カウンタ

    10進カウンタについてなんですが10個目のパルス が入力された時にリセットされますよね。 つまり1001で人間の目には1010は見えてないんですが本来は1010が表示されているらしいのですが人間の目には確認できない速さで消えています。 テレビとかそれを応用していると聞きましたが、 実際どれくらいの時間表示されているか知っていましたら教えてください。 それと装置を設計するときに、すべての回路をNANDやNORを組み合わせてディクリートに作るのではなく高集積化されたICを用いるのがいいと言われて いるのはなぜですか? できればこれもよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。