• ベストアンサー

コンデンサについて

問題を解くとき、よくコンデンサの端の効果を無視すると書いてありますが、端の効果とはなんですか? 空気の流れとかですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電気力線が全部平行だとして考えるのが「端の効果を無視する」です。 実際には、電気力線はコンデンサーの端でコンデンサーの外側に向かって膨らみをもつ曲線を描いています。

kcirtikkih
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • miso_soup
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.1

平板のコンデンサーだと板の真ん中あたりは板に垂直に、 互いに平行な電場が出来ますが端のほうに行くと 隙間から電場が広がるような形になります。 それを無視してみんな平板に垂直な向きにまっすぐと考える、という意味ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの端効果について

    よく物理学の問題などでコンデンサーの端効果は無視すると書いてありますが、実際に求めている資料や文献などがみつかりません。具体的にどうすれば求めることができるでしょうか?また詳しく載っているものはありますか?

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときに、端効果を無視するとよくありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのかが分かりません。端効果については電気力線が並行板コンデンサの端のほうで膨らみを持つ形を描くことと調べましたが、電気力線が静電容量にどのように影響するのか、すいませんが基本的なことから教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの端効果について

    教えて頂きたいことがあります。 コンデンサーの端効果について、金属板の面積が極板間距離に比べて十分大きいときには、無視できるとありますが、その理由がよくわかっていません。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの端の効果に関して

    平行平板型のコンデンサはその2枚の板の端では電気力線が直線ではないため、平行平板の面積と距離から求めた容量と実際の容量は異なり、これを端の効果と呼ぶということはよく知られていますが、 結局これは実用面ではどういう弊害があるのでしょうか? 手元にある本には、リード線の寄生インダクタンス以外にこの端の効果のせいで正確なインピーダンス測定が、難しいと書かれているのですが、本当にそうなのでしょうか? 設計したものと実際で作製された容量が違ってきたとしても、実際に作った容量は一定であれば問題はないと思うのですがどうなのでしょうか? この端の効果による容量は例えば、電圧値や周波数によって変化するということなのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、ほとんどどこにも解説されていませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • コンデンサー

    コンデンサー2つと抵抗1つが直列につながれている問題なんですが… コンデンサーの1つにQ(μF)始めに蓄えられていてスイッチを入れてその回路をつないだときコンデンサー2つにどのように溜まるかという問題なんですが移動後のコンデンサーにたまる電荷は同じと考えてよいですか??(電池などはつながれていません)

  • コンデンサについて

    静電容量が100mFのコンデンサに電圧8Vを印加した時のコンデンサ電圧(また時間的な遅れは無視して定常値を求めたいです)と充電される電荷量ってどうもとめればよいのでしょうか

  • コンデンサーについて教えてください

    ちょっと場違いなのですが教えてください。 エレキギターのトーン用のコンデンサーを交換しようとおもいます。 コンデンサーには例えば0.022uF/200VDCなどと表示がありますが、表示の意味やそれによる変化などがわかりません。 そこで質問です。 1:0.022uFの意味、効果の違いは? 2:200Vや400Vなどの意味、効果の違いは? 3:最後のDCがあるものと無いものがありますがこれは何ですか? 4:トーン用に使いますので選び基準はどのように決めればいいでしょうか? 5:+-はあるのでしょうか?またその見分け方は? ど素人なもんでできるだけわかりやすく教えていただければ助かります。

  • コンデンサーについて

    静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • オイルコンデンサ-の代替コンデンサ-

    古いラジオの修理をしようと思います 昔は組立てたりしましたので、修理はできるのですが 昔のものはオイルコンデンサ-が多く使われていますが 今は入手困難です、一般に使われているフィルムコンデンサ- で問題ないでしょうか、耐圧はもちろん同じくらいのものを使います ただ、オイルコンデンサ-は極性表示があります フィルムコンデンサ-は極性がありませんが 問題なく使用できますか、教えてください 電解コンデンサもオイルコンデンサ-も昔の大きさに比べると 同じ耐圧でも随分小型ですが大丈夫でしょうか

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しようとしたら複合機の電源を入れているのにエラー、オフラインですと出て印刷できない
  • お使いの環境はWindowsで、無線LAN経由で接続されています
  • 最近ひかり回線に変えました
回答を見る