• ベストアンサー

国語の国立二次試験

こんにちは、僕は今年文転した浪人生です。今は予備校に通って勉強しています。国語の記述をがんばってるのですが、去年やっていなかったので記述の常識がよくわからないので質問します。同じ問題ではないのですが、記述問題の回答が予備校の先生は自分の言葉で結構アレンジして書くのですが、赤本とかは本文の言葉を結構抜き出して書いてあるようなのですが、どちらの形の回答を目指せばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは^^ 結論から言いますとどっちが答えに近いかなんて国語にはありません。 評論文や小説などの本文内容に対して反れることなく,あとは自分の今までの経験などを元に自分の考えを書くことだけが大切です。 受験のための勉強かもしれませんが, 勉強方法を受験の為だけに設定してしまうことは危ういことです。 将来をみすえると(といってももうすぐかもしれませんが)自分の考えで問題を解くということは大切です。実際受験問題の答えをみると,マイノリティーの意見かもしれませんが回答の多くに腑に落ちないものがあります。 結局は,それも個人の意見・回答だからだということです。 国語には,一つの答えがないのです。 受かることも大切ですが,本当の『国語力』や『思考力』をつけるためにはそう言ったことのほうに力を入れるべきだと思います。 以上は,私の経験とそれに基づく意見です。 参考になれば幸いです^^がんばってください

grammar
質問者

お礼

どうやら「傍線部を説明せよ」とか「傍線部はどういうことか」のような問題は本文をしっかり解釈して自分の解釈した内容を書かせるような、いわゆる本文には書いてない内容を推測ではないですが、理解して書かせる『思考力』を必要とする問題も結構あるので、大学側は思考力も見ているようなので、臨機応変にがんばりたいとおもいます。大変参考になり、またやる気もでてきました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Bassdog
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.2

質問の「国語の記述」とは、 「選択肢から答えを選ぶ問題ではない」という意味ですか? それとも、「小論文」のようなものですか? 前者が常識的と思うので、その前提でお答えしますと、 試験の国語は、「読解力」を試そうとしているのであって、 「表現力」や「思想」を知りたいわけではありません。 また、言葉は、アレンジすることで違う意味に取られてしまうこともあります。 本文の言葉の中で、特に重要なポイントとなっている言葉は、 加工せずに回答するタイプをめざすべきだと思います。

grammar
質問者

お礼

そうですよね、もし読解力が上がっても、表現力でつまずいたらもったいないですよね。本文の言葉で抜き取れるような問題ならできるだけ本文の言葉で答えようと思います!回答有難うございました、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 高校入試(公立)の国語の長文読解

    国語の読解力が伸びずに悩んでおります。 いろんな参考書を買い、何冊もやったのですが、やはりひたすら問題集をやるだけではある一定以上には進まないような気がするんです。 (感覚で問題を解いていると言ったらいいのかな?) 自分は記述式の問題が苦手です。記述以外の問題ならほとんど合います。 記述でも抜き出すだけのものなら合いますが・・・。 登場人物の心情を30~40字で、この文の要旨がなんたらとかいわれると全く太刀打ちできないんです。一体どの言葉をつかって、どのようにかけばいいのかわかりません。そのために、いろいろな参考書をかって、 国語の問題の解き方の法則か公式かわかりませんが、そんなのを、 研究し続けてきたのですが、やはりまだ実用化はできていません。 (未だに感覚?で解いています。) 読書などもやってみようかと思うのですが、記述には関係なさそうなのでやっていません。 私は大阪府の専門学科を受験します。 大阪府は問題集にはない独特の設問があるので困ってます。 そこで、迷惑かとは思いますが、みなさんにわからない事を質問したいと思います。 説明文の要旨についてなんですが、 僕の参考書には、 中心段落を、主役と脇役の段落を識別して見つけ出す とあるのですが、脇役とは具体例とか対立する見解を述べた 要旨というのは、その文章で最も伝えたいことだとおもうのですが、 それは、本文全体で語られる物ではないのでしょうか? たかが2, 3文で語れるのでしょうか?それも一段落の中の・・・・。 あと、大阪府の問題で~を本文全体から読みとって書けという質問がかなり多いのですが、これは、「本文全体」から、読みとるのだから、 要旨などとは関係ないんですよね??? 中心段落の見つけ方、大阪府の国語の問題の解き方、記述式問題(要旨、心情、理由)のコツ、 などありましたら、お願いします。

  • センター試験の国語(1)・(2)について

    現在センター試験の国語(現代文)に苦戦しています。センター試験の問題には本文の内容を読む前に選択肢から外せるもの(選択肢の文中に すべてや常になど言い切ってしまうもの、または神秘的な・・・などのオカルト系)があることが分かり、現在それをいかに見つけるかを練習しています。ですが他にいい見つけ方を知っていましたら、教えてください。また本文中に要点が書かれている場所(つまり、言い換えればなど)を見つける方法あったらお願いします。

  • 宅浪か予備校か・・・(文転)

    今年、私立理系を受験しましたが落ちて、 浪人が決定した者です。 浪人を機に文転します。 そこで一から日本史、国語を勉強するのですが、 一からやるには予備校通いが必須になりますか? 効率のよい勉強法を学ぶには予備校がいいと思うのですが 独学で早慶レベルに達することができるなら 宅浪したいと思っています。 また、予備校に通わないと情報が手に入らないとよく聞きますが 宅浪でも情報を仕入れることは可能ですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 国語のことで質問です。

    国語のことで質問です。 国語の問題をする時は本文の全てを 読みますか。 また、現代文、古文、漢文、どういう順番で、 解きますか。

  • 大学入試の2次試験のことで

    現在高3で、中堅国立大学を目指しています。 ちなみに文系です。 私はまだまだ基礎もついていませんし、 浪人を覚悟の上で挑んでいるのですが、 ひとつ気になったことがあるので答えていただけると有難いです。 大学入試の二次試験は、記述式でしょうか? だとすれば、私の志望する大学は 国語(国語総合、現代文、古典)と外国語(英2、リーディング) があるのですが、 センターに向けてやるより、 2次試験で高得点をとることを目標としてやったほうがよいですか? そうすればセンターに対する力もつくものでしょうか。 またその場合、おすすめの参考書・問題集はありますか? 英語は特に苦手なので、予備校なども考えているのですが、 どうでしょうか…。 回答宜しくお願いします。

  • 学習院大学の国語

    こんばんは。私は、学習院を受験します。国語の赤本をやっていて思うのですが、現代文の最後の設問で「本文に合致するものには○、しないものには×をマークしなさい。誤答は正答から原点します。」とあるのですが、もし各2点の問いが6問あって、1問間違えたら、8点になるってことですかね?それとも普通に10点になるのですかね?それなら分からなかったらマークしない方がいいのですかね?受験された方いませんか?その時はどうしましたか?

  • センター試験の国語で8割得点を目指したいです

    しかしかなり国語が苦手です。。 古文漢文はまともに勉強していないので仕方ないですが、現代文がとにかく分からなくて的外れの記述をしたりしてしまいます。 高校1年生なのですが今からコツコツ少しずつやっていこうと思います。 「ことばはちからだ」、「漢字元」、「田村のやさしく語る現代文」を少しずつやっていこうと思うのですがどうでしょうか?

  • 文型ですが国語が死んでる

    去年のセンター英語160で数理社で平均9割取ったのに、国語の109点のせいで青学、関学のセンター利用も落ち、九大も落ちて行くとこなく浪人になりました。今年は国語はセンターだけで2次は捨てたいのですが、どこの大学も決まって国語がいります(国公立もセンター利用も)しかも予備校で2次対策してるのは数学と英語だけです。どこかそこそこ偏差値高くて英数でいける大学はありませんか?あとセンター国語の対策も教えてくださったらありがたいです。

  • 国語です 早急に答えてくださると嬉しいです

    女子高校生です 今度の1学期期末考査の現代の国語で 新語を作りなさい という問題が出ると先生が言っていました 新語はどのように作ればよいものなのかわかりません 例とともに教えてくださると助かります ご回答よろしくお願いします 教科書の本文にあったのは「名詞+る」だったのですが その例がオケる(カラオケをするという意味)で使わない言葉だったのでイメージが湧きません

  • 国語(現代文)の解き方について

    私は今年大学を受験する予定ですが、国語の現代文の記述の問題が思うように解けません。 今まではフィーリングで解いていて、結構得点できていたのですが、今年から「論理的に」解こうとすると、今までの成績がガクンとおちてしまいました。 「論理的に」というのは、本文の接続詞や段落と段落の関係、設問の傍線個所の表現などを意識しつつ、常に頭の中で解答までのプロセスを言葉にしながら解いている、ということです(スミマセン、うまく表現できません)。 フィーリングは本番の試験ではアテにならない、と問題集や参考書には書いてあるようですが、私の論理性も相当信用できません。 それでもやはり、私は現代文に論理的に応対していくべきでしょうか。また、論理性は短期間(今年の入試まで)に養えるものでしょうか? 回答よろしくおねがいしますm(__)m