• 締切済み

うちの水槽に事件が(?_?)

noname#17702の回答

noname#17702
noname#17702
回答No.1

たぶん酸欠死だと思います。 私も沢山のランチュウ他を飼育していました。皆すくすく育っていましたが、ある夏の最高気温を記録した暑い日、帰宅したら三つの全ての水槽(90cm等)で数十匹が全滅してました。(>_<) そうです。いつの間にか大きくなっていて水槽の酸素容量が不足していたのです。温度が上がると更に水中酸素量か低下します。エアレーションもちゃんとしていたのですが追い付かなかったようです。 毎日見ているので金魚がいつの間にかかなり大きくなっていることに気付かなかったんですね(_.ヾ とてもいい個体や珍しい個体もたくさんいたのに(o__)o 繁殖とかもしていたのですが、それ以来何も飼っていません。それまでディスカスやアロワナ(こいつは1mくらいになっていたけど長期海外渡航で泣く泣く熱帯魚店に買ってもらった)など様々な熱帯魚も飼い、ブリーディングもして熱帯魚屋さんに売ったりもしていたのですが………、。

CHIRTCHI
質問者

お礼

レスありがとうございました(^-^) うちの水槽は、魚好きの父から兄へ引き継がれたものなんですけど、なんせでか過ぎて中身もでか過ぎる大群ばかりになってしまって。 昨日の晩から隅っこに皆でかたまってしまいました。120センチの水槽にいれる塩の量は計算したら540g? ...そんな恐ろしいほどの量をいれる勇気がなくて大スプーン3杯を先ほど水でといていれてみました。 今日は無理なので明日にでもペットショップにかけこんでみよーと思います。 お返事参考にさせていただきます。ほんとにありがとーございました。(^-^)

関連するQ&A

  • 金魚の飼育道具の再利用について

    金魚すくいで金魚をもらってきました。 物置を探したら水槽はなかったのですが、 20年程前の空気ポンプ?(上につけるもので黒い石の袋つき)と、 陶製亀の空気ポンプと砂利がでてきました。 古い物でもそのまま使って大丈夫でしょうか? それと、上につけるポンプは45センチのものなので 水槽は45センチがいいんでしょうか? なにぶんわからないものでお願いします。 金魚は5匹で赤3・黒出目金1・体は白で目だけ黒出目金1です。

  • 金魚の水槽の水を透明にするには?

    金魚すくいをして小赤(4センチ)11ぴきを幅40センチの水槽で飼い始めました。飼い始めて5日ほどです。 金魚用の麦飯石と海洋性珪藻土の液体を入れ、水草、砂利、外つけフィルターで飼っています。 この麦飯石の液体を入れた当初から水が黒っぽく濁っています。 数時間たつと透明感のある水になると書いてあるものの、一向にきれいな水にはならず、緑がかった水になっています。 餌も少量一日1回です。 ブラインドをして直射日光の当たらない窓際においています。 水槽に入れて、1日目にブラインドを閉め忘れたため、昼間日光が当たってしまったかもしれません。 水槽のわりに金魚の数が多すぎるのは調べて分かったのですが、水が透明にならない原因はなんでしょうか? 昨日3/1ほど水を入れ替えました。少し色が薄まりましたが、透明の水になるには時間がかかりそうです。 少しずつ水を入れ替えていけば、次第に透明な水になるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 金魚の水槽の水がすぐに濁ります

    小赤という小さな金魚を肉食魚のえさとして飼っていますが、すぐに緑がった濁りが出てきてしまいます。 金魚は至って元気です。 水槽に対して数が多いので仕方がないとは思うのですが(幅34センチの水槽に20匹ほど)、以前フナを飼っていたときには同じくらいの数を入れておいても水が濁ることはありませんでした。 金魚には何か水を濁らせるような特徴があるのでしょうか。 大き目のフィルターを使い、1日おきに半分ほど水を替えるようにしていますが、他によい対策はありますか。 フィルターの数を増やしたらいいのでしょうか。 教えてください。

  • 黒のデメキンの色が変化してきました!

    水槽に、金魚を4匹買っています。赤2匹、まだら1匹、 黒のデメキン1匹です。尾ひれがヒラヒラした、ふっくらした金魚です。 ↑説明が下手ですみません。 かれこれ5~6年生きています。 その中の黒デメキンが最近、目のあたりから徐々に赤に変化してきています。こんなことあるんでしょうか?? 何かの病気なのか、ほかの金魚に移るとかわいそうかなと思い 相談させていただきます。お願いします!

  • 金魚 白点病の疑い 混乱してます

    金魚飼育初心者です。8日日曜日、昔ながらの金魚屋さんみたいなところで金魚を五匹飼いました。黒デメキン1匹・流金2匹・その他2匹(金魚すくいであるような一般的な朱赤金魚)。過去質問を検索していろいろ見すぎて逆にわからなくなっています。 とりあえず、濾過もかねたブクブク・砂利・カルキ抜きした水と飼ったときに入っていた水を混ぜたかんじで30センチ水槽にいれました。そしてバクテリア液を規定量毎朝たらしています。 水槽にいれた当初からなのですが、黒デメキンの動きが緩慢でした。水槽の隅でじっと動かない感じです。ブクブクの生み出す水流についてけない感じです。もうずっと動きたくないくらいな勢いです。 でも他の金魚にあおられ、いじめられているような感じがしたので、とりあえず隠れたりする場所になればと水草と筒状の置物を9日夜設置しました。 しばらく様子をみましたが水草・置物の効果は他の金魚にはあっても黒デメキンにはなかったらしく、変わらず水槽の隅にいたがり、あからさまにいじめられているので、隔離しました。隔離場所は金魚鉢、もとの水槽の水、砂利・水草をいれてあります。 そして今朝、日の光にさらされた黒デメキンをみたらひれを中心に白い点々が・・・・もう本当、小さい点で明るい所でないと分からないくらいです。水槽を移しても依然ほとんど動かない感じです。ただそれはこちらが近くにいるときで、離れた場所からふと見るとゆらゆら動いていたりします。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)単に白い点があっても白点病ではない場合があるようで、見分け方がよくわかりません。本当に小さい点なのですが判断基準はどうみればいいのでしょうか? (2)(1)の回答を参考にして、やはり白点病というのであれば仕事上がりに適正な用品を買いにいくつもりです。黒デメキンの金魚鉢にブクブクは必要ですか?水の流れについていけない感じで逆に良くないような気もするのですが・・・・その他「今の環境にこれが足りない、これを揃えたほうがいい」というアドバイスなどあれば・・・・ 初心者で環境の説明が至らないかもしれません。必要あらば随時補足します。宜しくお願い致します。

  • ほぼ全滅した金魚水槽で何が起こっていたか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 下記環境の水槽で金魚がほぼ全滅しました。 何が起こっていたのでしょうか? 解説して頂けると助かります。 知り合いの水槽です。伝聞を記しますので詳細が若干弱いです。 -------------- 120センチ水槽 上部濾過 普通の蛍光灯 ぶくぶく無し 床砂なし 水草なし 装飾なし 一回り小さい水槽から120センチ水槽に生体も濾過材も全移植 生体は金魚 出目金  3~15センチの15匹ほど 7年まえの水槽立ち上げから、カルキを抜かずに水道水のみで換水 バクテリア 亜硝酸 アンモニア 生態系の知識は無いものの 特に問題なく成長 換水は週に一回 三分の一 過去7年 白点病 転覆病 尾腐病等あるものの すべて塩浴で直す。 カルキも抜かない。 一か月ほど前から 白点病(と思われる) 転覆病が再発 塩浴を施す。 グリーンFゴールドを勧められ投薬二週間 塩浴と同時投薬で治ったかに見える。 治癒後は換水を重ね、ほぼ薬や塩分は抜けた状態 3日ほど前から金魚に元気がない。白点も転覆も再発 病気が心配になり、 今回私が勧めた使ったことのないアグテンを試すため カルキを抜いた水で二分の一換水 投薬 直後から金魚が苦しみだし、皮膚は溶け、白い糸が引く。 黒出目金の肌は土色になり、目もひどく白濁。 ほぼ一日でほとんど死亡 2匹残る 4センチ1匹 12センチ1匹 いまはカルキを抜いた全換水・新濾過材で2匹が かろうじて生存しているものの転覆病のまま -------------- 以上の水槽です。 この最近 水はほぼ新水 バクテリアはかなり少ないものと思われ、 魚の体内には 塩 グリーンFゴールドが蓄積し、 アグテンが引き金になった感じです。 皆様のご意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽が黒く濁ります

    金魚を四匹買っています。 大きさは8-10cm位です。 今、下記の状況で育てているのですが 水がピカピカになるという水槽の砂を変えてから水がずっと真っ黒です。 黒い出目金がどこにいるのか解らないくらいです。 (厳密には時間が経つと少しずつ濁りがとれてきますが えさをあげるとまたすぐ真っ黒になります) えさは一日二回あげています。 砂が合わないのか、水槽が小さすぎるのか、フィルターのサイズが小さいのか 原因を考えていますがどうしてあげればいいのか解りません。 飼育に詳しい方、アドバイスをお願いします。 水槽/23リットルのサイズ フィルター/ セットについていたロカボーイM 砂/金魚めだかのビックリ砂 3リットル

    • ベストアンサー
  • 水槽の水が白い。。。

    30×30センチ水槽に金魚とドジョウを一匹ずつ飼ってます。 先週ドジョウとサンゴ石を飼ってきて水槽に入れて以来、水が白くにごって困ってます。 原因はなんなんでしょうか?そして水を透明にする方法はなんなんでしょうか? 前に金魚を三匹買ってきたときも水が白くにごって三日後に全滅しました。。。 今回もドジョウが死んじゃうじゃないかと心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 元気に育てる秘訣、水について教えてください。

    元気に育てる秘訣、水について教えてください。 1日前に祭りの出店で金魚7匹(小赤6匹、出目金1匹)をとって、あまり知識のないまま金魚を水槽に放流させてしました。 一応、家を出る前(3時間くらい前)にカルキ抜きした水を水槽に入れスタンバイしてましたが、水を循環させていませんでした。 帰ってきて循環させ、袋のまま20分くらい浮かべてたら金魚たちが動かなくなっていたので、急いで袋の水ごと金魚達を水槽に入れました。 30分くらいみんな動かずクルクル回っている子もいて、もうダメかと思ったのですが、みんな生気を取り戻し今は元気そうに見えます。 みんな長生きさせてあげたく、色々調べているのですが何か大事なことがあれば是非教えてください。 あと、水が白っぽく濁っていて、調べたらバクテリアがいない為と書いていたのですが、バクテリアが繁殖する4週間くらいはお水はこのままにしといた方がいいのでしょうか? あと、エサは1日何回ドレくらいあげたれいいのでしょうか? みんな大きさは5センチくらいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 金魚とドジョウ

    飼育して6年目の金魚1匹と出目金1匹、3年目の銀ぶな1匹、2年目のドジョウ3匹です。5日前に尾腐れ病にかかってしまいメチレンブルーで薬浴させました。3日目でほとんど病気が治り安心していたらドジョウが2匹しかいませんでした。飼っている場所が靴箱の上で以前金魚が飛び出して死んでしまったので今は網を張ってあります。薬浴中はエサをあげてなかったからと言って食べられてしまうものでしょうか? しかも、1匹目がいなくなった次の日にも1匹いなくなり、また次の日にも・・・。ドジョウは10センチ以上なのに。考えても答えが出ないので分かる方、教えてください。 それからもう1つ質問させていただきたいのですが、1年程かけて金魚と出目金の体の色が変わりました。紅白の金魚が真っ白に、黒い出目金が金色にです。色が変わっただけで体調は尾腐れ病にかかるまで絶好調でした。歳の関係でしょうか?

    • ベストアンサー