トランスと3端子レギュレータでの基板用電源回路の問題

このQ&Aのポイント
  • 基板用トランスと3端子レギュレータを使用して、100V AC を6V DC に変換する回路を作成しましたが、一定時間経過後に動作しなくなる問題が発生しました。
  • 試行錯誤してコンデンサを交換したりしましたが、トランスから出力される6V が正常に出力されないことがわかりました。
  • トランスや3端子レギュレータ、コンデンサなどの不良や設計上の問題が原因で、電源回路が正常に機能しない可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

基板用トランス(100V->6V) について

100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

noname#128134
noname#128134
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

オシロスコープが有るのなら、「どうもトランスから出る6Vが全然出ていないよう」なんて曖昧な言い方ではなく、「何Vから何Vのリップルが出ている」というように、正確に測定した値を書きましょう。 そこらの値をきっちり測定し、順番に電圧を測定していけば、自分でも解決できるとは思いますが。 まずは回路を切り離して、トランス出力に±8,4VP-Pの交流電圧が出ているのか、ダイオード・電解コンデンサを通った後6×1.4=8,4V程度の直流電圧が出ているのか、3端子レギュレータの出力が5Vになっているのか、順番に調べていけば良いだけです。

noname#128134
質問者

お礼

ご迅速な回答ありがとうございます。 オシロの値は40mV 近辺でした。ノイズというか・・・ほぼゼロと判断しました。 やはり回路の切り離しが基本ですか。ボンドで固めてある為難航しそうですが勉強と思って挑戦します。 まずはトランス単体から疑うって事ですね。

その他の回答 (4)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.5

この本のp.79に http://www.amazon.co.jp/dp/4789842053 低ドロップ3端子レギュレータは起動時に大電流が流れるものがあるから、レギュレーションの悪い小型トランスだと、起動失敗することがあると書かれています。 時々起動失敗するようなら、トランスを倍の容量を持つPK-06067に変更するか、 http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=2732 PK-09022に変更して http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=2735 3端子レギュレータも7805にしたらしたらどうでしょうか? PK-09022なら、直流出力で130mAくらいまで取り出せます。

noname#128134
質問者

お礼

ありがとうございます!まさに起動にかなりの割合で失敗していました。 ご指摘に従いトランスを別の品に変えてみました。3端子レギュレータも低ドロップのTA4805S から7805 にしました。別基板ですが、上手く動作できています。設計上のゆとりが稼げたでしょうか。 ちなみにこの回路はPIC とトライアックで交流モーター(ディスクグラインダー)の速度制御(AC位相制御)に使っていました。そこで生じたノイズが影響している可能性もあるのでしょうか?(以前同様の回路で蛍光灯をオンオフする度にPIC が壊れた経験もありました)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

レギュレーター破損でもレギュレーター入力の電圧が0近くまで下がることはあります。レギュレーター内部でグランド端子とショートしてしまった場合です。それから、他の方が書かれているのであえて書かなかったのですが、回路の不良を特定する手法として、レギュレータの交換を先にするというのは感心しません。オシロまでいかなくともポケットテスターかまいませんので、以下の順番で点検しましょう。まず、トランスの2次側の配線を外し、テスターで1次側にAC100V が掛かっているか、次に2次側に規定の電圧が出ているかを調べます。この時点で異常があればトランスかACラインの問題ですから、そちらを片付けなくては先に進めません。ここまでOKであればブリッジダイオードのDC側端子を外しDC電圧が出ているか、平滑コンデンサまでつなぎ異常がないかと進めていきます。レギュレータなどの能動部品を変える場合は周りが正常であるということが前提ですから、これらを怠ると交換してもまた同じになりかねません。 放熱について何も書かれていませんがちゃんとヒートシンクはつけてありますよね。それからトランスの電圧についてですが、どの程度の電流をとるかによりますが100mA以下程度ならこの電圧でもいいでしょう。トランスの定格の50%以上取るのであれば8V程度のものを使ったほうがいいでしょうね。ただ、あまり電圧を高くするとレギュレーター内部での損失が増えて放熱が大変ですけどね。

noname#128134
質問者

お礼

ありがとうございます。 テスターでの確認も重要なんですね。ブリッジダイオードをどう測定したものかか分からず、原因を特定できずにいました。 100mA というとギリギリですが、今回は収まっています。ヒートシンク無しですが、温度測定結果は良好です。 いままで動いていたのですから、やはり部品の単独故障の線を探るべきだったんですね。素人ながらも、今回もいろいろ学べた気がします。

noname#128134
質問者

補足

部品を外して再配線したところ、ブリッジダイオードで止まってる事を確認できました。ブリッジダイオードが壊れる事があるのか疑問ですが、同じ品に取り替えた所、一応動作しました。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

回路図がないので想像ですが、470μFのケミコンの取り付け位地なんですが、レギュレーターとブリッジダイオードの間ですか、それともレギュレーターと出力の間でしょうか?、もし、後者のようにレギュレーターの出力側につけていたのだとすれば、レギュレーターが破損したことも考えられます。レギュレータの出力側にのみ大きなコンデンサーがあるとAC入力がきられた際に、レギュレータの入力端子より出力端子の電圧が高くなりますが、このように逆方向の電圧が掛かるとレギュレータの中には簡単に破損するものがあります。平滑回路で大きな容量のコンデンサー用いる場合は、レギュレータとブリッジダイオード間にするか、レギュレーターを挟んで両側にレギュレータ出口側の容量が大きくなるようにするか 、またはレギュレーターの入出力端子間に逆方向に整流用のダイオード入れるかで対処します。逆方向のダイオードを入れる方法が一番お勧めですが、こうしておけばたとえACオフの状態でレギュレータ出力側に電圧が掛かっても逆方向の電流はダイオードを通して流れ、レギュレータには影響がないからです。一般の整流用ダイオード順方向電圧降下は0.6V程度ですが、この程度なら入出力の電圧の関係が逆になっても問題ありません。

noname#128134
質問者

お礼

ありがとうございます。 ブリッジダイオードとレギュレータの間に470uF(今は330uF) です。レギュレータ出力の方には47uF が付けてあります。 整流用ダイオードを入れるというのは見聞きした事があります(フライバックというヤツでしょうか)。なるほど、入れてみる事にします! 一度レギュレータを交換してみます。レギュレータが壊れると、トランス側の出力もゼロになりうるんでしょうか?どうもその辺の事情がしっくり来ないんです。すくなくともトランスの出力(6V) は常に出て然るべきだと思い込んでるですが・・・。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

トランス6Vの整流後8Vは出るでしょうから(平滑コンデンサの容量が足りていると仮定)、普通の三端子レギュレータが要求する2Vの電位差以上あるのでトランス的には問題無いと思います。単に330mAの電流容量が足りてないということはないでしょうか。5V出力に大きな負荷があり、330mAを超える電流を流そうとしているとかです。 なお、出来れば回路図も載せて貰えると、原因が分かり易くなるかもしれません。画像添付が難しいなら“お絵かき添付”でも良いですし。

noname#128134
質問者

お礼

ありがとうございます。回路図を省いたのは、手抜きでした。申し訳ないです。 確かに整流後は9Vピークの波形で十分に大きいと確認できておりました。 330mA の方ですか。回路を見直して見ます・・・。

関連するQ&A

  • AC100V からDC5V を取る回路の初期遅延

    趣味の電子工作歴、半年ほどの者です。 AC100V → トランス(6V) → ブリッジダイオード → 470uF 電解コンデンサ → 0.1uF 積層セラミックコンデンサー → 3端子レギュレータ(5V1A、低損失0.65Vドロップ) → 0.1uF(〃) → 33uF (電解) っという、ごくシンプルなAC-DC回路です。3mm LED を確認用に付けています。 これがコンセント挿入後20~40秒ほどしないとLED 点灯しません。また全然点灯しない事も50%以上の確率で、その場合5~10回ほどコンセントを抜き差しすると効果があるようです。 点灯確認後、抜いて短時間のウチに再度刺すと、とくに遅延は生じません。 470uF というのは少し大きすぎると思いますが、これが原因でしょうか?大きいほど整流の効果が期待できると思ったのですが・・・(大は小を兼ねる)。トランスの出力が6Vなのが低い気もしますが、オシロスコープで見ると9Vピークの波形になっています。同回路の3.3V レギュレータ版では、問題無く動作しています。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • トランスで±15v電源

    アンプのためトランスで±15v電源を作ったら 出力で±22vがでてしまいます 交流100v→交流17v→全波整流→三端子レギュレータ→直流±22v トランスの表示は15-200mA-15 ここから±15v以下に降圧する方法はありますか?

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 容量不足のトランスによる、コンデンサの充電動作

    トランス(T)、整流回路(ダイオードブリッジとアルミ電解コンデンサ)(ACDC)、三端子レギュレーター(REG)、コンデンサ(C) が直列で接続されている回路があります。配線略図、スペックは以下。 AC100 V→ T- ACDC(V1、I1)- REG(V2、I2)-C ※( )内は、各回路、素子の出力電流、電圧 トランス:AC100V/AC20V 50mA 三端子レギュレーター:5V出力。電圧降下1V、最大電流1A このとき、トランスの容量が小さいと整流回路の出力部のDC電源(V1=24.65V)が コンデンサのチャージに電流を引っ張られ、立ち上がりが遅くなることが予想できます。 この立ち上がり時間を計算で求めたいのですが、その過程で、非常に素人的なことですが多々疑問がでました。 それらの疑問も含め、この大元の質問に回答していただけたらと思います。 1. トランスの2次側に整流回路を接続し、DC電圧を取り出す場合、DC電圧と電流は  AC20V⇒20×√2×0.9-0.8 (※整流時の電圧降下分を×0.9、ダイオードブリッジの電圧降下を0.8Vとしました)  =24.65V(=V1)  50mA⇒50/√2  =35.35mA(=I1) となる。 ここで、DC電源としてのVAを考えると、24.65V×35.35mA=0.87VA トランス単体のVA=1VAより減ってしまう?? 2.三端子レギュレーターの電圧降下は1V ここで、電圧V1の立ち上がり時のV2の出力は・・・・ t=1 V1=0V、V2=0V I1=I2=0mA    t=2 V1=1V、V2=0V I1=I2=0mA t=3 V1=2V、V2=1V I1=I2=100mA ・・・・・・・・・・・・ t=n V1=6V、V2=5V I1=I2=?mA t=3になって、初めてコンデンサに電流が流れこむ (コンデンサが空の時のチャージ時の電流を100mAと仮定します) t=2までの時間の求め方は、瞬時的な話なので、無視してもよい? 3.コンデンサのチャージ時間を求めるときは、   Q=CE(1-ε^(-t/RC))・・・・式A   があるが、この式はコンデンサCに定電源Eがかかっている場合の話。   今回のように、容量不足のためコンデンサにかかる電圧自体がゆっくりと電圧が上がっていく回路には適用できない?       もともとは、式Aでコンデンサのチャージ時の電流変化 I2(t)を求め、トランスの容量が1VAのため、 V2(t)はV2(t)=1/I2(t) で求められるのかな?と思っていました。 しかし、 1のように、トランスのVAは1VA?それともDCで見ると少なくなる? 2のように、間に入ったレギュレータの動き(電圧が徐々に上がっていくときの、電流出力)が不明。 単純に電圧は降下し、電流はほとんどスルーとみてよい? 3のように、式Aは定電圧印加の時の動き? 今回のように、Cにかかる電圧自体が時定数を持っている(?) 場合はどうなるの? といった感じでまったくわかりませんでした。 非常に素人的な質問で恐縮ですが、上記の各回路部・素子の動き(考え違い)や根本の疑問(V1の立ち上がり時間(時定数))の解法をお教え願えますでしょうか?? よろしくお願いします!

  • ±15Vの電源が作れません!

    ±15Vの電源が作れません! センターのあるトランス(25V-GND-25V)を使って±15Vの電源を作ろうとしています。 整流した後に3端子レギュレータ7815と7915を使って定電圧を作り、 4700μFと0.1μFのコンデンサで平滑しました。 ところが、+側はちゃんと15V出ているのにもかかわらず、-側は-0.6V程度しか出ません。 しかも、トランスが手で持てないぐらい発熱して困っています。 2度確かめましたが、配線や接続を間違えている様子はありません。 トランスも正常です。 なぜ、このような現象になったのでしょう? ただ、一つ気になることがあります。 それはトランスが小さいということです。(5センチの正方形ぐらい) 私は電流値を測れる環境が周りに無いので、そのトランスの電流値は不明ですが、 大きさから考えると、数十mA~数百mAだと思われます。 これはなにか関係してくるのでしょうか? どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • ハブダイナモ(6V-2.4W)で風車を作っています

    いろいろと調べた結果、安定した電圧を得るため、電圧を3倍にし、3端子レギュレータで12Vにしてバッテリーに充電したらと考え、図のような回路を考えました。(電流は減るようですが) この回路にした場合、 (1) 通常の倍電圧整流との違いや問題点はなんですか? (2) この回路を使う場合に補足する部品等はありますか? ちなみに、ダイオードは40V5A、コンデンサは50V4700uFを使おうと考えています。 よろしくお願いします。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?