原価差額について(在庫評価)

このQ&Aのポイント
  • 原価差額についての質問です。在庫の評価方法について知りたいです。
  • 電子部品の開発・製造・販売をしている小規模な会社で、自社での決算・税務申告を行っています。しかし、在庫の評価方法についてわからないことがあります。
  • 具体的には、在庫の差額がどのようにして算出されるのか、また何を考慮すればよいのか知りたいです。開発費や製品の動きに関連する要素も明確にしたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

原価差額について(在庫評価)

よろしくお願いします。 こちらに質問するのは間違いかもしれませんが、どこに(誰に?)聞いたらわかるのか混乱してきてしまいまして。どうぞよろしくお願いします。 原価計算についての質問です。 電子部品の開発・製造・販売をしている会社に勤務しています。業績不振で税理士さんとの契約をやめてしまい、この決算・税務申告等を自分達でやろうということになってしまいました。とても小さい会社です。(規模縮小で、社長以下パート・アルバイト2名のみ) 問題は在庫評価についてで、これについて全くわかりません。 前期前々期のものを見てみましたが、差額をあげているんですが、そもそもどういう理由でその金額がでるのか見当も付かなくて... 棚卸は仕入の状態別に製品個々を数えていますし、加工費等(外注)も含んでいますので、あとは何を考慮すればいいのでしょうか?開発費でしょうか? 教科書上(?)の評価方法を当てはめるにも、実際『○○円で仕入れた品が××個売れた』のでいくらのものがいくつ残っているとわかるので、これもどうなのかと。 一般的にはどうするのがよいのでしょうか? 前にやっていただいた税理士さんに聞くのが一番なのはわかるのですが、そうもいかないらしいです。 在庫評価をせずにいるのはいけないですよね。 評価をするほどの製品の動きはないんですけどね... どうかよいお答えをおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rwx1948
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

おそらく青色申告の適用を受けていると思いますが、棚卸資産の評価方法は何で届けていますか? 会社設立時の税務署への届出資料に書いてあるので、それを見てください。 その方法で計算することになります。 在庫品の水準や構成が大きく変わらないのなら、売価還元法というのが安直なんですけどね。 差額というのは「前期末在庫高と当期末在庫高の差」のことだと思います。 バランスシートがあるはずなので、前期末と当期末の棚卸資産の差を計算して見てください。 損益計算書の在庫増減に一致すると思いますけど…。 それとも「原価差額」というのは、標準原価計算における価格差異とか標準差異のことかな? そうなら、少し複雑な計算をしているかも?

mizutama22
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 当方PCの事情でログインができなくなっていました。 原価差額の出し方を前の担当者に聞くことができましたので、(ちょっと複雑な計算をしていました。特許権なども関係してましたので)解決いたしました。 せっかくアドバイスいただきましたのに申し訳ございません。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 売上原価がマイナスに

    お力を貸してください! 製造業での決算なのですが、 P/Lを作ったら売上原価がマイナスになってしまいました。 理屈では、 期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高 で、マイナスになるはずありませんよね? 会社はかなりの業績不振で、数年赤字が続いています。 今年は経費も削減、仕入もしなくて在庫を処理、という方向でやっていたのです。 通常の処理なら問題ないと思いますが、 製造に関する金型と工業所有権の減価償却費を、製品(期末棚卸高)に負担させた結果、 [期首の棚卸+当期仕入(ゼロ)]<[期末の棚卸+原価差額分] という結果になり、売上原価がマイナスになってしまいました。 前年までの処理に基づいて今年も同様に処理しました。 前年までは、製品の動きも(売上も仕入も)あったので、数字も大きくこの処理をしてもマイナスになるという事はなかったのですが。 仮の数字をあげますと 売上高 90 期首棚卸 80 当期仕入 0 期末棚卸 100(70・・・実際の棚卸高         30・・・原価差額分) ------------------------- 売上原価 -20 ※減価償却費 40 のような感じです。 どうしたらよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 在庫のたな卸し評価について教えて下さい

    下の【Q】の中にあるLIFOとFIFOの違いについて教えて下さい。【私の理解】は合っていますか??(多分間違っていますよね) 【私の理解】 LIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れの高い順から使っていったことにするので、会計上の利益は少なくなる。だから、法人税の支払いが少なくて済む。 FIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れ値の安い順から使っていったことにするので、会計上の利益は大きくなる。その分、法人税の支払いが多くなる。 【Q】 粉飾決算などでよく利用される方法として「在庫(たな卸し)」の資産評価があります。全く同じ価値の在庫なのに、仕入れの時の相場によって、一つ一つの在庫は仕入れ値が異なります。仕入れ値の高い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、後入れ先出し法=LIFO)方法をとれば、会計上の利益は圧迫されますが、その分税負担は減ります。逆に、仕入れ値の低い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、先入れ先出し法=FIFO)の場合、会計上の利益はLIFOに比べて増しますが、その分税負担は増えます。 よろしくお願いします^-^

  • 製造業の在庫評価について

    多品種の部品製造を行っています。 棚卸し在庫評価を行うことになり考え方についてお尋ねします。 在庫品評価額として 直接原価+管理費(営業、総務)と考えていました。 その管理費は製品が多種にわたるため個別に計算できないので直接原価総額と管理経費総額の比から例えば直接原価総額:管理費総額=1:1の場合、在庫評価額=直接原価×2と考えました。 しかし、昨今の景気状況もあり直接原価+α程度でしか売れない製品もあります。この場合、売価<在庫と明らかにおかしくなります。 初歩的な質問で申し訳ありませんが考え方について教えていただけますよう御願いいたします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 在庫評価

    弊社は製造業で最終仕入原価法です。在庫の評価単価ですが最終の仕入原料+加工賃に経費(荷造運賃+荷役保管料+諸雑費)で評価しています。 正しいでしょうか?同じ商品が来年度も在庫になる場合は経費(保管料)が増えて単価を評価してもいいのでしょうか?

  • 棚卸の原価評価について

    小売業です。 例えば1個80円で100個仕入れた商品を、100円で販売していました。 50個販売したところで、賞味期限も近くなり、70円で販売することになりました。 決算で実施棚卸をする日、在庫は30個ありました。 この場合、棚卸原価在庫は80円×30個=2400円では誤りでしょうか? 会社の上司は、「見切りで70円で販売するのだから、価値が下がっているので、原価も80円から下げなければいけない。2400円ではだめだ!」と言います。 勝手に棚卸の原価を下げても良いものでしょうか?(簡単に利益操作ができるような気もします) もし下げるとしたら、何か基準(計算式)等があるのでしょうか? あるいは、棚卸評価損ということで原価は仕入値で計算したうえで、別途仕訳上で損失計上する話を聞いたことがありますが、このようなケースは該当になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 在庫の評価単価に関して

    在庫明細で使用する単価の算出したいと考えていますが、先入れ先出し法、移動平均法等 いろいろあるかとは思われますが、システム(計算)を構築する上で一番簡単な最終仕入原価法を採用 しようとしています。 つまり、評価時点で一番直近の仕入単価をもってそのものの金額を在庫金額とする。 その際に、当月、あるいは評価する時点に近い仕入が存在すれば良いですが、かなり以前の 仕入しかなく、その仕入以降に単価が変更されていた場合、そのものの評価はどのようにすれば 良いでしょうか? 仮に単価が変更されていたとしても、在庫の評価単価は変更せず、そのままで評価すれば良いのか? 新しく変わった単価で洗い替えのような事をしてやらなくてはいけないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会社で保管してる在庫製品が水の塗れて売れなくなってしまいました。

    会社で保管してる在庫製品が水の塗れて売れなくなってしまいました。 ある雑貨(製品Aと製品B)を会社で保管しています。 先日、保管場所で水をこぼしてしまい、製品A、Bともに濡れてしまい、変色してしまいました。 このため、もう売り物にはならないため、破棄するしかないと考えてるのですが、仕訳について質問です。 仕訳上ではどのタイミングでどのように仕訳をすればいいのでしょうか? 製品Aは、他社から仕入れた既製品。(仕入時、仕入高で計上) 製品Bは、材料だけ他社から仕入れ、加工は外注に依頼(材料は材料費で計上、加工は外注費で計上) です。 一般的にどのようにするものなのでしょうか?棚卸しの際に評価して計上するのでしょうか?

専門家に質問してみよう