• 締切済み

静電容量とコンデンサ

今、電気の資格の勉強をしているのですが、静電容量とコンデンサの違いが、いまいちよく理解できません。分かる方、お願いします。

みんなの回答

回答No.1

どちらも区別無しに使う場合も有りますが、静電容量(キャパシタンス)はどちらかといえば純粋な(理論上の)回路素子として、またコンデンサやキャパシタは(静電容量という回路素子機能を提供するための)現実の部品を指すイメージですね。このような関係は抵抗(レジスタンス)と抵抗器(レジスタ)、インダクタンスとインダクタなどにも見られます。

htoshih
質問者

お礼

抵抗と抵抗器という表現でイメージがわきました。理解度が一歩進んだ感じです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときに、端効果を無視するとよくありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのかが分かりません。端効果については電気力線が並行板コンデンサの端のほうで膨らみを持つ形を描くことと調べましたが、電気力線が静電容量にどのように影響するのか、すいませんが基本的なことから教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<")

    コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<") SILK .068K100 と、コンデンサらしき物体に書いてあるのですが、コレは何というコンデンサなのか、静電容量はいくつなのか? 全く分からないので教えてください(*- -)(*_ _) ※イコライザの部品です。 ※作られたのは今から20年ほど前らしいです(>_<")

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • 【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテ

    【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテスターで測りたいのですが、電極がUVWの3本しか出ていません。 テスターの赤リード線と黒リード線をどこに当てればコンデンサの静電容量が測れますか? コンデンサの静電容量は1極だけ測ればそのコンデンサ本体の全体(3極の)の静電容量が測れるのでしょうか? 進相コンデンサの中の3極はどうなっているのでしょうか?繋がっているのでしょうか?

  • コンデンサの静電容量

    私は現在大学院生で,学内のアルバイトで学部生に電磁気を教えております。 その際,ある学部生からコンデンサの静電容量を求める問題について質問され,恥ずかしいことにその問題を解くことができませんでした。。。 自分でも考えているのですが,勉強不足のため全く解法が思いつきません。 どなたか御教授お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 平行平板のコンデンサの間に同じ大きさの薄い導体板が挿入されています。 間の導体板は回転しθ≠0の時のAC間の静電容量を求めるという問題です。 真空の誘電率はε0とします。

  • 【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サー

    【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サージアブソーバの静電容量はアース間で測るのは何故ですか? コンデンサの中身は各相でコイルは繋がっているが、サージアブソーバのコイルは中では角相バラバラに分離しているから中のコイルの静電容量の測定方法が違うということでしょうか? サージアブソーバはなぜアース間で静電容量がわかるのに、コンデンサはアース間では静電容量は分からず、相関でないと静電容量がわからないのか仕組みを分かりやすい説明で教えてください。

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • コンデンサーの静電容量の読み方

    コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • コッククロフト回路の各コンデンサーの静電容量はどうすれば良いですか

    コッククロフト回路を組むに当たって、 全ての段で同じ静電容量のコンデンサーを使うのと、 段数が上がっていくにつれて、徐々にコンデンサーの静電容量を減らしていくようにするのとでは、違いは出るでしょうか? 段数が上位になってくるにつれて、流れる電荷は少なくなって来るそうなので、 初段とn段目で同じ静電容量のコンデンサーを使っても、n段目のコンデンサーはすぐにフルチャージされず(電圧が極みに達しない)、複数回の充電が必要になると思います。 初段にxマイクロファラッドのコンデンサを使う場合、 二段目はx/2、三段目x/3、四段目x/4、五段目x/5…の容量で済みますよね? ですから、全ての段で同じ容量のコンデンサーを使うより、 段数が増すごとに容量を逓減させていった方が、コッククロフト回路の高出力・高効率化ができるかな等と考えたのですが、これは間違っていますか? 前者と後者では、回路の能力は結局変わりませんか?