• 締切済み

50ccで東京~名古屋間 東海道or長野経由?

この前、50ccバイクで東京から京都まで東海道経由で走行しました。 その際感じたのが、疲れる以上に危険なことです。東海道は車のスピードも速いですし、バイパスなどでは片側一車線だったりするなど、命の危険さえ感じました。 帰りは旧東海道を利用しましたが、案内標識が乏しく、見つけるのに大変苦労しました。 なので今度、関西方面へ行くときにはR19、20、21(便せん上、中山道)を利用していってみようと思っています。 そこで質問なのですが、東海道と中山道、どちらの方が楽ですか? 掛かる時間よりも、安全性や道のわかりやすさを重視したいです。

みんなの回答

noname#57929
noname#57929
回答No.2

中山道は東海道に比べまだ交通量も少ないです。 ただ深夜走行する時は東海道より深夜営業のGSが少ないです。 妻籠馬籠など山に入ると景色はキレイです。 精神的に楽かもしれませんね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ、浜松あたりは流石に50ccは苦労しますね。また、今も昔も、中仙道を通るぐらいならと同じで、アップダウンは50ccにはつらいものがありますね。鈴鹿のように住み分けしながらも、結局、連れ合って越えられるような道ならいいのですが。そういえば、亀山の警察署前で、検問に。(大体、警察署の前でやるほうもやるほう、つかまるほうもつかまるほうだとは思うのですが、)1号線=東海道は楽しさ一杯ですね。

関連するQ&A

  • 磐田バイパス4車線化の件

    今静岡県の磐田市を通る磐田バイパスが今年の5月あたりまでに4車線化するそうなのですが、僕は125ccスクーターで大学や掛川方面に行くのに磐田バイパスを通るんです。4車線化すると車の流れが早くなりそうな予感がするんですが、125cc以下の二輪車の通行に関しての情報がないんです。 磐田バイパスが広くなると、125ccは通れなくなってしまうのでしょうか?

  • 保土ヶ谷バイパスの町田立体が完成したら

    保土ヶ谷バイパスの町田立体が完成したら、 横浜方面から八王子方面にいく場合は、地上と立体部分を走る 2つのルートができますが、 案内標識はどちらへ走るように誘導するのでしょうか? 立体部分を案内すると立体部分が混みそうだし、 地上部分を案内すると立体化した意味が無いし。 結構悩みどころだと思います。

  • 125ccで西湘バイパス(二宮→大磯以降)を走行

    西湘バイパスは自動車専用道路なので、125cc以下のスクーターでは通れないことは認識してます。 だから、藤沢あたりから小田原方面に行く際は、134号を通り、大磯のところで降りて、大磯駅入り口 から1号線に入っております。 逆に小田原から藤沢方面に戻る時も同じように帰るのですが、道路の案内表示が普通に「茅ケ崎」 とか「134号線」と表示されてるところがあるので、大磯駅入り口まで到達していないのに、標識どおり に曲がって、結果、「自動車専用道路」の標識に気付いて、慌ててUターンして元の1号線に戻った事 が2回あります。 1回目は知らずに行ったんですが、2回目は「本当に行けないの?」と思い行きました。 「自動車専用道路」の標識に即座に反応したこともありますが、止まって確かめる状況でもなかった ので後続や対向車がいたらかなり危なかったかもしれませんがUターンして戻ってきました。 お聞きしたいのですが、料金所のある「西湘二宮」から「大磯駅入り口」より手前はやはり125cc以下 のスクーターは走ってはいけないという認識で合ってますか? ダメなら走るつもりはありませんが、あの案内標識だと、入らざるをえない状況になってもおかしくは ないと思います。 それでも、パトカーに見つかれば違反扱いになってしまうんですよね? 私が見落としてるだけで、1号線の段階から「125cc未満不可」のような標識があったりするんでしょうか?

  • 中山道って、昔の面影ありますか?

    旧街道を歩くのが趣味です。 東海道を歩いてみると、神奈川はほとんど面影が無かったですが、 静岡以西は色々と宿場毎に記念館があったり、町並みが残っていて 楽しく歩けました。ととと汁や安倍川餅などの名物や、箱根の関所、 小夜の中山の夜鳴き石、由比の松並木・桜海老などの楽しみ満載でした。 先日から中山道にチャレンジしているのですが、そろそろ埼玉を抜ける ころですが、あまり中山道は各市町村では観光案内に力を入れていないような 気がしています。この先に進むかどうか迷っています。 よさそうな宿場、名物の食べ物など教えてください。

  • 国道161号線(滋賀県)について。「横木2」交差点から、原付進入は可能か。

    滋賀県大津市横木の「横木2」交差点(国道1号)から、国道161号バイパスへ、50cc以下のバイクは入れますか? 横木2交差点から161号に入ったのですが、怖かったので、途中で下に下りました。高速道路みたいな感じで、それに途中から片側1車線の対面通行で、大型トラックも多く通っており、抜かしてもらえる余地もありません。 私の見た限り、原付進入禁止などの標識もありませんでした。この先の湖西道路は、原付通行禁止なのですが。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 『東海道経由』と『長野経由』なぜこんなにも違う?

    お世話様になっております。 ご一読の上、ご回答何卒よろしくお願いします。 とあるコミックを読んでいたら、どうしても腑に落ちないことがあったのでご質問させていただきます。 主人公の女性が、京都から東京まできた、というのが舞台で、その女性のお母さまが、愛娘のために、と新幹線の切符代をだしてくれた、ということなのですが、お伺いしたいのはこの切符について、です。 新幹線の切符を買うとついてくる『乗車券』。 その乗車券の記載事項をちょこっと書きうつします。       乗車券  (幹) しかく京 京都市内  しかく区 東京都区内 経由:京都 新幹線         ¥8.210    -11月28日から 4日間有効  券面表示の都区市内各駅下車前途無効 ←これって、どういう意味ですか? あと、この女性は、京都から新幹線に乗って、名古屋で降りて、長野ル-トを使って東京まで来た、と書いてあったのですが、お聞きしたいのはこの次の文。 『それだと乗車券分の金額足りないぞ。東海道だと8210円だけど長野経由は9610円だ。』 それはなぜなのでしょうか? 上に書きうつした乗車券を見ていただくと、「『乗る場所』が京都で 『降りる場所』が京都 っていう意味の乗車券」で、それに対して8.120円払ったわけだから東海道ル-トでも長野ル-トでも同じなはず。 ・・・・・じゃないのでしょうか?  

  • 増速車線って短すぎることないですか?

    僕の経験では高速道路に入る車線はインターチェンジからでもSA/PAからでも40km/h制限の接続車線があり、増速車線にはいってから「制限速度40km/h解除」の標識があらわれます。たいていの車は(僕自身も)そんな標識は無視して直線にさしかかったら加速しています。 さて、中国自動車道の80km/h区間(片側2車線~3車線)のいろいろなSA/PAからまじめに40km/hで走って、制限速度解除の標識のところで全開加速をはじめると、増速車線の最後あたりでやっと80km/hになります。走行車線にもし他の車が来ていればそれを避けて加減速して合流位置を合わせる余裕がほとんどありません。 2000cc140馬力1.4トンのRV車なので加速力はお世辞にも優れている車とは言えません。とはいえ、いったいどういう設計基準で増速車線の長さを決めたらこんなに短くなるんでしょう?軽自動車(ターボなしモデル)とか加速の鈍いトラックなどを運転している人は困ってないのでしょうか? なお、一応、僕の運転が下手で加速が鈍いという可能性も考えて、 3速40km/hからアクセルだけ踏むとか、2速で5500rpmまで引っ張ってから3速にあげるとか、いくつか変速パターンを変えて試してみましたが、大差ありませんでした。

  • 原付で観月橋交差点を通る際

     おねがいします。  原付に乗って、京都府の六地蔵方面から、府道7号線を走って観月橋方面に向かうとします。つまり、京阪電鉄宇治線を沿うように走っている道路を、中書島方面に向けて走っているという感じです。  そして、観月橋まで着きました。ここから右へ折れて、国道24号を北に行きたいとします。  この時右折しなければいけないわけですが、原付はどのように動くのが正しいのでしょうか?  原付は片側3車線以上の道路を右折するときは2段階右折しなければならないと、道路交通法ではなっていたと思うのですが、この交差点は構造が非常に複雑で、2段階右折の1段階目でまずどこへ行ったらいいのかわかりません。また、2段階目も、いつどこへどう発進していいのかわかりません。  あまりにもわかりづらいので、今は江戸町バス停近くからJR桃山駅方面へ行き、左へ折れて伏見簡裁の北あたりに出る住宅街の生活道路をバイパスに利用させてもらっています。  どなたかおねがいします。

  • 厚木市の国道246東行き・金田陸橋の案内標識の不自然な空白

    神奈川県厚木市の国道246号線で、国道129号線(相模原方面)に分岐する 「金田陸橋」という地点がありますが、 平塚・伊勢原方面から東京方面に向かう方向でこの陸橋にさしかかる際にある、 案内標識の一番左の車線(側道に降りて129号線に至る)の行き先表示が 「相模原      」 というような表示になっています。 「相模原」の右側に不自然な空白があるのです。 まるで、別の行き先(工事中の道路が開通すると新たに行ける場所)を隠してあるかのように感じるのですが、 この交差点で、別の行き先に通じるような新しい道の建設は特に行われていないようです。 初めてこの標識を見てから数年が経ちますがずっと変わっていません。 この空白は一体何なのでしょうか?