• ベストアンサー

コンデンサーについて教えてください

ちょっと場違いなのですが教えてください。 エレキギターのトーン用のコンデンサーを交換しようとおもいます。 コンデンサーには例えば0.022uF/200VDCなどと表示がありますが、表示の意味やそれによる変化などがわかりません。 そこで質問です。 1:0.022uFの意味、効果の違いは? 2:200Vや400Vなどの意味、効果の違いは? 3:最後のDCがあるものと無いものがありますがこれは何ですか? 4:トーン用に使いますので選び基準はどのように決めればいいでしょうか? 5:+-はあるのでしょうか?またその見分け方は? ど素人なもんでできるだけわかりやすく教えていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.4

1:0.022uFの意味、効果の違いは? 容量です。1V 1A を1秒の電気容量がF、uはそれの10^-6です。 2:200Vや400Vなどの意味、効果の違いは? 耐圧電圧:これより高くかけると壊れる(爆発とか) 3:最後のDCがあるものと無いものがありますがこれは何ですか? 直流用 4:トーン用に使いますので選び基準はどのように決めればいいでしょうか? 容量が通過周波数の減衰を変える 5:+-はあるのでしょうか?またその見分け方は? 黒色がマイナスとか、他にも表示方法が色々

piyochun
質問者

補足

知識がないので今ひとつ理解しにくいですが、 1:トーンポットに利用した場合、数字が小さければ小さいほどHiが出やすくなるのでしょうか? 尚、可変カーブや幅を替える場合はポットの方を替えるんですよね? 2:エレキギターの電圧ってどのくらいなんでしょう?逆に最低これだけはないと困るという耐圧電圧はどのくらいだか分りますか? 容量が同じでも耐圧電圧の違いで音は変りますか? 脱線ですが、爆発というのはコンデンサがパン!と弾けて壊れちゃうのですか?それとも見た目は変らないが、役立たずになるのでしょうか? 3:Eギターは交流ですか?それとも直流?(直流のような気がしますが、、、)交流用は直流用に流用できますか? 素人なもんですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

>1:トーンポットに利用した場合、数字が小さければ小さいほどHiが出やすくなるのでしょうか? 尚、可変カーブや幅を替える場合はポットの方を替えるんですよね? 信号回路に直列にコンデンサーが接続されている場合、容量を小さくすると、高音が通りやすく低音が抑制されます。アースとバイパス的に接続されていると逆になります。 2:エレキギターの電圧ってどのくらいなんでしょう?逆に最低これだけはないと困るという耐圧電圧はどのくらいだか分りますか? 容量が同じでも耐圧電圧の違いで音は変りますか? ギターの電圧はmVレベルですが、先に接続するアンプが問題です、昔の真空管式のアンプですとバイアスが掛かっており、100Vの電源でルート2の141.4Vが掛かっていることさえありました。 (マイクで感電を良くしました。) つまりどんなアンプにでも繋ごうとすると、200V程度の耐圧は当たり前なのです。 脱線ですが、爆発というのはコンデンサがパン!と弾けて壊れちゃうのですか?それとも見た目は変らないが、役立たずになるのでしょうか? 最悪、爆発します。他の壊れ方もします。 3:Eギターは交流ですか?それとも直流?(直流のような気がしますが、、、)交流用は直流用に流用できますか? Eギターは交流を発生しますが、アンプ側でバイアスを掛ける事があるので、その場合直流のバイアスが掛かった変調(交流成分が乗っかる)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.3

みたとこ昔のコンデンサーですね。 今の表記はそのコンデンサだと「2D223」 となってると思います。誤差を表す記号も有ります。 3と5についてですが、電解コンデンサでない限り 極性には注意しなくても気にならないと思います。 2は「耐(電)圧」を示します。 これ以下の電圧で使用。(耐圧が高い)上は基本的にいくらでもOK。 http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=1051 リンクに詳しく書いてあります。

参考URL:
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=1051
piyochun
質問者

お礼

なんとなく分ったような分らないような^^; 役割は理解できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6724
noname#6724
回答No.2

音色を変えるのが目的ならここは参考になりますでしょうか?   http://www9.plala.or.jp/hiraken01/parts/capacitor.html

piyochun
質問者

お礼

このHPなかなかためになりますね。 ありがとうございます。交換の参考にして見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.1

1:0.022uFの意味、効果の違いは? 容量の事です。「れいてんていににまいくろふぁらっど」と読みます。効果云々は、ここで説明しても無意味です。 2:200Vや400Vなどの意味、効果の違いは? 耐圧の事です。この場合、200Vをかけても大丈夫という意味であろうと思われます。効果云々は、ここで説明しても無意味です。 3:最後のDCがあるものと無いものがありますがこれは何ですか? DCが付いているものは、直流200Vという事かな? たいてい直流での耐圧表示である事が多いのですが。 4:トーン用に使いますので選び基準はどのように決めればいいでしょうか? どんな回路のどんな部分に使われているのかわからないので何とも言えませんが、誤差5%の物を選べば無難でしょう。 5:+-はあるのでしょうか?またその見分け方は? 容量と耐圧からして、フィルムコンデンサではないかと思うのですが、だとすれば極性はありません。もし丸い円筒状の部品で、どちらかの足に白い帯の表示があれば、それは電解コンデンサで、極性があります。 いずれにしても、エレキギターに使われているコンデンサを交換したいだけなんですよね? でしたら、外したコンデンサを、そのままパーツ店に持っていき、「これと同等の物をください」といった法が無難です。

piyochun
質問者

補足

ありがとうございます。 エレキギターのコンデンサーを替えるとピックアップを替える以上に劇的に音が変化します。それで当方も挑戦してみようかと、、、 コンデンサーの種類に規定はないようですが、主に老いるコンデンサーを使用します。この場合+-はいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサー容量

    エレキギター用のラック式パワーアンプに【40V/2200uF(チューブラ)】という 電解コンデンサーが使われているのですが、交換するのに見つかりません。 【50V/2200uF】を付けようと考えています 問題はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シングルサイズのハムに最適なコンデンサー

    現在、シングルコイルのピックアップが付いたエレキギターを使っています。 セイモアダンカンやディマジオから発売されているようなシングルサイズのハムバッキングに交換したいのですが、いま現在トーンのポットに付いている0.047uFのコンデンサーも、ハムバッキングのギターに使われているような0.022uFなどに換えたほうが良いでしょうか。 ボリュームのポットは交換なしの250キロオームのままで音量をゼロに出来るそうなので、ハムバッキングとはいえシングルサイズならコンデンサーもそのままで良いのか、やはり交換した方が音がハムらしくなるのか分かる方がありましたら教えてください。

  • ギターのコンデンサの変更

    いまグレッチのG6128というギターを使っています。 このギターのコンデンサーを変えようか検討しているのですが、トーンを常に10(MAX)で弾いている場合はコンデンサーを変えてもあまり意味が無いでしょうか? 絞って演奏することはありません。

  • SSHのギターのポッドとコンデンサについて

    SSHのギターのポッドとコンデンサについて ギターのクラフトやリペア、改造をしてます。 ジャンクのariaproII mac-std を改造してます。 パーツがペグ、ピックアップとトレモロ関連以外使い物にならない状態なんですが お金もあまりないのでできるかぎり手持ちのパーツで組みたいと思っています。 手持ちのパーツは ジャック:SWICTHCRAFT製 モノラルジャック #11 スイッチ:FENSER USA SW ケーブル: BELDEN 8412&9395 以上です。 足りないコンデンサとポッドを購入するのですが、 ポッドがついてないため、SSHのポッドとコンデンサの基本的な組み合わせがいまいち分かりません。 V500Ω/T250Ω/0.022uf V250Ω/T250Ω/0.047uf のどちらなのか はたまたシンとハムだから V500Ω/T250Ω/0.047uf or 0.022uf V500Ω/T250Ω/0.047uf or 0.022uf のどちらかなのか 本当なら色々試して自分好みの音を見つけるべきなんですけど しばらくはいろんなパーツを買うお金を都合できないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ

    エレキギターのトーンに使うコンデンサで、スプラグ社のオレンジドロップというのが人気ですが、これは電子パーツ屋に売っているポリプロピレンフィルムコンデンサと、どう違うのでしょうか?(メーカーが違うというツッコミは無しで 笑) オレンジドロップはサウンドハウスでも600円ぐらいしますが、電子パーツ屋だと同じ容量のポリプロピレンコンデンサが数十円で売っています。(耐電圧が高いと100円を超えるものもありますが、ギターの内部回路ですから・・・) 試しに、ストラトにつけていたオレンジドロップを、電子パーツ屋で売っている90円のに換えてみました。 部屋弾きの小さな音ではわかりにくいのでバンド練習でスタジオでも使ってみましたが、自分には違いは全く感じられませんでした。録音を聴いてみても、全くもっていつものストラトの音です(笑) もともと付いていたセラミックコンデンサをオレンジドロップに変えたときは、トーンを絞ったときの音色が割と変わったように思いましたが、今回はまったく違いは感じられませんでした。 はたしてオレンジドロップの「600円」という価格、また、あえて「スプラグ社のオレンジドロップ」とピンポイントで人気になっている現象、これらはどうにも眉唾な気がしてなりません。 オレンジドロップは、何故にそれほど特別に取り上げられるのでしょう。「電子パーツ屋またはパーツ屋通販で、ポリプロピレンフィルムコンデンサを買って交換しましょう」では駄目なのでしょうか? また、電解コンデンサやマイラーコンデンサ、タンタルコンデンサなどは、ギターのトーンには使われないのでしょうか? やはり音が良くないのでしょうか?(またいじる機会があれば試してみようとは思っていますが)

  • コンデンサの働き

    LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、 右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。 色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。 で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。 キット回路図としては http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html コレに近いですが、手元にあるものには 3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。 過去ログなどから 1、高周波を通して低周波を通しにくい 2、電源を一時的に溜める 程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。 あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか) 宜しくお願いします。

  • コンデンサーの有無  イコライザー使用

    ギターに使われるコンデンサーは、高域をカットするためについているんですよね?それで、トーンコントロールのつまみでオフの状態にもなります。イコライザーを使えばトーンコントロールが付いている意味いってあんまり無くないですか。あなたの意見を使用ギターやピックアップなどをふまえて聞かせてください。(好き/嫌い、音色など) 

  • コンデンサの断線や質量不足

    最近エレキギターの配線、ポット、ピックアップなど全て交換したのですが、フロントのトーンが全く効きません。 自分なりに原因を調べてみたところ、ポットの故障か、コンデンサの断線か、コンデンサの容量不足だということが分りました。 ポットはテスターでチェックしてみたところ問題なかったので、原因はコンデンサということになるのですが、僕のテスターは静電容量を測る機能がついていません。断線しているか、容量が足りないか等をテスター無しで調べることは可能でしょうか?

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

このQ&Aのポイント
  • EP-709Aで印刷していますが、最近問題が発生しました。特にWORDの表付き文章を印刷しようとすると、文章と表の間が2,30行白紙となり、2ページ目で印刷が終了してしまいます。
  • 質問者さんはEP-709Aを5年以上使用しており、今まで問題なく印刷ができていました。しかし、最近問題が発生し、特にWORDの表付き文章の印刷がうまくいきません。文と表の間に白紙が挟まるだけでなく、2ページ目で印刷が終了してしまいます。
  • EP-709Aの印刷に関する問題です。WORDの表付き文章を印刷しようとすると、文章と表の間が白紙となり、2ページ目で印刷が終了してしまいます。質問者さんは5年以上使っており、今まで問題なく印刷できていましたが、最近発生した問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう