• ベストアンサー

2人の小学生の子供をもつ彼女は休日はどこに行きたいのか?

seno7の回答

  • seno7
  • ベストアンサー率34% (76/223)
回答No.3

小学生の子供がいます。 ゲーセンいくのはおすすめできませんね。彼女のお子さんはもしかして二人とも男の子でしょうか?ゲームが好きなら質問者様の家か彼女の家でゲームできないのでしょうか? どっちかの家の近くに大き目の運動公園があったら、バトミントン、サッカー、キャッチボールなどやってみてはいかがでしょうか?外食もお店で食べると高いので、コンビニのお弁当を買ってドライブがてらそういう公園で汗を流すのはおすすめです。(我が家はたまにこうしています) 質問者様とお子さんの三人で自転車で遠出してみるのもいいですね。 もう少しすると季節的に海やプール、釣りやキャンプ、バーベキューなどのアウトドアもいいでしょう。 彼女を家事と子供の世話から解放してあげたいのもよくわかります。質問者様は優しい方ですね。(もし私が彼女と同じ立場なら、自分も参加したいけど。) お金をかけなくても、共に楽しむ関係にならないといけません。そうじゃないとお子さんたちにとっておじいちゃんおばあちゃんと同じように、便利なATMになってしまいます。そこのところは気をつけましょうね。

cyannko
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。2人とも男の子です。家でゲームしなくてもつねにDSを持ち歩くほどゲーム好きです。困ったものですね~ 上の子は運動が嫌いなのですが、この間家の近くの公園で2時間近くドッチボール、野球、バトミントンをして遊びました。よく遊んでいたので楽しかったと思います。お弁当を作らしたくないなら、コンビニですか~それもいいですね。とにかく簡単にお金を使う事を少なくしてそれに慣れさせることから始めてみます。そうですよね~お金が無くなったら近寄らなくなるような関係は寂しいですもんね。これからは節度を考えて、お金を使わずにいかに楽しく遊ぶかを考えて行きたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4人家族(子供:小学生二人)の食費+雑貨で・・・月4万円もらっています

    4人家族(子供:小学生二人)の食費+雑貨で・・・月4万円もらっています。 米代は、含みません。昼は、お弁当を持って行っているので、朝・晩のみの食費です。 毎月、1万近くの赤字です。 旦那に言ったところ、お前が節約しないからだって言われます。 前までは、あまったお金を返せといわれました。 余るどころか、毎月赤字なので、自分の1万5千円のおこずかいから払っています。 この前、足りないといったところ赤字分ももらえず・・・ アルバイトするしかないかなと思っています。 私も、パートですが、フルで働いています。 働いた分は、全部主人に渡しています。 子供が寝てからバイトするしかないかなって言ったら、いいんじゃない?って 言われました。 とっても悲しくなりました。 私が、やっぱり節約できていないんでしょうか? みなさんは、月々どれぐらいかかっていますか?

  • 小学生のお小遣

    小学二年生と一年生の子供がいます。 最近二年生の子供がお小遣を欲しがります。 必要な物やおもちゃなど、買っているのでまだ必要ないと思っていました。 子供が言うにはみんなお小遣を貰っているとの事でした。 毎日200円貰う子や100円の子がいたり、色々ですが皆さんに質問させてください。 低学年の子供にお小遣をあげるとしたら、いくらくらいあげていますか? 私はたまのお小遣なので、昨日の日曜日に300円あげました。 おばあちゃんから200円貰っていたらしく、結局子供は全部ガチャガチャを買ったとの事でした。 私は仕事だったので、迎えに行った時におばあさんから、くだらん物ばかり買った…と言われました。 昔ながらの駄菓子屋があれば良いのですが、スーパーかコンビニしか近くで買い物出来る所はなく、おばあさんがコンビニに連れて行ったみたいです。 お小遣だからそれで良いのか、大人から見ればくたらないカードやガチャガチャも、子供の世界では流行っているみたいで、どこまでダメと決めて良いのか 迷っています。 自分で貯めたお小遣なら自由に使わせていますか? 毎月のお小遣の金額や、子供との約束事など良かったら教えてください。 参考にさせて頂きます。

  • 休日の食事について

    休日の食事について 結婚14年、子供3人(小学生2人、中学生1人)の5人家族です。夫である私はサラリーマンで妻は専業主婦です。食事について悩みがあり相談します。結婚以来、妻は平日(月~金)の夕食以外、ほとんど食事を用意してくれません。朝食は食パン1枚と牛乳のみ、私も子供も各自勝手に食べるスタイルです。平日の昼食は、子供たちは給食、私は弁当を買って食べています。休日は朝はいつもと同じパンと牛乳、昼はカップラーメンやコンビニで弁当を買ってきて食べたりしています。土日祝の夕食は回転寿司、ラーメン、牛丼、パスタ、焼肉など、ほとんど外食です(家で作って食べるのは年に数回)。このことについて妻に不満を伝え、朝と休日もきちんと食事の用意をしてほしいと言ったところ、周りの家では休みの日の外食は普通だと言い張り、土日くらいゆっくりさせろ、と言います。しかし、10年以上、土日に外食していますが、近所の家族に遭遇したことはほとんどありません。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。中学の息子も最近、毎週の外食をいやがるようになり、家でゆっくり食べたいと言います。私は料理はほとんど出来ませんが、私が土日は作るしかないでしょうか。

  • 子どもと二人きりの生活のレジャーや旅行について

    4年生の子ども(男)と二人で暮らすシングルです。  金の無心しかしない身内しかおりませんので、絶縁しております。 2歳から二人きりの暮らしで日頃からへとへとに疲れ、小さいころ普通の家族が行くような 旅行やレジャーに連れていってやれませんでした。 小学生も半ばになるとだいぶ動きやすくなり、お金に余裕はありませんが後数年で親離れをするだろうと ここ2~3年は年3~4回旅行に行っております。 息子は行くまではウキウキ楽しそうですが、いざ行くと退屈そうにしたり、早くかえりたいな~とか 行く予定の観光地を興味ないから行かなくて良いや。と行かなかったり、友達が遊んでいるか気にしたりな感じで楽しんでいるようには思えません。 日曜に二人で遊びに行こうと言っても、友達と遊ぶのがいいようです。 それよりも夕飯を外食して、家でDVDでも観ようよ~ゲームしようよというので 親子の時間はいつもそんな感じです。 小学生の高学年ちかくなればそのような感じなのでしょうか? 私自身がひどい親のもとに育ちましたので、外出はおろか外食、誕生日、クリスマスなど 一切ありませんでしたので、できるかぎり色々しなければと思っていますが 息子があまり乗り気ではありません。 毎回お金も時間も使って、残念です。 男の子は大人になって家族旅行の思い出など気にしないのでしょうか?

  • メダルゲーム

    4ヵ月前ぐらいからメダルゲームにはまっています! しかし、お金ばかりがなくなって、メダルがいっこうに増えないんです!!メダルをやっている時はめちゃくちゃ楽しいのですが、帰ってからお金がないと自覚し、おこずかいが出る来月まで待つ。使う、なくなる、待つ、の繰り返しです。どうにかしてメダルを200枚以上に増やしたいです。。 だいたい毎回、500円(一緒に行った友達と合わせて1000円)で70枚で挑戦します。 どうすれば増えますか?

  • 子供の休日の遊び方

    我が家は土日は夫が休みなので家族で過ごすことが多いのですが、遠出をしないときは午前中買い物、お昼を家族で外食して午後は家でのんびりしています。 小学生の息子の友達で最近土日になると電話をかけてきて午後から我が家に遊びに来たいという友達がいます。最初はたまにだったので受け入れていましたが、ここ最近はほぼ毎週電話がかかってくるようで、留守番している家族からまた電話があったよと毎週のように言われます。 最初のころは折り返し電話をかけて遊ばせてあげていましたが、室内で騒ぎながらのゲームになるので夫は友達が来ると外出してしまいます。 遊びに来る子はもっと大勢と遊びたいとうちの電話で他の友達数人に息子と二人で電話をかけて友達を呼び出し、4~5人になってしまいます。 平日は習い事などで二日ほどしか遊べないのですが、習い事のない日はほぼ毎回我が家に友達がきます。多いときだと7~8人来ます。 平日は特に拒否することなく受け入れてお菓子やお茶を出しある程度の大騒ぎも許していますが・・土日はのんびりしたいとおもうようになり、息子には今度電話がかかってきたら外で遊ぶようにいいました。 友達は外遊びがあまり好きではないようで室内でゲームやユーチューブを見たがります。 実際外でしか遊べないとはまだその子に話しをしていないので土日は家はだめだといったら来ないかもしれないのですが、もし外で遊ぶからと言って遊びにきても正直外での遊び場があまりありません。 公園も工事中で遊ぶスペースが少ないのです。 夏休みに一日遊びに来たときは暇だからゲーセンに行きたいといわれ許してしまいましたが、学校からゲーセンは禁止だといわれたのでゲーセンに行ってらっしゃいともいえません。 息子も高学年になり友達とのつながりも深くなり土日に暇だと友達と遊びたがるのですが遊び場はいつもうちです。 私がだめだと今まで言わなかったからかもなのですが、よその家に休日遊びに行くことはまったくありません。 ふつうは土日はやはりどの家も旦那様がいると子供の友達を受け入れたくないものなのでしょうか? 土日に遊びにくる友達の親御さんたちからは学校で会ったりするとお礼を言われたりしますが、うちにも来てねとは言われません。 子供部屋もあるのですが、やはり騒がしくなるし、部屋から出てばたばた走ったりもするし、喉が渇いた等言われたりするので私もなにかと子供の世話をすることになり、おちつかなくなるんです。 飼い犬も子供達が騒ぐたびに吠えます。 こうおもうことがちょっと心が狭いのかなぁともおもうのですが・・ストレスになりはじめています。 みなさんは土日旦那様が家にいても普通に子供の友達を受け入れているでしょうか? ちなみにお昼くらいからきて6時近くまでずっと友達はいます。 息子は高学年で外遊びより室内でゲームの方が友達は楽しいらしいです。 ここ数日ちょっと悩んでいるのでみなさんの意見が聞けたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 2人目の子供が欲しい!

    今、1歳6ヶ月になる娘がいます。私の友達や周りでも、同じくらいの 子供を持つママは2人目妊娠し始めています。 私も、そろそろ2人目が欲しいなぁって思っているのですが、 うちのダンナが子供は1人でいい!みたいなことを言うんです。 ダンナは3人兄弟で育って、私も2人姉妹で育ちました。 兄弟はいたほうがいいというのは、お互いによく言っているのですが、 子供はお金がかかるといいます。 私も確かにお金がかかるなぁって思うのですが、子供の命とはかえられないと 思うんです。子供の年も離れないうちに、早く生みたいなぁって思っています。 うちの娘は早生まれなので、私が今、妊娠しても学年で3つ離れに なってしまうというのと、私ももうじき28歳になるので、できれば30歳までに 2人産みたいなぁって思っています。 こういうダンナをどう説得したらいいでしょうか? 今、私は子供を預けて仕事をしています。 子供ができたら、もちろん仕事は辞めるつもりなので、それで おこづかいが減ったりするのがイヤなのでしょう・・・ 私は、どうしても2人子供が欲しいんです。 ぜひ、こういう経験している方、そうでない方でも、ご意見聞かせてください。

  • 夫婦2人の生活費などについて。

    旦那さん(31歳)の手取り42万円程度(プラスで手当がつく時もあり) 私(21歳)パートで約8万程度です。 子供はいません。 (1)私が家計に、お金を入れないのは、おかしいでしょうか?(旦那さんはコレで良いと言ってくれています) 私は、自分のお給料で、携帯代や交際費などをまかなっています。(使うのは約2万円程度) 残りは、私名義で貯金しています。 家事の分担は、ほとんど無く旦那さんがするのは、ゴミ出しと、週に一度程度の、お風呂掃除です。(私は、コレで満足しています。) (2)夫婦2人で毎月貯金が21万円程度では、少ないでしょうか? プラスでボーナス160万円程度(80万円程度×年2回)のうち130万円を貯金。 残り30万円の内、10万円(5万円x2回)を旦那さんへのボーナス。 残りで、旅行など家庭に必要な物を買ったりします。 (3)旦那さんのお小遣い6万円は、多いですか? (旦那さんは多いと自分で言います。笑 仕事が終われば基本的に直帰し無趣味です。笑) 内訳 煙草代(1万円) 飲み会代(月2回程度で8千円) 食費(8千円程度) (朝ご飯もお家で食べて行き、お昼のお弁当は週に3回程作ったのを持って行き、水筒も持って行ってくれています。 旦那さんは、週に1度泊まりの勤務があり、その時は朝ご飯代と、急遽職場に泊まりになったり土曜日や日曜日がお仕事になった時のお昼ご飯代。) 娯楽?(1万円) (月に2.3度仕事帰りに甘いものを買って来てくれるのと、外食に行った時によくご馳走してくれます。) 残った分は旦那さん名義で貯金です。 (4)更に削る必要がある支出はありますか? 月々の支出 家賃 2万円(社宅) 食品 5万円(外食費含む) 光熱費 2万円(ガス、電気、水道代) 保険 1万円 通信 1万円(旦那さんの携帯代+インターネット) 旦那さんのお小遣い 6万円 車 2万円(ガソリン代+車検の為に積み立て) 雑費 2万円

  • 休日のささやかな楽しみ

    妻が仕事で私が休みの土曜日、交通費往復2000円で2000円の展覧会に一人で行きたいと思っています。ところがボーナス前で金がない、小遣いで1人で行くのが精一杯。だから女房には黙っておこうと思うのですが・・それともいずればれるので、何かお土産でも買って来て上げた方がいいのでしょうか・・・

  • 小学5年生の子供が私の財布からお金を・・・

    小学5年生の次男の事で相談です。 次男には毎月1000円お小遣いを渡しています。 でも、数日で全部使ってしまうのです。 それだけでなく、お金をそこらへんに置きます。 例えばカーペットの上とか、お風呂に入る時は ポケットから出したのでしょう、床に置いています。 自転車に1円玉が入っていたり、財布ごと自転車のかごの中とか。 先日も床に500円置いていたので、次男だと思います。 主人にも念のため確認しましたが、違うと言っていました。 その500円は私の財布へ入れました。 普通なら、500円探すでしょ。 今月1日に1000円渡して、まだ残ってるのも変なのです。 我が家には小さな金庫があり、学費などは小銭が必要なので 1ケ月の生活費も含めてそこに入れています。 100円と500円が全くないことに昨日気が付きました。 いくらか覚えていませんが、残っていたのは確かです。 今日の夜、確認すると450円減っていました。 パン屋に行ったり、カードを買ったり、そんなお金があるはずがないのに 月の半分が過ぎても何やらお金を使っています。 それは、主人がたまに(私には内緒で)お小遣いを渡すので それで買っていると思っていました。 私はどうすれば良いのでしょう。 (1)小遣いは渡さないようにする。 (2)お金は一切子供のわかるところに置かない。 (3)今回の事を子供に説明させる(きっと「取っていない」と言います。) どうする事が子供にとって1番いいのか、アドバイスお願いします。 次男は小五ですが、幼く 勉強の方も全くついていけていません。 机の上の片付けもできませんし、字もすごく汚いんです。 どうしようもない子です・・・・。