• ベストアンサー

高校物理 コンデンサーの端効果について

教えて頂きたいことがあります。 コンデンサーの端効果について、金属板の面積が極板間距離に比べて十分大きいときには、無視できるとありますが、その理由がよくわかっていません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.2

電気力線を勉強したでしょう。 面積が狭くて極板間距離が大きいと極板端では電気力線は外側に広がって距離が長くなったと同様でコンデンサー容量は小さくなる。 極板間距離が短くて面積が大きいと端の部分は相対的に少なくなる。 金属板の面積が極板間距離に比べて非常に大きいと無視できる様になる。 通常は金属板の面積は1m四方レベルで極板間距離は5/100mm以下ですから無視できる程度になります。 実際には普通コンデンサーの容量精度は5%以上ですから無視できます。 https://butsurimemo.com/capacitance/

yassanmama
質問者

お礼

tetsumyiさん ご回答頂きありがとうございます。 内容、確認しました。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

静電容量は、金属板の距離に反比例します。この距離より十分に大きいと静電容量にほとんど影響が無いからです。十分大きいというのは、10倍以上、通常は3倍でも十分大きいことを云います。

yassanmama
質問者

お礼

fjnobuさん ご回答頂きありがとうございます。 電気容量に対する影響ですね。

関連するQ&A

  • コンデンサの端の効果に関して

    平行平板型のコンデンサはその2枚の板の端では電気力線が直線ではないため、平行平板の面積と距離から求めた容量と実際の容量は異なり、これを端の効果と呼ぶということはよく知られていますが、 結局これは実用面ではどういう弊害があるのでしょうか? 手元にある本には、リード線の寄生インダクタンス以外にこの端の効果のせいで正確なインピーダンス測定が、難しいと書かれているのですが、本当にそうなのでしょうか? 設計したものと実際で作製された容量が違ってきたとしても、実際に作った容量は一定であれば問題はないと思うのですがどうなのでしょうか? この端の効果による容量は例えば、電圧値や周波数によって変化するということなのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、ほとんどどこにも解説されていませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときに、端効果を無視するとよくありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのかが分かりません。端効果については電気力線が並行板コンデンサの端のほうで膨らみを持つ形を描くことと調べましたが、電気力線が静電容量にどのように影響するのか、すいませんが基本的なことから教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • コンデンサーの端効果について

    よく物理学の問題などでコンデンサーの端効果は無視すると書いてありますが、実際に求めている資料や文献などがみつかりません。具体的にどうすれば求めることができるでしょうか?また詳しく載っているものはありますか?

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • コンデンサーの問題

    極板が一辺Lの正方形で間隔がdの平行板コンデンサーの極板間に厚さ(1/2)dの金属板を長さxだけ挿入した場合の電気容量は? 解答は εL(L+x)/d です。 求め方を教えていただけると嬉しいです

  • 物理です。解いて頂けるとありがたいです

    二枚の極板(面積2.4x10[-3乗]m2)間の間隔がd、静電気容量4.3pFの平行板コンデンサーがある。コンデンサーに電荷Qを与えると極板間の電位差は70Vとなっ た。真空とし、真空の誘電率は8.9x10(-12乗)とする。 [1]コンデンサーに与えられた電荷Qはいくらか。[2]間隔dはいくらか。[3]極板間の電場の強さはいくらか。 どれかひとつでもわかったらよろしくお願いします

  • 物理 コンデンサーと電気力線

    極板面積Sの金属板を極板間隔がdになるようにセットし、片側に+q [c] 、 もう片側に-q [c] の電荷を与えた。 このとき、極板間の電場の強さをE[V/m]とすると、それらの間にはたらく電気力F[N]は、 F=1/2 × qE  で与えられることを示せ という問題です。 ちなみに、先生から、電気力線の考えを使うように言われて、 E=4πkQ×1/S というヒントを与えられました。(うろ覚えなので間違っているかもしれません。) どなたかご解説をお願いいたします。