• 締切済み

電気回路

いま電気回路を勉強していますが、ある本に 「各回路素子は電気的な特性を示すデバイスと、他の回路素子と接続するための電極や端子から構成される。」 とありましたが、この場合の デバイス 電極 端子 の意味を教えてください。

noname#24414
noname#24414

みんなの回答

noname#47050
noname#47050
回答No.4

半導体デバイスだろうとコンデンサだろうと、端子が無かったら他部品と接続出来ませんよね??単にそれだけのことです。電極も端子も意味する所は同じです。こんな単純なことを周りくどく表現するような本は捨てた方がいいんじゃないかと思います。

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

 デバイスはdeviceで、工夫、考案、と言う意味の英語の名詞です。  したがって、  その特性を出すように工夫したアイデア(考案)部分と、他の回路素子と・・・・端子から構成される。 と理解したらよいと思います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

あまりいい本じゃないですね。 「素子」を英訳すると「devive(デバイス)」となりますから元の文章は「素子の中に素子がある」という訳の分からない文になってしまいます。 この場合の「デバイス」は「素子としての機能を担う部分」を表すつもりでしょう。「電極」と「端子」については同じものと考えていいでしょう。 「素子」「デバイス」「チップ」はほぼ同じ意味に使いますが、文脈によって表す内容が微妙に違ったりします。 「電極」は「何か電気的な機能を行う部分」と考えていいでしょう。 「端子」は「他の回路と接続するための電極」と考えていいでしょう。 http://japan.renesas.com/media/products/common_info/package/pdf/structure.pdf はLSIの1例です。 図中の「チップ」は「素子としての機能を担う部分」です。 「リード」は端子部分です。(電極でもあります) 「チップと金線の接続部分」「リードと金線の接続部分」は電極です。 「チップと金線の接続部分」は「ボンディングパッド」と呼ぶことが多いです。 これら全体のことを素子、デバイス、チップなどと呼ぶことがあります。 回路の勉強をするだけであればこの辺の細かいことにこだわる必要はありません。 あまり深く考えずに「回路素子には他の回路と接続するための端子がある」ぐらいに考えておけばいいでしょう。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

↓を見てください。 大体四角い部分がデバイス(素子本体)です。 リード線や板状の部分が端子です。 デバイスと端子をつないでいる細い線が内部に有る場合これが電極です。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=diode&s=popularity&p=&r=1&page=0&cl=1

関連するQ&A

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電気回路です・・・

    今、大学で電気回路について勉強しています。周波数応答(出力)の特性を調べる講義で微積回路について、位相差やGain(電圧利得)を求める式が導出できません。どなたか教えて下さい。説明をつけていただけたら、幸いです。

  • 電気回路について、

    電気回路について、 電気回路での質問です。 図の様な回路にスパークキラーを追加で入れたら、トランスの二次側の電流電圧はどのようになりますでしょうか?通常では入っておりません。 なお電圧等の値は入っていない状態での値です。 スイッチの部分に並列に加えています。 スパークキラーの解説 主要国対応の安全規格取得。小型化設計、高周波特性の良いポリプロピレンフィルムを誘電体に採用。全世界対応の自動化機器、事務機器等の電源雑音防止及び接点保護。耐圧:275VAC、構成:0.033uF + 1/4W 120Ω。 このようなのを入れた場合です。 120オームなので入れたら弱まるでしょうか? 回答お願いします。

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。 回答お待ちしています

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。問題用紙に回路図がなかったので授業で教わった回路図を載せます。 回答お待ちしています

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気回路で用いる記号法に関して

    [質問] インピーダンスとして用いる1/jωCやjωLといった個々のインピーダンスを回路網として直列、並列に繋ぐとき、これらをただの抵抗素子の場合の直列や並列と同等に扱ってよい理由がわかりません。ので、これらに関して詳しく書いてある本がありましたら教えてください。 [状況] 参考図書 改版 基礎電気回路I 川上正光著 を読んで勉強をして現在趣味で電気回路をやっていますが、上記の質問のように、CやLのインピーダンスを直列・並列に繋げたときの、電圧・電流・分圧・合成インピーダンスなどを求めるとき、抵抗と同様の計算式で取り扱いますが、自分はこれが納得いかず、証明もできません。本を読んでも、「問題ない」程度の一言で終わっています。実用上では使えるのですが、どうも納得がいかないので是非この当たりの理屈的なつながりを教えていただけると幸いです。(直列なら電流を基準に取れば証明できそうなのですが、並列が入るとできません)

  • ハイブリッド回路について教えてください

    ハイブリッド回路とは何と何の混合回路なのでしょうか? 本を読んでいるのですがイマイチよくわかりません。 ICと他の素子を組み合わせたものを言うのでしょうか? 私の勝手な解釈では基盤の上に厚膜をつくり、その厚膜 の上にICなどの素子をはんだ付けして回路を作成すると 考えているのですが合っているのでしょうか? またインク、厚膜という言葉がしょっちゅう出てくるのですが、 インクを焼成したら厚膜になるのですか? また厚膜導体とか厚膜抵抗、誘電体などが混ざって インクが構成されているのですか? 本当にわからないが多く、質問が多くて申し訳ないの ですが、何でもいいのでわかることがあれば教えてください。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。教えていただきたいです。 図の回路において、端子c-d間を短絡して端子a-bからみた合成抵抗をRs、端子c-d間を開放して端子a-bからみた合成抵抗をR₀とすると、端子c-d間にR=√(RsR₀)を接続して端子a-bからみた合成抵抗Reはどうなるか。 [解答]Re=√(R₁R₂) なのですが、この計算の過程が分かりません。 教えてください!

  • 電気回路を勉強ために

    電気回路を厳密に独学したいのですが、何方かがいい本、判りやすくて本を教えていただきますでしょうか? 正直に言うと完全に電気系のことを今の時点で何も判らなくて、難しそう見えるけれども、気持ち的には徹底的に達人になるまで学習したいと志しています。 なので、 電気系の基礎からに関する本もしくは教科書をご存知る方、教えてください。 宜しくお願いします。