• ベストアンサー

スペーサーとは?

Pesukoの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.6

>ネジ部が金属の様ですが、全部樹脂の物とはどう違うのでしょうか ネジ部が樹脂ならネジ強度が出ない(強くねじ込んだら山が無くなる、) 全部が金属なら絶縁できない。 よって ネジ部が金属・ボディが樹脂です。

関連するQ&A

  • VESA75用スペーサを探しています

    VESA75対応の液晶ディスプレイにモニターアームを取り付けたいのですが, 問題があります. ディスプレイのブラケット(ディスプレイにアームを取付ける部分の金具)取付部が 奥行5mmの窪んだ所にあるのです(画像参照). このため,VESA75のネジ穴から窪みの端までは10mmの遊びしかなく, 幅95mmを超えるような,つまりはVESA100のブラケットは納まりません. (正確には囲まれているのは3方向のみ.下方はコネクタ接続部に繋がっています) 最近のアームは,ディスプレイのワイド化・大型化に伴い, ほとんどがVESA100対応がメインです. VESA75/100両対応を謳っている製品のブラケットも実際はVESA100用のものに 100の内側75の位置にもネジ穴を開けてVESA75でも使えるようにしてあるだけです. 自分が取付けたいと考えているアームも同様でした. 各社が販売しているVESA75/100変換アダプタも, こうした窪みにまで対応できるものは見つかりませんでした. そのため,下記サイトにあるようなスペーサが必要となるのですが, この製品はアーム側に突起があって,これに合致するような同社のアームにしか 使用できなさそうなのです. http://www.ergotron.com/ProductsDetails/tabid/65/PRDID/373/language/ja-JP/Default.aspx もし,こういったスペーサか同じ用途を満たすような変換アダプタ等を ご存知の方は是非ご紹介下さい. また,VESA100でアームを接続していて,こうした付属品が余っている という方がもしいらしたら,お譲り頂ければ幸いです.

  • 3/4メネジと3/4オネジ(ISO規格)の接続

    表題についてですが 3/4メネジ(NPT規格用のオネジが接続されていた物)と3/4テーパーオネジ(ISO規格)の接続は可能でしょうか? 3/4テーパーオネジでISO規格とNPT規格ではピッチ、テーパー角度、ネジ山数は同じですがネジの角度が5℃違うという事はわかっているのですがNPT規格のオネジでなければ正常に接続できないでしょうか?

  • JIS B 7127 メネジ加工寸法と公差

    客先よりJIS B 7127 (呼び U1;映画撮影機のレンズ取付ねじ)の加工依頼が来たのですが、手元にあるJIS本(1988年)で確認しても簡略でしか掲載されておらず詳細がわかりません。 JISのWEBでも確認したのですが、廃止規格また制定が古いためか公開されていませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらメネジ加工寸法と公差を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願い致します

  • 主軸端 JIS A2-6 A2-8

    汎用旋盤用の四つ爪チャック接続用にスペーサーを自社にて製作しようと しておりますが、タイトルのJIS A2-6 A2-8の詳細寸法が分かりません。 JISにて規定されている物と思いますが、JISの規格番号、ホームページ等にて詳細が分かるURL等教えて頂けないでしょうか?

  • パイプのネジ規格

    自作で配管し、シャワーを取り付けることにしました。 シャワーヘッドを、塩ビ配管につなげるだけの簡単な物ですが、 シャワーヘッドのネジ規格と、塩ビ給水栓ソケットの規格で、カタログ上の表記が異なり、分かりません。 ずいぶん調べたつもりですが、新旧の規格と並行ネジ、テーパーネジの規格がカタログ上混在しているようです。(いろんなカタログに渡ってみているので) そこで質問ですが、シャワーヘッドの雄ねじ(G1/2)に合う雌ねじを教えてください。 塩ビパーツのカタログでは、Rp表記になっていて、ソケット呼び径しか書いて無い物まであります。 数字的には、「Rp1/2-ソケット16の給水栓ソケット」かとも思うのですが、Webで調べたところ、Rpネジの説明で、「Gネジに嵌りますがお勧めできない」といった旨の表記も見つけました。 配管のネジの表記は、いつも悩みますが、規格の詳細や、互換性を説明してくれているサイトがあれば、併せてご教授ください。

  • なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外す

    なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外すにはどうすればよいでしょうか? 無理にはずそうとした結果、ほとんど六角形をとどめていません。 ねじはM3とかなり小さく、色から判断すると真鍮かと思います。 アンティークなものではなく最近のねじです。 ねじは穴に埋没しているため、ネジザウスルのようなもので挟むこともできません。 ねじ自体は別のもので代用可能ですが、ねじ穴側の金属物は壊したくありません。 「アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40」を試してみましたが回すことはできませんでした。 何かよいアイデアはありませんでしょうか?

  • 細目ネジ?

    いつもお世話になっております。 見積もり依頼のあった図面に”φ2.75±0.05 M3Sタイト用穴”と指示されたものがありました。これは、M3細目ネジの下穴と解釈すれば良いのでしょうか?また、穴の底部が平らなのですが、エンドミル加工で対応すれば良いのでしょうか?(穴深さは、9mm) ちなみに、NC自動旋盤加工・素材径φ5.0・材質SUM24Lです。 連休モードの中、恐縮です。ご教示願います。

  • 色の違うSATAコネクタのケーブルがあるのですが

    BTOでPCを組んで頂いたのですが、色の違うSATAコネクタのケーブルがあります。 これは同じ物なのでしょうか? 一つは既に使われている白色と黒色のケーブル もう一つは真っ黒のものです。 形は全く同じです。 見にくくて恐縮ですが画像を添付しておきます。

  • R1-ZのFフォークについて・・・

    みなさん宜しくお願い致します。 実は私はRZRに乗っているのですがF周りをR1-Zの1型(アウターの色がシルバー)の物に換装しています。 そこでR1-Zに乗っている知人に後期型(2型以降?)のアウターの色が黒の物にした方が「柔らか過ぎずに良い」と言われて中古のアウターが黒い(固いと思われる)フォークを購入しました。 しかし、色々と調べて行くと「1型のフォーク(柔らかい)にはドレンが有るが2型以降(固い)は無い」とか、やはり「1型(柔らかい)はアウターの色がシルバーで2型以降(固い)は黒」とか色々拝見させて頂きましたが、実際の所はどうなのでしょうか? ちなみに私が購入した中古のフォークはアウターの色は黒ですがドレンが有ります。(ドレンとは組んだ際、横に有る+ネジの事ですよね?)もしかしたら単純にアウターの色が違うだけで中身(固さと言うか柔らかさと言うか)は同じ物なのでしょうか? 何卒、御教授お願い致します。 また、仮に購入品が2型以降の物(固い)だった場合、1型とは具体的にどの部品が違うのでしょうか?と、言いますのは購入品のインナーに少し曲がりが有る様なので既存の1型のインナーを購入品に組み付けて使用したいと考えているからです。 宜しくお願い致します。

  • ケースファンですが...

    ケースファンには黒色の樹脂の物と、赤とか青に発色するLEDタイプの物(ファンの色は透明又は白色のタイプ)がありますが。 黒色の樹脂のタイプに比べて、LEDタイプによくある透明の樹脂のものは硬くて取り付けの際にネジの止め方などによってはヒビが入る恐れがあるとか、取り付けたら硬いためにケースとの間でビビリ音を発生することがあったりするとか聞いたのですが本当でしょうか?