• ベストアンサー

中国政治について知りたいです。

Keiko816の回答

  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.6

#2です。 >共産党として政権を握る一部の政治家はどのように生まれるのでしょうか? まずは共産党に入党しなければ話にならないでしょう。 難しい審査があるようです。家系に元ブルジョアジー(彼らの言う地主、資本家、文化人)が一人でもいれば入党できないようです。 でも今は、起業家が成功をして大変な金持ちになった人を共産党に入党させるように方向転換をしたようです。 これから国力を世界一にしようという野望を持った中国共産党としては、役人ばかりが舵をとるのは限界があり、経営センスをもった人も必要だと思ってのことでしょう。 それともただ単に、財力には勝てず金持ちを味方につけておいたほうがいいと思ってか。 共産党に入党して、地方の一役人になったら、後は権力闘争の波の中を小賢しく泳ぎながら、トップに上り詰めることばかりを考えるのでは。 中央の政界中枢までは難しいと諦めた役人は、今の地位を利用してせっせと賄賂を取ることに腐心するようです。

関連するQ&A

  • 中国政治状況

    中国の天安門事件について質問です。最近20周年記念の天安門事件ですが、私はまだ幼少だったため詳しくこの事件をしりません。本で読んだのですが、そのときの政治状況がわかりません。 その当時の政治状況というのは、1986年に胡耀邦が総書記になりましたが、それ以前の総書記というのは周恩来ですか、、、? また胡耀邦が死去した後、趙紫陽が後を継いだと思うのですが、私は天安門事件の際、小平が総書記だと思っていました。複雑でよくわかりませんが、小平は八大長老の一人とも書かれていましたが、、、 なので周恩来死去から天安門事件までの中国の政治状況、だれが総書記だったのかなど、、を詳しく教えてください。

  • 中国の民主化の状況はどうなんでしょうか.

    15年ほど前に,天安門事件というのがありました. 学生の民主化要求に端を発した学生デモと,日本では報道されていたと記憶しています. (細かいところはあやふやです.) でも,現在は,そのような報道はあまり,ありませんよね. 最近は,どちらかというと,日々「反日運動」が叫ばれているように感じます. 中国が民主化されているか否かについては, 議論があると思います. 全人代という地方の代表から構成される「国会」がありますよね. でも,結局は,「国家主席」「共産党総書記」 「中央軍事委員会主席」などといった主要な役職は, 「共産党内部の幹部会」で決まっているようです. これは,つまりは,民主化はまだ十分ではないと考えられます. 1989年の天安門事件の時には,当時の最高実力者「登小平氏」が,まだその時期ではないと判断したように感じているのですが, 現在の共産党指導部は,どう考えているのでしょうか. 未来にわたって,このまま「共産党の指導的地位」を存続させていくつもりなんでしょうか. 西側の民主主義が正しいと主張するつもりはありません.このままの制度を将来にわたっても存続させる つもりなのかどうかです. 共産党は,国民の隅々に浸透していて, 共産党内部の意見集約自体が,「民意の反映」だと いう意見もあるかもしれません. 詳しい方,よろしくお願いします.

  • やはり知るすべはない?あの凄惨な事件

    もうすぐ天安門事件が発生してから26周年となります。 すでに香港では数千人規模のデモも発生しているようです。 ↓ http://www.sankei.com/smp/world/news/150531/wor1505310029-s.html 天安門事件の責任追及と 共産党の独裁終結のためのデモです。 こういったデモが行われていることは、やはり大陸の中国の方は 知ることはないのでしょうか?

  • 中国人は自国でどのようにして政治家になるのか

    中国人が自国でどのようにして政治家になるのか知りたいのですが調べてもいまいち理解できなかったので誰かわかりやすく解説してください。 1.中国は社会主義国家ですので日本のように選挙に立候補して当選すれば政治家なれるような仕組みはない。あっていますか? 2.中国共産党員になれば政治家になれるのですか? 3.決めれた家系の出身者でなければ政治家になれないのか? 4.胡錦濤国家主席の両親は一般人のようですので特に貴族が代々政治の実権を握っているわけではない。あっていますか? 5.もし一中国人が国を変えたいと思って政治の道に進んで変えられるのか?民主化やクーデターとかをしなくても言論の自由はえられるのか? よろしくお願いします。

  • 中国での許可されたデモって?

    中国での反日感情が問題になっている今、逆に中国のことをあまり理解していなくて、ちょっと恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします。 今日かきのう、中国の外相が無許可デモには参加しないように呼びかけた、というニュースがありましたが、中国で、許可されたデモ、というのは今までにも普通に行われていたのでしょうか? なんとなく天安門事件のイメージが強くて、中国で政府や行政に対してデモ行進をする、なんて有り得ないだろう、という気がしてなりません。 過去にはどういう名目のデモが許可されて実施されたのか、またそれは本当に国民の間から許可申請が出されて、国民が自発的に行ったデモ行進なのか?ということについて情報をお持ちの方、よろしくお願いします。 補足: メーデーのデモ行進は中国共産党が中心的立場でやっているのだと思うので、これは国民の自発的デモとはちょっと違うと思っています。(解釈が間違っているかも知れませんが) 私が知りたいのは、ぶっちゃけた話、反政府デモのことです。

  • 香港の民主化デモについて

    香港の民主化デモはどうなるんでしょうか? 近い将来、天安門事件のような 武力弾圧が再び起こるんでしょうか? 一国二制度の期限が終わったら、 香港は中国の統治に完全に入ってしまうし、 民主化の要求をしても無駄ではないですか?

  • 政治に疎いので教えて頂きたいんですが共産党について

    初めに言っておきますが私は共産党支持者ではありません。 野党共闘の中に共産党が含まれていますが、結構共産党は暴力革命だのでしばしば話題になりますよね。 中国とかロシアのイメージからきてるのでしょうけど、共産党が仮に与党になったとして中国みたいな国民の自由を奪うような政治ってまず不可能な気がします。 その理由がまず野党で一番勢力が強いのが立憲民主党であること。議席数の過半数以上を共産党員で埋めるなどその時点でまず不可能です。 第二の理由が自民党が公明党と組んでいること。本当に共産党が与党になることでやばい政治が行われるなら日本は既に創価学会員だらけになっていないとおかしくないでしょうか。そうならないのは自民党が抑止力になって変なことをやらせないようにしてるからだと思います。となると立憲・共産でも同じことが言えるわけです。 具体的に共産党が与党になると必ず共産主義国家になってしまう理由を答えられる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 天安門事件について教えてください

    天安門事件って中国の民主化運動(デモ)だったんですか? いまだに中国は一党独裁ですよね。アカいイメージしかないんですが、経済特区も多くて高層ビルがたくさん建っている街もありますよね。 一体中国の政治や経済の仕組みはどうなっているんですか? この経済繁栄に繋がる出来事として天安門事件は関係あるんですか? 詳しい方いらっしゃればわかりやすく教えてください。

  • 中国の大学学生会はすべて共産党の指導下にあり、自主的な政治活動は一切認

    中国の大学学生会はすべて共産党の指導下にあり、自主的な政治活動は一切認めら れていないのに、どうして反日デモはできるのでしょうか。 反日デモは、中国のお墨付きなのでしょうか。

  • アニメ「ぼくらの」の主題歌アンインストールについて

    アニメ「ぼくらの」の主題歌アンインストールについて アンインストールという曲は、天安門事件の映像にピッタリだと思いませんか? 「あの時最高のリアルが向こうから会いに来たのは、」 という部分は、中国共産党の戦車部隊がデモ隊を力ずくで弾圧しようとやってくる というこの国(中国)のリアルつまり現実がデモ隊の前に立ちはだかる場面を表すのに さらに 「僕らの存在はこんなにも単純だと笑いに来たんだ」 という部分は、軍による弾圧の前ではデモ隊の存在はちっぽけな存在でしかないことを表すのにピッタリだと思いませんか? 「アンインストール、アンインストール 」 という部分は、軍による発砲で散っていくデモ隊の人々の様子 「この星の無数の塵の一つだと今の僕には理解できない」 デモ隊の1人1人の命など、中国共産党という国家権力は、ちっぽけな存在としか見ていないことを表すのにピッタリだと思います。 「恐れを知らない戦士のように」 という部分は、有名な「戦車を止めた男性」や弾圧に屈せずに抵抗を続ける民衆を表すのにピッタリだと思います。 どうでしょうか? 天安門事件に、この曲はピッタリだと思うのですが? http://www.youtube.com/watch?v=CmUQ73zuf3Q 天安門事件の映像