• 締切済み

コンデンサの静電容量と端効果

コンデンサの静電容量を求める問題のときに、端効果を無視するとよくありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのかが分かりません。端効果については電気力線が並行板コンデンサの端のほうで膨らみを持つ形を描くことと調べましたが、電気力線が静電容量にどのように影響するのか、すいませんが基本的なことから教えてもらえないでしょうか?お願いします。

みんなの回答

回答No.1

まず、投稿カテゴリーの誤りを指摘します。 ここは地理です。 閑話休題 数式で回路計算を行う場合と、実際の回路の一番の違いは何でしょう? 数式の上では真っ直ぐ変化しますが、実際の回路では、一定の入力までと、一定の入力を超えた段階で大きく数値が変動します。 これは、故障でもなんでもなく、各種出力が真っ直ぐに変動する領域をその出力が使用できるように設計することが必要なのです。 コンデンサーの性能も同じで、最大と最小付近は、実物では使いません。しかし、計算で求めるには影響がありません。逆に、数値を固定することによって、計算しやすくなります。 そのため、端効果を無視するのだと思います。

chiclo85
質問者

お礼

まず、投稿カテゴリーが違うにもかかわらず回答していただき、ありがとうございました。質問の後によく考えたのですが、電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということなんですね。しかし回答者さんのおっしゃるように、端のほうで小さくなる静電容量も実物では使わないため、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えるのですね。私の理解で間違ってないでしょうか?今度は物理のカテゴリで質問しなおそうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • コンデンサの端の効果に関して

    平行平板型のコンデンサはその2枚の板の端では電気力線が直線ではないため、平行平板の面積と距離から求めた容量と実際の容量は異なり、これを端の効果と呼ぶということはよく知られていますが、 結局これは実用面ではどういう弊害があるのでしょうか? 手元にある本には、リード線の寄生インダクタンス以外にこの端の効果のせいで正確なインピーダンス測定が、難しいと書かれているのですが、本当にそうなのでしょうか? 設計したものと実際で作製された容量が違ってきたとしても、実際に作った容量は一定であれば問題はないと思うのですがどうなのでしょうか? この端の効果による容量は例えば、電圧値や周波数によって変化するということなのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、ほとんどどこにも解説されていませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • 向かい合っていない板の静電容量

    一般に静電容量を求める式はC=ε*S/dですが、 私の知っている範囲では、2枚の板が向かい合っている場合に 適用されると認識しています。 この2枚の板が並行方向にずれて、並行ではあるものの 正面ではない場合(_-- ←のような)の静電容量はどうなるのでしょうか? 考え方、もしくは計算式を教えて戴きたくお願いします。 条件:並行板1mm□ 、 並行距離0.5mm、 板間の誘電体なし(空気) 背景:電気信号の伝わり方を調べたい。もしくは、どれくらい離れる(ずれる)と     静電容量として無視出来るのか、電界、磁界の作用が支配的となるなら、     その関係も把握したい。  以上です。宜しくお願い致します。

  • コンデンサの静電容量

    私は現在大学院生で,学内のアルバイトで学部生に電磁気を教えております。 その際,ある学部生からコンデンサの静電容量を求める問題について質問され,恥ずかしいことにその問題を解くことができませんでした。。。 自分でも考えているのですが,勉強不足のため全く解法が思いつきません。 どなたか御教授お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 平行平板のコンデンサの間に同じ大きさの薄い導体板が挿入されています。 間の導体板は回転しθ≠0の時のAC間の静電容量を求めるという問題です。 真空の誘電率はε0とします。

  • 静電容量効果について

    指紋センサ紹介のページで、 「たくさんのコンデンサをチップの上層部に並べて チップ表面に指を置くと、静電容量効果により指紋の凹凸に応じて 該当するコンデンサの容量値が変化する。つまり、皮膚から 半導体表面までの距離が指紋がある場所とない場所とで違うため 静電容量に差が生じ、表面から離れるほど電荷は少なくなるのである。」 という文を見かけ、距離と電荷の増減の仕組み、静電容量効果について 深く知りたいと思ったのですが、google等で検索しても思うような ものが見つかりませんでした。(そもそも静電容量効果で検索しても その単語すら出てきませんでした。) なので静電容量効果について分かる方、または静電容量効果について 詳しく載っているページ、またはもし静電容量効果という 名称の別名があれば教えてください。

  • 【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテ

    【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテスターで測りたいのですが、電極がUVWの3本しか出ていません。 テスターの赤リード線と黒リード線をどこに当てればコンデンサの静電容量が測れますか? コンデンサの静電容量は1極だけ測ればそのコンデンサ本体の全体(3極の)の静電容量が測れるのでしょうか? 進相コンデンサの中の3極はどうなっているのでしょうか?繋がっているのでしょうか?

  • 静電容量とコンデンサ

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、静電容量とコンデンサの違いが、いまいちよく理解できません。分かる方、お願いします。

  • コンデンサーの端効果について

    よく物理学の問題などでコンデンサーの端効果は無視すると書いてありますが、実際に求めている資料や文献などがみつかりません。具体的にどうすれば求めることができるでしょうか?また詳しく載っているものはありますか?

  • 高校物理 コンデンサーの端効果について

    教えて頂きたいことがあります。 コンデンサーの端効果について、金属板の面積が極板間距離に比べて十分大きいときには、無視できるとありますが、その理由がよくわかっていません。 宜しくお願いします。