• ベストアンサー

私が悪い時は説教…しかし…

totoooの回答

  • totooo
  • ベストアンサー率13% (19/144)
回答No.3

誰でも体さえあれば操ることが出来るのは間違いです。 みんなが出来るわけではないのです。 落合の奥さんや野村のさっちーを見てもわかる様に この2組は旦那が野球以外はのほほんとした性格で逆に奥さんは 厳しくそれでいて美貌(さっちーは微妙ですが)もあるし何より頭がいいのです。 男が誰でもバカで女には頭も上がらないと思ったら それは全く間違いです。 まして頑固な旦那さんであればなおさらです。 操るなんて横暴な考えをやめて少しは旦那に感謝する 気持ちを持ってはいかがでしょうか? その気持ちが伝われば謝ってくれるようになるかも しれません。

sorama
質問者

お礼

ありがとうございました。 選んだ言葉を間違えました。 感謝はしています。気持ちが足りないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 女性の説教について

    こんばんは。 私は、女性の説教が苦手です。 もちろん、自分が間違っていたと思えば謝り受け入れて改善しますが、なんとも後味が悪いのです。 (もちろん、全員ではありません。男性でもいらっしゃいます。ただ私の経験の比率として男より女が多いです。過去に後味の良い女性の説教は何回かあります。) 下記はこの前私が受けたおおまかな説教です。 (1)「この前あなた〇〇した?」という確認→(2)「大変だった。」というような自分が迷惑したという文句→(3)「これからは〇〇してね。」という指示→「あなたのために言ってます」というような思いやりの言葉?あるいは心配? (1)は、事実確認のための的確な質問 (2)は、正直余計だが迷惑がかかったのなら、まあ言う権利はある (3)は、具体的な指示でありがたい。 (4)は、単なる自己防衛? 私が人に説教するならどんな場合でも(1)と(3)のみです。 (2)は相手にいかに迷惑かかったか理解するためにまだ必要かもしれませんが、(4)は説教した相手に嫌われたくないという自己防衛のためで、説教自体に必要のない要素だと思うのです。 説教が相手のためになることは、本人があとで気づくと思います。 どんな冷静で柔和なものの言い方でも、(4)を聞くとイラッとします。 いくら冷静でもそこに説教をした人の感情が入っているからです。 私は説教をする場合はなるべく感情は抜きにしています。 それでも人間ですから、自然に感情が入ることもあるかと思います。 その場合、相手に嫌われても仕方ないと思うのです。だからどんな説教でも、説教する側は相手にどう思われても仕方ないと覚悟して説教するべきではないでしょうか。 説教に自己防衛なんて甘いと思います。 その時点で説教ではなく「文句」になると思います。 ここからは理屈ですが、そうなれば相手との関係が崩れて当たり前です。 「文句」は言われた相手をも感情的にする余地ができてしまいますから。 それに気づかないで親しく近づいてくる方が多くて困っています。 私はそういう人を尊敬できないのです…。 表向きは愛想良くしますが。 私は捻くれすぎでしょうか? 説教についてのいろんな意見や考えをお聞かせください

  • 説教の楽しさ

    教育、躾、指導の課程に、説教や仕置があります。これは楽しいですか?ぶっちゃけ、楽しいですよね。「説教は楽しい、説教は面白い、説教は気持ち良い」これが本音本心ですよね。「他人の苦しみは蜜の味」とよく聞きますが、人間行動学では合理的結論らしいのです。だとすると、説教は楽しいですよね?これは人の汚いところで、悪趣味で受け入れ難い本性かもしれませんが。 子に対して親が説教する、生徒に対して教師が説教する、部下に対して上司が説教する、これらはよくある話ですが、される側は我慢しています。そして、される側が我慢して耐えている事を、する側は知っています。もし「この若者に説教するとは何事だ!」と説教の説教を言ってくると「教育学的観点から必要だとの判断に基づいて説教したのだ」って言い返せばカッコイイですか?「説教すると楽しいから説教したのだ」って言い返せば、説教者は罪をさらけ出しましたか?言い訳が違うだけで説教は同じなのですが。 説教は任意性の高い教育です。法律や家族や民間結社のルールを見ても、説教を義務とする条文は珍しいと思います。それより寧ろ、過剰な説教を規制するような条文の方が多いでしょう。それでも、説教は有りますし、厳しいものも多いです。つまり、「説教したい、ガミガミ文句言いたい、コイツを懲らしめたい」といった意思があって、それが形になったものが説教です。 いじめや虐待やDVや◯◯ハラスメントと似てませんか?何となく、これらと説教は共通点を感じるのですが。だとすると、合法でも説教は恥ずかしい行為なのでは? 親の説教権、教育者の説教権、目上の人の説教権、偉い人の説教権は大事な権力ですか?説教権は私の作った造語ですが、これは社会秩序の根幹に関わるくらいの権限ですか?もし教師に対して生徒が説教すると、立場の逆転なのでしょうが、どうなるのでしょうか? もし説教が楽しいなら、「説教カフェ」はヒットしますか?説教はリアリティが大切だから、店側でシステム設定するとイマイチですかね。有料でしかも設定を予め用意してある説教をしても、「俺様の説教でこの店員は凹んでいるけど所詮は演技だな」みたいになるのかな?やはり説教で快感を得るには、恣意的に説教して相手を本当に凹ませたいですかね? 説教が規制された未来の日本社会を想像すると、若者のニコニコ笑顔とキラキラ情熱に私は辿り尽きました。皆さんはどうですか? 快感←自分は偉大で強い権利を持っていた←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←上下関係をハッキリさせて自分の威厳を伝えたい←自分が偉大である事を確信したい←今より偉大になり威厳を誇示したい。 快感←自分の意見は正しくて通用した←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←自分の正当性を伝えて意見を通したい←周囲のルールブックが自分である事を確信して正当性を周囲に示したい←自分にとって都合の悪いルールを都合良く変えたい。

  • 友人の説教

    最近、友人(35歳)説教じみてきました。 彼女は自分の浮気が原因で離婚しました。 私には、「決してそうなって欲しくないから旦那と仲良くね!」っていろいろ支援はしてくれます。最初は心配してくれてるんだなあ、とありがたく思っていました。 が、最近やたら過剰になっていて、ちょっと「職場に(俳優)似の若い子がいるのよ~^^」なんて言おうものなら、「旦那さんだけをみるのよ!!。あなたにとって一番だいじな人は旦那でしょう!~~~(以後永く続く)」みたいにやたら説教じみてきてます。私としてもほんの雑談程度にすぎないんですよ。 また、習い事したいなどと言えば、「本当に自分にとってすべきことは何か!?旦那と充実した日々をすごす事じゃないか!今、優先順位は習い事じゃなくて~~~(以後続く)。」やたら説教っぽくてイヤになります。私はダイエットしたくて、スポーツジムにでも行こうかと思っただけです。旦那も賛成してます。 そして、必ず「私はあなたの為を思っているのよ!」「のぼせ上がらないでね!」が付きます。 私はこの「のぼせ上がらないように!」というのがふに落ちません。 彼女みたいに、生協に、隣の旦那に、子供の部活のコーチに、職場の上司に、元カレに、何人不倫したんだか分からない人に、こいうってはなんですが自分を基準にして考えないで欲しいのです。 このあたりも遠まわしに言ったのですが、、、。 正直関わるのが苦痛になりました。 何を話しても、言い訳がましく、会話をしてしまう自分がイヤになります。なにか言おうと身構えてる感じがします。 でも腐れ縁でもう20年くらい関わりがあるんです。本当はいい人だと思います。どうしたらいいのでしょうか?

  • 説教好きの旦那の対処法を教えて下さい

    私の旦那は説教好きなことに最近気づきました。 旦那の言っていることは的を得ているのになぜかイラっとしてしまい素直になれないでいました。 その原因は旦那の説教じみた話し方ということが分かりました。 もっと早く気づけよって感じですが(^_^;) この前私の作った味噌汁の味が濃くなってしまったときの話です。 旦那「これちゃんと味見したか?いつも味見しろっていってるだろ? なんでそんなこともできないの?味見くらいすぐできるだろ」 私「ごめん、いつもはするんだけど今日は忘れちゃった」 旦那「味見くらいすぐできるんだからさぁ、ちゃんとしろよ。」 という感じです。 確かに、味見をしなかった私が悪いです。 でも、説教じみた言い方をされると心に響いてきません。 むしろ、反発さえしたくなります。 でも私が悪いので謝ります。 旦那は自分の親に対してもそういう言い方をします。 しかも親に向かってお前呼ばわりします。 「お前ここもっとキレイにしとけよ、ここ掃除してるとこ見たことないぞ」 と、親に向かって説教します。 説教が根付いてしまっています。 説教狂と名付けたいくらいです。 喧嘩をしても説教口調になるので議論できないことにも気づきました。 旦那「そのカーテンの色はこの部屋に合わないだろ、おかしいだろ」 私「合ってると思うけどな、このカーテンがいいと思うけど」 旦那「だから、この部屋には合わないだろ?お前もセンス無いなぁ」 といった感じです。 言っても無駄だし自分の意見を主張するのも疲れるので主張しなくなりました。 あと、説教とは違うのですが、色んなものや人を評価します。 人はテレビの中の人を評価します。 「もぉこいつテレビにでてこなくてもいいよな、もぉこの番組から外したらいいのに。いらないだろ、そう思わない?」 などと言います。 別にテレビの中のことなのでどうでもいいですが、 とても偉そうに聞こえてかっこ悪い、と感じてしまいます。 普段の生活でやるべきこともやってくれて家事なんかも手伝ってくれて嬉しいし尊敬もできるのですが、 この偉そうな口調ですべてぶち壊しです。 まるで自分を大きく見せたいが為に説教したり評価したりしてるようにも見えます。 説教は便利なもので、知識をひけらかすと同時にしっかりとした大人びた男を演じることができ、ついつい説教してしまう、と何かに書いてありました。 要はずるい話し方だと理解しています。 そういうわけで説教や評価はかっこ悪いということを旦那に伝えたいのですが、 何か良い伝え方はありますか? こんなことをそのまま伝えたらそれこそ心に響かない気がするので、 心に響くように伝えたいのですが。 言葉で伝える以外にもいい方法あったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 説教されやすい

    普段から説教されやすくて困っています。 今日も飲みの場所で1時間半も説教されました。内容が「しっかりしすぎている」「頼りない」とのことですが、この2つって矛盾してる気がするんですが・・・。しかも人間全否定のようなことを言われます。 たぶんですけど、「男は絶対に浮気するものなのよ!だから家庭に落ち着かないの」と言われていたのを「え~・・・、気持ち悪いからそういう男の人はいいです」と言ったのが気に食わなかったんだと思います。(後から聞いた話では、その方の旦那さんが外に女を作ってあまりかえって来ないそうです。) 私自身、元々不倫の話や浮気の話を聞かされるととても気持ち悪く感じてしまうのでそのときも吐きそうでした。もっとも私も恋愛遍歴が立派ではありません、短期間で別れることもあったりしますが、不倫や浮気だけは自分が嫌なので避けてきました。 周りからは聞き上手だとよく言われますが、こういった迷惑な説教はどうやって回避すればいいでしょうか? 仲のいいグループ関係でその人以外とはうまく付き合えています。

  • 説教臭い彼

    結婚を前提に付き合って一年の、年上の彼がいます。  私の言う事が的を得なかったり、彼の理解の範囲を超えていた場合、自分の主張を一方的にします。  「だからそれは~」「それはつまりね・・・」と、付き合い当初はそう言う彼が頼もしく、博学だと感心していました。  しかし、最近それが私に対する説教にしか聞こえなくて、嫌でたまりません。確かに知識の多い人ですが、所詮雑学です。  喋っていて段々説教じみて来ると、私は会話を中止したくなります。そんな時は、私は口数が減り、専ら「ふーん、そうなの」と聞き役です。  説教臭い彼に、やんわりと私の不快感を感じさせる方法ってありませんか?直接、ストレートに「その言い方、嫌なの」と言えない性格なので・・・・  

  • なぜお説教したい人が多いのですか??

    今日、ここで質問させてもらいました。 とても苦しくて、どうしたらいいかわからなかったからです。 でも、私は自分で、自分勝手だってわかっているのに、ただ、あなたは自分勝手ですとだけ書いてくる、お説教しかしないひとがいました。 どうして、諦めるいい方法を教えてくれないで、お説教ばかりするのですか? 諦めたほうがいいですか?と聞いているので、諦めなさいと言われることは納得でします。 でも、お説教はどうしてですか? そんなにお説教したいのでしょうか? お説教したいから、回答しているとしか思えない人もいました。 お説教したい人の、日ごろの鬱憤晴らしのようなものみたいです。 他の所を見てまわっても、お説教している人が大勢いました。 私みたいな自分勝手な人間は、相談しないほうがいいということでしょうか? どうしてお説教する人が多いのですか? お説教する人はどういう心理でお説教するのですか? どうか教えてください。 なぜ、そこまで偉そうにお説教出来るのでしょうか? お説教したい人は、なぜそんなにお説教したいのですか? そんなに偉い人ばかり、ここにはいるのですか? お説教できるほど、まっとうな人ばかりがいるのですか? ストレス解消にお説教しているのですか? 勝手なお説教をされた人は、どうやってそのことを忘れたのかもお聞きしたいです。

  • お説教の終わらせ方

    一歳の息子の新人ママです。 幼い頃から、母のお説教がはじまると 「お母さんの言うとおりです、私が間違っていました」という 言葉を発し、何故そう思ったかを口にするまで 2日がかりでも何時間でもこんこんと 説教され続けてきました。 一度はじまると私がすぐに謝っても 「わかっていない」と最低6時間ほど、 母は主張を続け 私が泣きながら謝っても 「泣いても誰も助けてくれないよ。ウソ泣きはやめな」と 結局母の気が済むまで話し続けます。 それが普通だと思っていましたが 友人等からおかしいと言われ 自分もそう思うようになりました。 自分自身も話したい事を話す時に どうにも長くなってしまいます。 これから息子にお説教をする事があるかもしれません。 しかしお説教は母親のうさ晴らしのイメージしかなく お説教って普通どう終わるのかわかりません。 自分の伝えたい事を伝える、それだけで終わりたいのですが 甘いでしょうか? 自分はこんな感じで終えている、という お話を教えていただければ幸いです。

  • 説教する時の順序

    説教する時の順序は雑談→本題の場合が多いです、どうしてですか。

  • 説教してください。

    うつ病を経験してから、怠け癖が抜けません! うつの時は週1・・・ひどい時は月一回しか仕事をしてなかった為、 そのサイクルがすっかり身についてしまい、 仕事があった次の日の仕事は『昨日一生懸命仕事したし・・』とわけわからない理由で自分を納得させてサボったり仮病を使ったりします。 その後に必ず自己嫌悪でいっぱいになります。 打ち合わせなどの軽いものは、『雨だから』とか『寒いから』という、どうしようもない理由ですっぽかしたりします。 この甘ちゃんの自分が大嫌いです。 ここまでいくと怠け病という病気だと思います。 こんな私を説教してください!! また、こんな私をどう思うかなど意見下さってもokです! 『自分は毎日のように徹夜だけど朝マラソンしてるぞ!』とか、頑張ってる自慢でもokです。 こんな頑張ってる人もいるんだ!というエピソードでもいいです。 このままではニートになってしまいそうなので、こんな私に、『これじゃだめだ!』と奮起させてください!!