• ベストアンサー

なぜ中山道なのか

江戸-京都の主要路がなぜ東海道じゃないのかはわかるのですが、なぜ中山道なのでしょうか。峠はなかったでしょうか。あるいはなぜ甲州街道ではないのでしょうか。小仏峠はえらい難所なのでしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

江戸ー京都間の主要路は昔から東海道です。   中山道は 701年 東山道として、東海道と並ぶ幹線道路に決められたものですが、頼朝が東海道に宿駅をおくようになって、副次的道路になりました。    家康が江戸に入府して、いち早く整備したのは東海道です。   各宿場に用意する馬,人足の数も中山道は東海道の二分の一でした。 中山道が主要路と思われたのは、皇女和宮の降嫁の際など重要人物の行路になった為でしょうか。    これは中山道が険阻で警護がしやすかった為といわれています。    当時は途中の木曽路は名うての難所でした。 東山道を決めた当時は上野、下野は早くから開け、大豪族も居りこれを考慮して遠回りの道で信濃へむかったものと思います。     後世甲州街道が出来ても、これを変える必要はなかったでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

川止めがないから、主要路じゃないかと思ったのですが、実は違いましたか。下野上野を考慮してということは初耳です。甲州街道は険阻ということからも、その歴史が残ったのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.3
noname#32495
質問者

お礼

古い道なんですね。歴史的背景もよくわかりました。

回答No.2

諏訪で合流するので以西は別として、甲州街道には小仏峠より難所といわれた笹子峠もあります。 中山道の難所は碓氷峠でしょうか。 難所の問題もそうですが、利用する諸藩の数を比べても甲州街道に比べ中山道は軽井沢から直江津に抜ける支線もあり埼玉・群馬はもとより北陸方面からの往来もありました。 利用する人の数が多ければ街道や宿場も整備され更に利用者が増えたと思います。

noname#32495
質問者

お礼

笹子峠もありました。甲府までは本当に険しい道が続きます。昔はいかばかりだったんでしょうね。 碓氷峠はそれに比べればということなんでしょうか。あるいは峠はそこに限定されているというか。 甲州街道より北陸方面への利用がやはり多いのですね。

回答No.1

自動車で走るとわかります。 東名→名神 関越→上信→長野→名神 中央道→長野→名神 では関越ルートが安くて楽です。 小仏峠は難所です。私は愛車を一台スクラップ(スリップ事故)にしています。

noname#32495
質問者

お礼

東名は静岡あたりまでしか行ったことがないのく、関越はあまり印象にないのですが、実際安かったりするのですか。そういう実際に印象というのが大事かもしれませんね。 小仏峠は国道を走るとまあ、ホントに長い距離を走らされます。ループで。標高も高いですし、峠とはああいうものだという印象を新たにいたします。

関連するQ&A

  • 中山道と甲州街道

    京都から関東へ行く道は昔は東海道よりも中山道が使われていました。昔は東海道は大河があったり川の氾濫で湿地があって利用しにくかったとのことです。  では、中山道でいくとして、途中で甲斐を経由したほうが近いと思うのですが、なぜ、上野経由の中山道が利用されたのでしょうか。 大昔は甲州街道が整備されてなかったのでしょうか。でも江戸時代で甲州街道が整備されていても、和宮は中山道で江戸に来ています。甲州街道より中山道が利用された理由はなんでしょうか。

  • 中山道と甲州街道

    下諏訪から江戸までのルートは中山道と甲州街道では呼び名が違うだけですか?

  • 東海道53次の難所、中山道の難所

    東海道53次の難所、中山道の難所(歩いて疲れる場所)を○○と○○の間、というような回答でアドバイスお願いします!

  • 中山道と鉄道

    東海道をはじめ、旧街道にはほぼ全線に沿うように鉄道路線が建設されていきました(東海道なら東海道線など)が中山道は全線に沿う鉄道路線がないばかりか、間が抜けてる区間が存在します。 なぜ中山道に沿う鉄道が造られなかったのですか?

  • 五街道

    甲州街道 東海道 中山道 日光街道 奥州街道 この五街道の 起点の地名と終点の地名を それぞれ 教えてください(>_<)

  • 中山道って、昔の面影ありますか?

    旧街道を歩くのが趣味です。 東海道を歩いてみると、神奈川はほとんど面影が無かったですが、 静岡以西は色々と宿場毎に記念館があったり、町並みが残っていて 楽しく歩けました。ととと汁や安倍川餅などの名物や、箱根の関所、 小夜の中山の夜鳴き石、由比の松並木・桜海老などの楽しみ満載でした。 先日から中山道にチャレンジしているのですが、そろそろ埼玉を抜ける ころですが、あまり中山道は各市町村では観光案内に力を入れていないような 気がしています。この先に進むかどうか迷っています。 よさそうな宿場、名物の食べ物など教えてください。

  • 関ヶ原の時 中山道はどうなった?

    関ヶ原の戦場は中山道が通り そこを基点に北国街道と伊勢街道が通っていました 当時は交通の要所でしたが 戦いのとき街道は封鎖とかそういう感じになったのでしょうか? 数時間とは言え封鎖されれば商業なんかに影響があったと思うのですが

  • 京の都から鎌倉まで、あるいは江戸までの移動日数は

    中世や近世の交通に関する質問です。 鎌倉時代、都と鎌倉の間は頻繁に往復(公的・私的・軍事的に)していたと思います。 日数はどのくらいかかったのでしょうか。少人数と大人数によっても異なるとも思います。 東海道の場合と東山道(一部鎌倉街道)の場合でどうでしょうか。 江戸時代は京の都と江戸の間は何日くらいかかったのでしょうか。 大名行列、一般市民、飛脚の場合 これも東海道と中山道の違いを教えてください。 また例幣使は何日くらいだったのでしょうか。(都~中山道~一部東山道~例幣使街道~日光)

  • 中仙道について

    こんにちは 今NHKで京都から日本橋まで中仙道を歩くという番組をやっていて興味をもったんですが、 中仙道って下諏訪から軽井沢を通っているんですね。 甲府から八王子に抜ける道とばっかり誤解していました。 ここで疑問なんですが、塩尻あたりから、江戸に行く時、 冬は寒いし、険しい山道を通って、わざわざ軽井沢方面に行ったんでしょうか? 甲州街道より、中仙道の方がメインだったんでしょうか? それとも意外と甲州街道の方がきつかったんでしょうか? 政治的な理由などなんでしょうか?

  • 旧街道歩きでおすすめの場所はありますでしょうか?

    お世話になります。 私は旧東海道や旧甲州街道などの旧街道歩きを趣味にしているのですが、 五街道に限らず、おすすめの場所があれば教えて頂けますでしょうか? ちなみに旧東海道では関宿がもっとも趣深い場所だと思っています。 お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。