• ベストアンサー

分光光度計での測定手順

分光光度計である溶液の濃度を測定しています。 人によって二つのやり方があることが分かり、どちらが正しいかを検討しています。 ちなみにダブルビームです。 (方法1) ・キュベットAとBに水を入れてゼロ補正 ・次にキュベットAにブランク、キュベットBにサンプルを入れて吸光度の差を測定する。 (方法2) ・キュベットAに水、キュベットBにブランクを入れてゼロ補正 ・次にキュベットAに水、キュベットBにサンプルを入れて測定。 ・ブランクとサンプルのそれぞれの吸光度の差を計算する。 どちらでも良いという人と、差があるようだという人と分かれています。どなたか教えてください。

noname#20428
noname#20428
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.5

以前、分光光度計の設計をやっていました(早い話、作る方のプロでした)。 操作上のミスや誤差を抜きにして言えば、装置的には優位な誤差に違いは ないように思いますが、分光光度計の設計者が想定している使用方法は、 きっと(方法1)ですね(ひょっとして私だけだったらごめんなさい)。 関係しそうなポイントをいくつか挙げておきます。 1.ゼロ補正は、再現可能性の高いものを基準として実施した方が良い。   つまり、今日も明日も明後日も、特別なアクセサリを使用せず、   いつものキュベットで普通の水溶液で吸光度測定をする限り(有機溶媒   系で測定とかでなく)、試料Aを測定するにも試料Bを測定するにも、   いつも0Absの基準は同じものにするのが望ましいです。そのためには、   "常に同じ"蒸留水同士で取るのがベターと考えます。 2.ダブルビームの分光光度計は基本的に、サンプル溶液とブランク溶液   の比をリアルタイムで測定することを前提に設計しています。   (きっとどのメーカーも) ただし、これは作る側の立場で考えていることなので、使う側の方が 「こちらの方が理屈でも経験上でも良い結果が出る」ということであれば、 決してそれを否定するものではありません。 特に、分光光度計の設計者の多くは物理屋であり、使う方々の多くはきっと 化学屋さんである点は要注意かも知れません。

noname#20428
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

 分光光度計で測定する目的は、吸光度そのものではなく、検量線から、濃度を求めるのが目的でしょう。検量線には、必ず誤差があり、その方の誤差が大きいので、測定手順や方法をいくらきちんとしても、無駄が多いと感じまず。もっとも、分析の専門家を目指しているねというのなら別の話ですが。  一番良いのは、化合物のモル吸光係数は、不動の値なので、適当な化合物のモル吸光係数を、現在思案されている方法で確かめられては。  私の場合は、A、Bにコントロール(ブランクとすると、空っぽのものと間違いそうなので)の溶液をいれ、0補正をします。これで、セル誤差および光路の補正ができている、と考えています。  次に、Bにサンプルを濃度の低い方から入れて検量線を描いています。これが教科書的な方法でしょう。  シングルビームは、光路は1本ですから、光路の安定性の問題は可能性として残りますが、誤差はでません。  ダブルビームは、光路の誤差は、補正されるような回路あるいは方法が、自動的に設定されているように想います。さもないと、使い物になりません。  残るのは、セル誤差ですが、同じ溶液を入れて、ゼロあわせをします。このとき、蒸留水ではなく(可視部を測定するなら、吸光度が0.02ほどあれば『色がついている』と感じるので、蒸留水でもOKかも)、反応のための試薬などが入ったコントロールを使っています。    

noname#20428
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 ダブルビームの補正目的は、1)回路の光の量、2)セル誤差でしょう。 1)光の量は、Aにブランクを入れ、Bに標準液及びサンプルを入れれば、補正が不要では。 2)のセル誤差は、セルにブランクなり、蒸留水なり、同一のものを入れればOKでしょう。  その操作で、何を補正したいのか、を明確にされては。私は、方法1です。  最近の機械は、優秀なので、機械自体の誤差は考えていません。セル誤差は、学生時代に経験しています。それでも、0.02程度でしょう。  ただ、プラスチックセルについては、知りません。1mlのセルも誤差が大きかった記憶があり、使いません。したがって、サンプル量は4ml以上にしています。

noname#20428
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >何を補正したいのか、を明確にされては と言われますが、とにかく真の値を求めるための最前の方法知りたいのです。 ブランクとサンプルがある場合に分光光度計ではこうするのが当たり前の手順、みたいなのは無いのでしょうか?

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは doc_sundayさんの手順はすごいですね。わたしはそこまでやりません (^_^; 1、3で補正してあとは5です。 もちろんセル(キュベット)は必ず同じ物を同じ向きで同じ場所に入れます。 室温が変わったりして怪しい感じがしたら補正はやりなおします。 分光光度計にもよると思いますが、(方法2)よりも(方法1)の方が手間が少ないように思います。 揮発して濃度が変わったり、時間が経つと酸化されたり変色するようなブランクでしたら(方法2)しかないですね。

noname#20428
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>どちらでも良いという人と、差があるようだという人と分かれています。 分かれると思います。 ですが私はもっと複雑なことをします。 1.AとBに水を入れ測定する。 2.AとBを交換して測定する。 3.Aに水Bにブランクを入れて測定する。 (なおこのときA側が測定時「ブランク」となる光路である。 4.Aに水Bにサンプルを入れて測定する。 5.AにブランクBにサンプルを入れて測定する。 これだけ全部やらないと気が済みません。 ブランクがきれいか(不純物がないか)、キュベットが汚れていないか、光路のバランスはとれているか。 全部調べます。 時にはAB両方にブランクを入れて測定することもあります。 でも、1回やったらあとは4か5だけを異なるサンプルに対して行います。 くどい人は終わったあとで(時には途中でも何回か)ブランクや水での補正を繰り返すようです。 m(_ _)m

noname#20428
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 時間をかけて丁寧にやられているようですね。私に関しては仕事でやっているので効率良くすることも大事だと思っています。 分光光度計の原理から考えて、私の申し上げた二つの方法のどちらかが理にかなっていて、もう片方はダメなのでは?というお返事がいただけるとありがたいのですが。

関連するQ&A

  • 分光光度計でダブルビームで測定する理由

    分光光度計でダブルビームで測定する理由は何なのでしょうか。 以前、日本分光社製の紫外可視分光光度計(ダブルビーム)を使用していました。 例えば、色素のクロロホルム溶液の吸光度を測定する手順は (1)まず、参照セルとサンプルセルにそれぞれクロロホルムを入れてベースライン測定をします。 (2)次に、サンプルセルの中身を色素のクロロホルム溶液に換えてサンプル測定をする という流れでした。 しかし、初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 日本分光のHPを見ると、 http://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/uv/uv5.html ダブルビームだと経時での光源のふらつきを補正できるらしいのですが、、、 結局は(2)のサンプル測定で記録したスペクトルから(1)のベースライン測定で記録したスペクトルを差し引いているのですよね? そうしますと、結局は経時で光源の光量は変化しますので(1)のベースライン測定から時間がたてばたつほど(2)のサンプル測定時の吸光度は正しい値からずれるので、ダブルビームでもシングルビームも同じだと思うのですが。 それとも、(2)のサンプル測定時に、(1)のベースラインを差し引いた上でさらに、参照セル側との差を補正しているのでしょうか。そうすると、上で述べました参照セル無しの場合でも、有りの場合と同じスペクトルが得られるはずは無いのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 分光光度計の使い方について

    初めてokwaveを利用させていただきます。宜しくお願い致します。 私は大学3年生で、今年の夏休み明けから生物系の研究室に配属になり、実験の基礎を学んでいます。 そこで、現在は大腸菌を大量培養する際にOD600値の測定をする為に分光光度計を使っているのですが、分光光度計の使い方に不安があり、質問させていただきました。 私が学んだのは、「培養液のみの入ったキュベット(ブランク)をリファレンス側とサンプル側にセットし、オートゼロ(ゼロ補正)を行った後、サンプル側のキュベットを大腸菌入り培養液のキュベットに変え、OD値を測定する」という方法でした。 しかし、いざやってみると、培養時間に対してOD値の上がり方が不安定でした。 具体的に申しますと、培養時間に対してOD値が指数関数的に上昇せず、挙げ句の果てには時にOD値が下がってしまうこともありました。 なんかおかしいなと思い、先のオートゼロの際に使った「培養液のみ入ったキュベット」を再びセットしてみると、OD値がゼロにならず、±0.1ほどずれてしまいます。 もっとおかしなことに、同じ大腸菌入り培養液を複数回測定するとOD値が0.2ほど異なる値が出てしまい、要するに全く再現性が取れていません。 インターネットで調べてみると、オートゼロの際にはリファレンス側にもサンプル側にも蒸留水を入れるなどといった記述もあり、混乱しております。 また、私が習った方法では、キュベットを3本使用するのですが、そもそもそれもおかしな話だなと感じています。サンプル側にセットするキュベットを変えてしまっては、セル自体の誤差が出てしまいます。 そこでお訊きしたいのが、そもそも私の分光光度計の使い方が全く検討はずれなのでしょうか。 ご教授いただけると嬉しいです。

  • 分光光度計

    分光光度計について質問です。 分光光度計にて、川の水を測定して横軸に波長、縦軸に吸光度として波形を得たところ、特定の波長の部分で、吸光度が山のようになっていました。 これは何を表しているのでしょうか?この部分は水が綺麗ということなのでしょうか?

  • 分光光度計に関して!

    分光光度計で色素の吸光度を測定するときに、最大の吸光度を示す波長で測定するのはなぜですか??

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 原子吸光分光光度計を使って正確に測定するには?

    原子吸光分光光度計を使ってミネラル測定をしています。同サンプルを測定日を変えて分析するとppbオーダーで2桁ほどのずれを生じるためどれが正しい値なのか分かりません。どうしたら正確に測定できますか?

  • 分光光度計について

    分光光度計で、「ダブルビーム」と「シングルビーム」の 違いを、ど素人でもわかりやすく、解説をお願いします。 「ダブルビーム」だと、リファレンスとサンプルと、二つセルを入れることになるのでしょうか?一般的に使われているのは、ダブルでしょうか?シングルでしょうか?

  • 分光光度計

    分光光度計を用いてヘモグロビンの吸光度を測定する実験を行ったのですがこの時溶媒にリン酸バッファーを使用したのですが可視領域で測定する場合これ以外にも使用できる溶媒があったら教えてください。

  • 原子吸光分光光度計のビームの数

    原子吸光分光光度計の購入を検討しています。食品中のミネラルを測定することに使用するのですが,シングルビームとダブルビームでどれぐらいの違いがあるのでしょうか?また,島津製もしくは日立(バリアン)製の購入を検討しています。