• ベストアンサー

中山道と甲州街道

京都から関東へ行く道は昔は東海道よりも中山道が使われていました。昔は東海道は大河があったり川の氾濫で湿地があって利用しにくかったとのことです。  では、中山道でいくとして、途中で甲斐を経由したほうが近いと思うのですが、なぜ、上野経由の中山道が利用されたのでしょうか。 大昔は甲州街道が整備されてなかったのでしょうか。でも江戸時代で甲州街道が整備されていても、和宮は中山道で江戸に来ています。甲州街道より中山道が利用された理由はなんでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

下記の質問の回答No1に言い尽くされていると思います。 「なぜ中山道なのか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2120673.html 「自動車で走るとわかります。 東名→名神 (東海道) 関越→上信→長野→名神 (中山道) 中央道→長野→名神 (甲州街道) では関越ルートが安くて楽です。 小仏峠は難所です。私は愛車を一台スクラップ(スリップ事故)にしています。」 昔はクルマも鉄道もなく、自分の足か他人の足(駕籠)、もしくは馬くらいしかありません。その場合「道が平坦である」ことが一番大事であるのは良く分かるでしょう。中山道は一見「山の中を通る道」のように見えますが、 「海に迫った断崖や大河」(東海道) も 「険阻な峠」(甲州街道) もなく、文明開化以前の交通事情では「都と関東を結ぶ一番障害の少ない道」だったのです。 下記の質問もご一読下さい。 「旧国名について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3599906.html

sumiyoshigawa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

中山道は69次といって、いくつもの宿場町がありましたが、甲州街道にはそのような宿場町がほとんど整備されていなかったようです。今現在そういう宿場の名残をとどめている街並みなどほとんどありません。 宿場が整備されていなければ旅人としては利用しにくかったと思います。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中山道と甲州街道

    下諏訪から江戸までのルートは中山道と甲州街道では呼び名が違うだけですか?

  • なぜ中山道なのか

    江戸-京都の主要路がなぜ東海道じゃないのかはわかるのですが、なぜ中山道なのでしょうか。峠はなかったでしょうか。あるいはなぜ甲州街道ではないのでしょうか。小仏峠はえらい難所なのでしょうか。

  • 五街道

    甲州街道 東海道 中山道 日光街道 奥州街道 この五街道の 起点の地名と終点の地名を それぞれ 教えてください(>_<)

  • 川越街道に宿が置かれたのは正確にいつでしょうか?

    川越街道に宿が置かれたのは正確にいつでしょうか? 川越街道は太田道灌により道が開かれ、家康の時代に江戸と川越の往来が多くなったために整備され、宿が置かれたとされています。 正確にはいつ設置されたのでしょうか? wikiによると 「江戸時代に入って寛永16年(1639年)に川越藩主になった松平信綱と嫡男の松平輝綱が、中山道の脇往還としてさらに整備したのが川越街道である」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A1%97%E9%81%93 とあります。 とすれば、宿が置かれたのはこの後でしょうか? どこかの宿に文書が残ってないのでしょうか。

  • 江戸時代の街道(東海道など)の整備技術

    江戸時代の街道(東海道など)の整備技術 いまの時代はアスファルトで道路を舗装していますが、江戸時代の道路はどうなっていたのでしょうか。 未舗装というと、土手の砂利道しか思い浮かばないのですが、主要道路が小石だらけだったとはちょっと思えませんし、主要道であれば水溜りがあまりできないように手入れがされていたのではないかと思います。荒れないように固く踏み固められたのかとも思います。 何もしらない私の憶測はおくとして、江戸時代の道路はどのように整備されていたのでしょうか。できれば土木工学的な回答が欲しいです。 江戸時代の道路整備技術を一言でいう単語があればそれも知りたいです。(現代でいうところの「アスファルト舗装」に類する言葉) よろしくお願いします。

  • 京の都から鎌倉まで、あるいは江戸までの移動日数は

    中世や近世の交通に関する質問です。 鎌倉時代、都と鎌倉の間は頻繁に往復(公的・私的・軍事的に)していたと思います。 日数はどのくらいかかったのでしょうか。少人数と大人数によっても異なるとも思います。 東海道の場合と東山道(一部鎌倉街道)の場合でどうでしょうか。 江戸時代は京の都と江戸の間は何日くらいかかったのでしょうか。 大名行列、一般市民、飛脚の場合 これも東海道と中山道の違いを教えてください。 また例幣使は何日くらいだったのでしょうか。(都~中山道~一部東山道~例幣使街道~日光)

  • 平日朝夕の甲州街道(府中~高井戸)の所要時間

    こんにちは。 8月の平日に、府中市内(JR北府中駅付近)から首都高の高井戸 インターまで、レンタカーで甲州街道→環八通りを経由しての移動を 考えています。具体的には、水曜日の午前8時~9時に府中を出て 首都高の高井戸入口まで、金曜日の夕方18時~19時頃に高井戸 出口から府中市内まで移動する予定です。 インターネットで調べてみたところ、平日の通勤時間帯には甲州街道 から環八通りあたりの渋滞が激しいようだとわかりました。しかし、 普段この道を利用することがないため、所要時間がどのくらいなのか 見当もつかず困っています。 どなたかこの区間の道路状況に詳しい方、もしお分かりになるなら 所要時間の目安を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。 補足: ・首都高を経由して東北道方面に移動する予定です。なるべく移動先の 到着/出発時間は前後させたくないので、渋滞があってもこの時間に 移動できればと考えています。 ・中央道の調布インターor国立府中インターからのルートも検討しまし たが、いずれにせよ渋滞する様子なので、中央道の分の高速料金を節約 するため高井戸インターを利用する予定です。

  • 歴史が得意の人は答えてください。

    キリスト教を禁止し幕府が貿易と外交を制限、独占した体制を何といいますか。      江戸の日本町を起点として整備された東海道などの街道をまとめて何と言うか。

  • 50ccで東京~名古屋間 東海道or長野経由?

    この前、50ccバイクで東京から京都まで東海道経由で走行しました。 その際感じたのが、疲れる以上に危険なことです。東海道は車のスピードも速いですし、バイパスなどでは片側一車線だったりするなど、命の危険さえ感じました。 帰りは旧東海道を利用しましたが、案内標識が乏しく、見つけるのに大変苦労しました。 なので今度、関西方面へ行くときにはR19、20、21(便せん上、中山道)を利用していってみようと思っています。 そこで質問なのですが、東海道と中山道、どちらの方が楽ですか? 掛かる時間よりも、安全性や道のわかりやすさを重視したいです。

  • 五街道の宿場の支配。

    五街道(東海道,中山道,甲州街道,日光街道,奥州街道)の宿場の支配は、幕府直轄で、道中奉行が管轄していたそうです。 具体的にはどういう内容ですか。 1.宿場の現場責任者は誰ですか。毎日、種々の事件・事故や諍いがあったと思いますが、日常の調停役は誰ですか。庄屋・名主がいたのですか。 2.五人組の組織はあったのですか。五人組の届け先(〇奉行とか〇役所とか)はどこですか。 3.宿場の範囲を示す標柱もしくは木戸のような物があったのですか。つまり、ここからここ迄は幕府の管理であり、この範囲を越えると藩(村)の管理とするような物。 一般論でも個別の事例でもよいですから教えてください。 よろしくお願いします。