• ベストアンサー

介護業界に踏み入れる覚悟

meimei-seepの回答

回答No.2

こんにちは。質問から察するに男性の方でしょうか。 No.1の方もおっしゃられているようにこの業界の給与体系は必ずしも良くはありません。 訪問介護がしたい、ということですが、24時間型の訪問介護ならいくらかお給料もよろしいかと思います。日中だけですと20万は難しいかもしれません。 特養、老健で夜勤をやると全く給与面が違います。 現実に、よほど待遇のよい場所でないと、男性は「このままじゃ家庭が維持出来ない」未婚の方では「結婚できない」と職場を離れていくのを何人も見ています。また、体力仕事ですので男性は大変あてにされますが、腰を痛め仕事が出来なくなる方も見ました。(これはどんな仕事でも病気で仕事が出来なくなるなど可能性のあることですけれど) マイナス面ばかりPRしてしまいましたが、介護の仕事はやりがいもあって素晴らしい仕事です。誰かの役に立てる、笑顔が見られる、この仕事が好きな人なら、絶対はまること間違いなしです。私は女性ですが、この仕事が大好きです。多くの男性の方とも一緒に仕事しています。 せっかくなのでどんどんスキルアップもしていきましょう。ヘルパー2級なら、3年後に介護福祉士が受験できます(場所によりますが1万くらい資格手当てがつくかも) さらに2年後にはケアマネージャーも受験できます。ケアマネだと介護職より給与面は良いです。また4月の改正でますますケアマネの必要性が増しました。受験できない間に福祉住環境コーディネーターなどに挑戦するのもいかがですか? ヘルパーの実習以外に、近場の施設などで一日ボランティアなどで体験してみて下さい。ボランティアですと排泄や入浴の介助に触れられないかもしれませんが、雰囲気はわかりますよ。何回か行くと、職員の裏話も聞けるかも。今求人出してるよ、この施設は他より待遇良いよ、など。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことが

    訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことができますか? 一年ほど前の話なのですが、私は訪問介護でヘルパーをしていて、突然利用者から自分ではなく他の人がいいという事で、突然ヘルパーの変更をされました。その後、事業所から別の訪問介護の仕事の話をもらえず現在に至っています。 最近なり、友人から、事業所が別の訪問介護の仕事を与えるまでの間、給与の6割以上をもらえると聞きました。 突然キャンセルをされてから1年経つのですがが、友人の言うように約一年分の給与手当てをもらうことは可能でしょうか?

  • 訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことが

    訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことができますか? 一年ほど前の話なのですが、私は訪問介護でヘルパーをしていて、突然利用者から自分ではなく他の人がいいという事で、突然ヘルパーの変更をされました。その後、事業所から別の訪問介護の仕事の話をもらえず現在に至っています。 最近なり、友人から、事業所が別の訪問介護の仕事を与えるまでの間、給与の6割以上をもらえると聞きました。 突然キャンセルをされてから1年経つのですがが、友人の言うように約一年分の給与手当てをもらうことは可能でしょうか?

  • 訪問ヘルパーの仕事は、介護記録や介護日誌を書きますか?

    訪問ヘルパーの仕事は、介護記録や介護日誌を書きますか?

  • 訪問介護向き不向き

     訪問介護を初めて4ヶ月の29歳です。  周りはベテランばかり、歳も50代くらいが多いです。  私はパニック障害を持っていて、何事もくよくよ悩んでしまいます。  そんな私は、訪問介護には向いていないのでしょうか?  最近、家政婦とヘルパーの違いがよくわからなくなってしまいました。  コミュニケーションの取り方が難しかったりで、  もめてしまいました。  自信がなくなり、仕事に行きたくなくなりました。  どこでも私嫌われているのではないかと思うと、  いたたまれません・・・。  こういう性格の人は、向いていないのでしょうか?

  • 訪問介護ヘルパーの収入

    介護ヘルパー二級の資格を取り、その後は訪問介護ヘルパーの仕事に就こうと考えている者です。 でも、聞いた話によるとほとんどがパート雇用で、一日の拘束時間が長い割にそれほどの収入は得られないとか……。 私はひとり暮らしなので収入の面で不安を感じています。 訪問介護ヘルパーは正規職員として働かせてもらえないのでしょうか? アドバイスなどありましたら、ぜひお願いします。

  • 子供が親の介護をするのに介護保険が利用できるか

    子供が介護サービス事業者に職員として(たとえばヘルパー)所属していて、親がその介護サービス事業者からサービスを受けるとき、子がヘルパーとして訪問介護を行い、介護保険から費用を受け取ることができるかどうか、お教えください。身近にそういうことをしているらしい人がいます。

  • 介護職

    ヘルパーとしての働き方で一番給与がよい働き方ってどういう方法だかご存知の方いらしたら教えていただけますか?正社員、派遣、パート? 賞与を考えると正社員でしょうか? 訪問介護、老人ホームなどいくつか選択があると思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 訪問介護員1級(以上)とは?

    福祉・介護に詳しい方への質問をさせていただきます。 ある県のハローワークの講座で、介護職員基礎研修を受けようと思っているのですが、そこに記載してあった”取得できる資格『訪問介護員1級以上』”の意味がよく分かりませんでした。直接問い合わせたところ、訪問介護員1級と介護福祉士の間の資格であり、介護福祉士の受験資格などでは無いとのことでした。 ちなみに2年ほど前に、ホームヘルパーの資格は取得しています。違う業種の仕事をしていた為、実務経験などはありません。 1級以上で介護福祉士未満という意味と、またホームヘルパー1級と2級の違い、介護福祉士を目指すほうが就職に有利かどうか、知りたいです。質問ばかりになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 仕事がないから介護の世界へ、という考えについて。

    ずっと派遣で働いていますが、仕事はあまりありません。 いつ切られるか、と不安に思うより、安くても安定した収入のある仕事をと思っています。 ホームヘルパーの資格なら取れるかもしれない、そう思っていたのですが、 色んなサイトをみると実際厳しい現実ばかりで・・・ 人の世話をするのは好きですが、コミュニケーション力があるかと聞かれれば、ないと思います。 やはり他に仕事がないから介護の仕事を、と思うのは安易なのでしょうか? 好きで始めなければ続かないのでしょうか? 仕事と割り切って働くのは無理なのでしょうか? 実際に資格を取ったとしても、ホームヘルパーの資格の取得されている方はたくさんいらっしゃいます。 そんな中で実際に仕事はあるのでしょうか? 同じような考えで、ホームヘルパーになった方いらっしゃいますか? どんな気持ちでお仕事をしていらっしゃいますか? 聞かせて下さい。

  • 介護タクシーであるということ

    どのカテなのか分からなかったので、カテ違いなら、お知らせ下さい。 指定訪問介護事業所の介護タクシー(有償運送)を利用する時、 ヘルパー個人の車で来ますよね。 介護タクシーの許可を取っている事業所かどうかということは、 利用者、或いは、周りの人に分かるようになっているのでしょうか? 無許可の介護タクシーを利用しているのかも、と思い質問いたしました。 (重要事項説明書に介護タクシーのことが書かれていないので) もし、無許可だとしたら、事故があった時などが心配です。 それとも、指定されている訪問介護事業所だから、そんなことはないのでしょうか? ヘルパーさん2人で、病院に乗せて行ってくれるのですが、 運転してるヘルパーさんが若くて、心配になり質問させて頂きました。