• ベストアンサー

有給をお買い上げしてもらうことはできるしょうか?

勤めていた会社を退職し、やめる前に有給消化を申し出たのですが、人手がなく有給は3日しか使わせられないといわれました。残りは7日あるのですが、その分は買い上げるとの話でした。しかり、辞めてから残りの給料が振り込まれ、その分は入ってませんでした。買い上げるとはっきり言われたのですが、いまさら請求することは不可能でしょうか?アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

有給はあくまで「健康増進」のためですので、有給を買い上げることは本来できません。また、有給には「時季変更権」があり、業務の都合で使用者が有給の時季を変更することができますが、退職の後に時季を変更することはできませんので、使用者は時季変更権を行使できません。従って、残っている有給休暇の取得を請求されたら、使用者は拒むことはできません。したがって、所得できない、というのが本来おかしい訳です。 年休の買い上げですが、有給は2年(時効)あるいは退職時に全て消えますが、それについて恩恵的に買い上げるということであれば、違法ではありません。(年休が有効な時に買い上げるのは違法です)。退職時に失効した年次有給休暇を買い上げるという約束をしたということであれば、請求することは可能でしょう。ただし、賃金不払いには当たらない可能性があり、そうすると、労働基準法違反ということにはならないので、労働基準監督署は動いてくれないかもしれません。労働局でやっている個別労使紛争ならできないこともない、という程度でしょうか。 この話は法律的にも微妙な部分があるので、一度都道府県労働局の総合労働相談コーナーに相談されることをお奨めします。そのときには自分はどうしてほしいのか、意志を明確に示しましょう。

whiteloom
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろな機関に相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • spereal
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.3

有給については、市町村の労働基準局に問い合わせできます! おかげで、私も有給消化21日間もらって退社できました。 有給分のお給料もらえると良いですね!

whiteloom
質問者

お礼

ありがとうございました。労働基準局に問い合わせてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.2

確か法的に買い上げはダメだったと記憶しています 検索しますと 「法定有給の買い上げは違法。ただし、法定基準を超える有給休暇は買い上げても良い。」 だそうです http://www.usiwakamaru.or.jp/~muratuti/JOB/ROUKI.htm

whiteloom
質問者

お礼

ありがとうございます。リンクして下さったHP見てみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

貴方にはその買い上げ分を請求する権利があります。 ただ、書面や物的証拠(会社でもそのような規則だったと同僚皆が知っている等)が無ければしらばっくれられたら無理かと思いますが。

whiteloom
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、書面や証拠がないことが痛いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給の全消化を希望したのですが

    18日残っていた有給を3月に全消化申請して、31日付けで退職となりました。 しかし、4月15日に有給分の給料がはいるはずだったのですが、明細を確認したところ 5日分しかはいらず、話が違うと会社に残りの有給13日分も請求しました。 5月15日に入るということで、問題解決と思ったのですが、13日現在まったく入っていないということが解りました。 15日が日曜日ですのでその前の平日にはいつも振り込まれているのですが、はいっておらず、困っております。 この場合再度請求をしたほうがいいのでしょうか?

  • 有給休暇の買い上げについて教えてください

    退職する社員の有給休暇が残っているので 会社で買い上げようと思っています。 この場合、金額は給与に含めてしまってよいのでしょうか。 3月末に退職なので 3月の月給+買い上げた有給分=3月の給料 という処理でよいでしょうか。 それとも給与にはせず、まったく別の処理になるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣会社が有給くれません

    先月派遣会社を退職しました。 途中での退職だったので、「残りは有給消化でお願いします。」と電話で伝えたのですが、給料に振り込まれてません。(9日分) 担当に連絡したのですが、あとで確認しますと言ってそれっきりです。 電話してもつながりません。労基に相談すればなんとかなりますか?

  • 退職に伴う有給消化にいて

    11月末での退職を考えていて、 実質、会社に出社するのは11月の中ごろまでで、 残りの期間(10日間ほど)を有給消化にあてたいと思っています。 ただ、それを社長が認めてくれるかどうか心配で、 認められなかった場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか? (基本的に有給は、会社側の承諾が必須だと思うのですが) ただ、今回退職する理由として、 いきなり給料を下げられ、遠回しに辞めてほしいと言われたからです。 正直、ほぼクビみたいなものなのに、 会社都合ではなく自己都合で辞めてくれと。 それなのに有給消化も認めてもらえないのは…。 というのが本音なのです。 退職する際の有給消化は労働者側に有利なものかどうか、 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 退職と有給消化をする際の行動の仕方

    今現在フルタイムのパート勤務です。 結婚を期に退職する予定です。その際有給消化もしたいと思っております。 会社にこの2つを伝えるにはどのように切り出せばいいのでしょうか? 「○月○日付けで退職しその際○日分の有給消化をした いと思っております。」 という感じでいいのでしょうか? あまり私情で有給をとれない会社なので、こんな曖昧だと一蹴りされて終わりでしょうか? また、もしここで退職と有給消化が承諾された場合は有給消化開始の日まで普通に過ごせばいいのですか? 承諾されなかった場合はどのように動けばいいでしょうか? 初めての有給消化使った退職希望なので、切り出し方やどのように伝えればいいのかわからず困っています。 また、スムーズにいけばの話しですが有給消化に入る日付まで残り1ヶ月半近くです。 (退職したい日付までは残り約3ヶ月です) 今すぐにでも上司に伝えたほうがいいですか?

  • 有給消化中の給料に関して教えてください。

    有給消化中の給料に関して質問があります。 4/1から4 /9まで有給を消化し、4/9に退職しました。 給料は後払いの会社です。(毎月10日に前月のお給料が振り込まれます。) 退職月の4月だけは、4月中に4/1~4/9までの給与の支払いがありました。 4/1~4/9の給料から下記が引かれていました。 ・健康保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険 ・4月分の住民税 ・5月分の住民税 もともと7日分の給与なので少ないにも関わらず、ほぼいつも通り引かれているので、給与としてはわずかしか残っていませんでした(><) 私は、退職時(4/9)には次の就職先は決まっており、4/12から新しい職場で働いています。 前会社が信用出来ないので、ここで質問させてもらっています。 お忙しい中お手数をおかけいたしますが、アドバイスを頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職の有給について(消化中に有給発生?)

    会社を退職しますが残っている有給は買取するので出勤して欲しいと頼まれました。 そこで私の状況は 16年7月27日に入社 17年1月28日に有給発生(半年=10日) 18年1月28日に有給発生(10+11=21日) 19年1月28日に有給発生(10+11+12=33日)-消滅分10日で23日 19年11月30日までに有給消化5日で給料明細上18日残っています 退職届は20年1月31日で受理されていますが 給料の〆日が20日ですので21日~31日迄の分が 月9日の公休がありますので日割り計算で 公休3日+有給消化が8日=1月31日までの11日間となり 有給残18日-消化分8日で10日分の差日数が生じます 会社としては1月中に有給消化することは出来ないと言われており お願いする形で買取したいとのこと つまり退職日を有給消化しきる日にちにして欲しいらしく 2月1日~有給消化となると有給残が10日あるので 日割り公休(3日)も入れると10日+3日=退職日が2月13日となります そこで20年1月28日に発生する有給休暇13日分について (1)法的に発生するのか? (2)発生したとしたら20年1月21日~28日を有給とし8日分消化(この時点で残10日)  1月29日~1月31日までの3日は公休として  新たに発生した有給分13日と残りの10日で23日分+それに当た る公休日数6日で2月末退社という形にできるのでしょうか? シフトが回らない等の理由で公休もマイナスになっている状態の会社です。多い人では30日もマイナスです。月に9回の公休と社内規定がありますが、休めても月に6日~7日程度です。公休のマイナス分を買い取ってくれそうな気配すらありません。私が退職するにあたり、法的に何か対処できればとおもっております。

  • 退職に際する有給消化について

    お世話になっています、迅速な回答宜しくお願い致します。 私は二年近く勤めた製作会社を、一身上の都合により今月で退職する事になり、 その旨を会社に伝えました。 現在仕事には空きがあり引き継ぎ業務も無かった為か、 今月一杯でという急な退職が決まりました。 その時点で既に残り出勤日数が一週間を切っていました。 その日は会社からもらった退職届けを日付を書かずに持って帰り、 今朝、その歯抜け用紙を持って有給消化の件について話をしてみました。 会社の返答は、 『有休消化はあるが退職後の消化・買い取りはできない、 その場合は残り出勤日数(4/27.28.30の三日間)にしか適応できない』 といわれました。 退職の旨は口頭でしか伝えていなかったので私は、 『自分的には全て消化したいと考えているので、退職後の消化・買取りをしていただけないのであれば、残りの有給日数分退職日をずらしたいと考えています』と伝えたのですが 手続きを進めてしまったので変更はできないと言われ、歯抜け用紙に今月末の日付を書き提出しました。 本日から月末まで(4/27.28.30の三日間)有給というかたちになり、 今朝、急な退職の挨拶をし会社を去りました。 少ない歳月でしたが会社に貢献した自分的には、少ない有給日数とはいえ消化できないことに何故か食い下がれない気持ちでいます。 やはり無理なのでしょうか?

  • 有給休暇について。

    私は今アルバイトとしてアパレルの販売職に就いています。 アルバイトでも雇用保険や社会保険にも加入でき満足しているのですが、ひとつ心配な点があります。有給休暇のことです。 退職時に有給を全て消化はさせてもらえないということなのです。 店長に聞いた話で人事に正確に聞いた話ではないのですが、 会社としては「有給休暇は一年間働くという約束のもと、前払いしている」という考えらしく、発生から一年間が経過した有給休暇に関しては退職時に消化できるものの、 発生してから一年たっていないうちに退職するとなると、その分は消化できないというのです。 例えば私が一度目の有給発生から1年経過すると二度目の有給が発生していますが、一度目の有給発生から1年2ヶ月たった段階で退職しようとすると、1年目の分は消化でき、二年目の分は使えないということのようなのです。 それは、法律として認められていることなのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか。 私の職場はアパレルということもあってか1、4,5,6,7,8,12月は繁忙期という理由で有給を取らせてもらえません。 あくまで小さなショップなのでスタッフ全員が有給を消化しようとしても残りの半年間ではどうしても消化もしきれません。。 今すぐということではないのですが、いずれ転職したいと考えているのですが、このシステムでは一生勤め続けない限り損をしてしまうように思えます。。自分でも調べてはみたのですがよくわからず、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有給休暇

    私は現在、保険会社で働いています。有給を全部消化して退職したいのですが、1か月に5日までしか有給を使えないと会社の規約で決まってるらしく、それでもいっぺんにとるんだったら、残りは欠勤扱いになるから、給料から引かれるそうです。何か納得いかないのですが、保険会社は、一般の会社とかなり違う所があると思うのですが、一般の会社も同様でしょうか?

印刷できない原因と対処方法
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP552Nで印刷できない問題が発生しています。無線LAN接続を使用している場合、接続の不安定性が原因で印刷できない可能性があります。Windows 8.1を使用しており、ひかり回線で接続している場合は特に注意が必要です。
  • DCP552Nでの印刷トラブルの原因を特定するために、以下の点を確認してください。無線LANの接続状況や設定、パソコンのOSやドライバーのバージョンなどが問題の原因になっていることがあります。また、ひかり回線は安定しているか確認しましょう。
  • 印刷できない問題を解決するためには、以下の対処方法を試すことがあります。まずは無線LAN接続の安定性を確保するために、ルーターとプリンターの間の距離を縮めてみてください。また、Windows 8.1の場合は、ドライバーのアップデートや設定の変更なども有効な対策です。
回答を見る

専門家に質問してみよう