• ベストアンサー

若い間の苦労は買ってでもしろ、は本当だと思いますか?

sigotodesuneの回答

回答No.12

仕事を頑張る事は貴いことです。けれども仕事を人生の 人間として生きていく、本質そのものとする考えのみでは、ヒューマンスキルの低い人間になりかねません。 よくいる「嫌な上司」にしか部下には映りかねない人間 になるかもしれません。 けれども現在のあなたは、そんな自分の事をあれこれ悩んでおられる様なので、このままいろいろ悩みながらも頑張っていかれたら、きっと皆から尊敬される上司になれると思います。

関連するQ&A

  • 苦労って。。。

    約三年半付き合っている人がいます。彼氏はバツ1子供なしです。私は33歳です。彼の母は病気で障害があり、援助がなくては日常生活は過ごせない人です。彼には兄がいますが、別にすんでいて、彼が両親と同居しています。(彼が買いローンを払っている家)。父親は定年し、いまのところ元気です。彼のことは好きです。でも、彼の家族への思いは異常なほど強く、家事などは彼がほとんどしていたりです。できる範囲でするのはいいのですが、彼自身が仕事も早く切り上げたりです。(切り上げた分給料はカットです) 私自身は、結婚しても仕事を続けるつもりではいますが、同居は考えていません。というか、同居できるような家のつくりではないです。 結婚したい気持ち半分、苦労がみえているところにわざわざ行く必要があるのかという不安半分といったかんじです。 福祉サービスなどを、上手に使ってほしいのですが、親をひとの手に任せることが大変、親不孝と思うらしく、ほとんど受け入れません。 以前、彼の父が急に体調をくずし入院したときも、大部屋は狭く汚く、父にとってストレス、親に恥をかかせるといい、個室に入院しました。 といっても、個室代をずっと払えるほどの余裕は全くにちかいほどないです。そのことで喧嘩もしました。 彼のしていることは、すごく立派なことだとは思ってるのですが、実際、自分の彼氏(結婚相手)となると、そこまでの馬鹿正直さというか不器用さにあきれることがあります。 そのひとと一緒になったら、やっぱり苦労するでしょうか? まとまりのない文ですみません。 どんなことでもいいので、意見ください。

  • 報われなかった努力・・・なんのために苦労してきたのか

    今日、給料明細を見て、この世の終わりを感じ、すべてが崩れ落ちた感じになりました。 入社1年の中で、こき使われ、手に負担のかかる道具を仕事を早く終わらせるために無理して使いまわし、指の酷使によって利き腕の手術。 重い物を吊って運ぶ機械がなかなかあかない時に無理して手で運んで、 限界のときは奇声をあげて持ち上げ、ガス管を転がして運んでいると時間がかかるので、無理して、手で持って運んで、そして腰を痛め、治療中。仕事で腰を痛めるのは3回目。 ~もってこいの命令になるべく早く持ってこようと無理して走りまわして、古傷の右足を痛め、まだ治っていない。 新しく入れた大きな機械の操作を覚えさせる人間を入社6か月の時の私にし、講習の人は5日くらいかかると言っていたが、3日間の講習で覚えさせられた。   どう考えても2時間くらいかかる仕事に30分で早くしろなどと理不尽な言葉にも耐え、無理して我慢して仕事をしてきました。 どんな苦労も昇給とボーナスだけは私の努力が報われると思っていたのに、 時給20円も上がっていませんでした。 会社から見て、私の努力と苦労は時給20円も上げる価値のないゴミ虫のあがきだったのでしょうか? ハナクソほじくっててもできるような仕事をしている弟は、何の苦労もせず、私よりもいい給料をもらい、自給40円の昇給をしていました。 何でこんなに違うのでしょうか?不公平すぎる。 私の人生の選んだ道ははすべて一番悪いゴミルートを通っている気がします。

  • 苦労が後の人生に役立った方教えてください

    就職して1年少しになります。配属された部署は、設立されたばかりの部署で、色々な意味でぐちゃぐちゃです。1年間がむしゃらにやってきて、本当に悔しい思い、悲しい思いをたくさんしてきました。一日一日とにかく必死で、体も心もぼろぼろにしながら頑張ってきました。親にも心配をかけて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当に毎日辛いです。 しかし、他の部署の同期は、「仕事が無くてヒマで苦痛~」とか、「毎日定時ダッシュ~」などという発言をするほど、平和みたいです。そんな同期を見ていると、「なぜ、私だけがこんなに辛い思いをして、体も傷めながら働いているのか?」と悔しい思い、やるせない思いでいっぱいです。苦労がいつかは、自分の人生の実になる、ということは頭では分かってはいるのですが、毎日平和に過ごしている同期たちを見ると、理不尽さで、怒りがおさえきれません。苦労なんて、やっぱりしない方がイイに決まってると卑屈になってきています。気持ちがとても苦しいです。だれか、私の気持ちをときほぐすアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 仕事で先輩風吹かした結果の裏切り

     私は職場ではそろそろ仕事もできるようになり、中堅な部類に入ります。それに伴い、職場に新人が入ってきました。いろいろ教えてやってるうちに親切おせっかい心が出てきました。  あの部長はこういう人だからこういうときはこうしたうがいいとか社風とかだれかれの性格、注意点を酒の席もあり冗談も手伝って自分の思うところを話してしまいました。きつい割りに給料安いよねとかいったことも。  そして、ご想像のように新人君、私がこういってたってすべて本人に他人に進言してくれたのです。  新人に悪気はなかったと思いますが不注意ですよね。結果、思いっきり浮いてしまい会社にいづらいです。だって、いろんなこと言った上司と打ち合わせしなきゃならないんですよ。  うかつな自分も悪かったと反省していますが、そもそも苦労しないようにと彼のことをおもったことなのにと裏切られた思いでいっぱいです。  私は彼に対し今後どんな態度をとり、上司にはどのように対応すればいいでしょうか。両者ともこれからも付き合っていかなきゃなりません。いたたまれずやめることにならなきゃですが。

  • 取り越し苦労をなるべく避ける方法

    僕はとくに仕事で、結果的には大したことではなく小さいことでも 「そんなにまでして気を張って心配するまでもなかった」と 後々になって思うケースがあるのですが、そう思った時はすでに遅しで、 気疲れしてげっそりと疲れている後の始末です。 そのように取り越し苦労をなるべく避ける方法はないでしょうか?

  • 自慢話は好まれないのに苦労自慢はやたらよく聞く理由

    日本人は基本的に自慢話は好まないのに 苦労自慢。つまり"自分が如何にキツく辛い環境に耐え抜く根性があるか" を自慢する人間だけはやたらと多いのは何故ですか? 日本では基本的に苦労してない人間。キツく辛い環境に耐え抜く根性がない人間が大層ダメな情けない人間みたいに見下されるのは何故ですか? 僕は裕福な家庭で家族仲も良好な家庭で育ち大して勉強もしてない偏差値49の高校卒で無駄にキツいだけの部活やキツくて割りの合わない仕事なんかすぐ辞めた とまあ、世間一般でいうところの筋金入りの苦労知らずの怠け者の根性無しです ですが 社会に出て働くうえで何の支障もありませんでしたよ? 楽でホワイトで給料もそこそこ良い仕事に簡単に就けましたよ? 特にキツくないホワイトで給料もそこそこ良い仕事は探せば沢山あるものです Googleやyoutubeで 楽な仕事 と検索すれば簡単に見つかるし 僕の社会人人生は以下の通り 18歳から21歳まで軽貨物運送業の業務委託から始めて20歳でフリーランスにステップアップしておよそ週40時間労働で年収500万の手取り相当稼いでた 21歳で都内タクシードライバーに転職して現在週40時間ちょっとの労働時間で年収600万以上稼いでる。肉体的にも精神的にも滅茶苦茶楽 とまあ、30年以上生きてきて未だ苦労知らずで人生楽しく幸せに過ごしてます そんな僕はやたらと苦労自慢してる人間に 『で、結局いくら稼いでるの?』 『そんだけ労力費やして生きてきてそんだけしか稼げないの!?』 と必ず言ってやってます で そいつらが黙りこくる様を見るのが楽しくてたまらないwww

  • 本当にこれで良かったのか?

    転職をしました。 前の職場に比べると、非正社員、給料が3分の1近くに減り(同年代の平均よりはるかに低いと思います)、通勤時間が2倍(100分)になりました。 何故転職したかというと 一般事務しかしたことのない私にとって、 やりがいのある仕事、誰にでもできる仕事ではない、スキルを磨きのばしたい、誇りが持てる と、待遇や便利性ではなく、どういった仕事をするのかで決めました。 しかし私はもう三十路。 冒険をする歳ではないこともわかっているので、 本当にこれで良かったのか、未だに疑問です。 私のような人生もアリだと思いますか? 馬鹿だと思いますか?

  • 苦労を掛けて面倒を、みてもらった人に

    私はかつて今の会社の部とはライバルに当たる会社に所属しておりました今年で30歳の男性社員です。 縁ありまして26歳の時かつてのライバル社に入社させて頂きましたが、かつてのライバルという事が原因だと思うのですが、なかなか受け入れらて貰えず課長から仕事という仕事を一切与えてもらえもせず、課長評価も最低を評価され、27歳の時にとうとう課長権限で人事から異動を命じられました。 27歳で会社の系列のアウトレットショップで女性中心の販売部に廻されました。 私の人生はここで終わった・・・と半ば諦めておりましたが、自分なりに苦手な販売を女性の部長と自分より年下の女の子から指導を受け情けなかったですが必死で教わり、耐えて頑張ってきました。 ここで出会った女性の部長さんは今年の4月にマナー向上や人材育成の為に香港の関連会社に栄転される事が決まっておられます。 部長は40代後半位の人で特に美人でもなく本当に何処にでもおられる様な感じの人ですが、人を使う事に掛けては周りから天才と言われる位、上手な方で店の女性や女の子を見事に束ねておられ、私に対しても何ともいえない位、厳しい事や言いにくい事を嫌味なく、はっきり言う方でしたが、お陰で仕事も早く覚えられ2年で(29歳当時)奇跡的に、ここに来る前に居た課は別ですが本社のフロアに戻る事が出来ました。 しかも役まで付けて頂きました。 女性ばかりの職場は一見、華やかに見えますが実際、仕事中は甘えは一切許されず仕事面でも厳しく辛い事ばかりの職場でしたが、部長が香港に栄転される前に改めて感謝の意を伝えたいと考えております。 多分ですが私のことを引き受けてくれた2年間の内の最初の一年は相当時間的にも精神的にも苦労を掛けたと思います。 私も何だかんだで苦労しましたが今年いよいよ30歳になりますので人間としてきちんとしたいと考えております。 皆様なら、香港に栄転していく恩人みたいな元上司に男として、どんな感じの演出で伝えますか? 出来る限り格好の良い伝え方が良いと考えております。 この年になって恥ずかしい質問なんですが会社の人に相談するのが気恥ずかしいので今回、掲示板で相談させて頂き頂きましたご意見を参考にさせて頂く事に致しました。 長文で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 新人から、低めの評価を得てしまいました

    20代半ばの、自動車などの設計をしている女性です。 自分で言うのも何ですが、仕事が全然できないタイプです。言われたことは何とかできますが 同期に比べても積極性(というか機転)が効かず、徐々に出世から遠ざかっている会社員です。 私の会社では、新入社員の研修の一環として 同じ部署で働く、先輩社員(若手、中堅、課長クラスの3人)に色々質問をして、 キャリアプランを広げよう、という主旨の研修があります。 私は今年、「若手」という位置づけで、ある新人の男性と面談をしました。 その子は謙虚そうな、少しなよっとした感じの男の子で、やさしいしゃべり方で いろいろ質問を受けました。 質問と言っても、典型的な質問で、 「この仕事はどういう仕事ですか」 「やりがいを感じるのはどういったときですか」などといった、非常に答えにくい質問ばかり。 正直、仕事をあまりまだ理解し切れてない私にとって、 かなり苦しい質問でした。どこかで昔読んだような説明を、苦し紛れにした気がします。 彼は時々、遠慮しながらも 「みんなと仲良くなれますかね」 「新人の面倒見の下手な先輩とか、やっぱりいるんですか」と言った、ときどき少し微妙な質問を織り交ぜてきたので、軽い雑談を交えながら、彼を諭したつもりでした。 また、私が仕事で一番大事だと思うのは、誰に対しても同じ態度で接すること。 失敗しながら何度も色々考えたり気づいたりして、少しずつ成長すること。 与えられた仕事はちゃんとして、あとは、笑顔で元気に会社に来ること。 など、私が常に思っていることを、正直に話したと思います。 私もまだまだ、毎日が勉強です、と言った感じのことを、謙遜したつもりで言ったのですが・・・ 数日後、新人が、面接の感想や反省点などを書くシートがあるのですが、それをたまたま見たところ 「時間の段取りを考えておらず、あまりうまく質問できなかった。 聞きたい質問のうちいくつかを、うまく聞くことができなかった。 面接では、何でも答えてもらえると思ったが、先輩も色々考えながら進んでいるとわかった」 といった感想が書かれており、落胆しました。 あと2人の、中堅と課長クラスの面接の感想には、「すごくしっかりした人だと言う印象を受けた。自分もこうなりたいと思った」など、ほめる言葉が書かれていたのですが・・・ 私は、もしかしたら精神論を重んじている、だめな会社員かもしれないと とても悲しくなりました。 彼には、何も伝わらなかった。というか、そもそも会社で人に優しく、なんて言ってることは 甘いのかもしれない。彼は、それをわかっていて、甘いことを言う私を残念に思ったのかもしれない。 また、私は会話に詰まったとは思わなかったのですが、彼は 「ときどき会話が途切れた」と書いていました。 終始和やかに、ゆっくりした口調でしゃべったつもりだったのですが・・・ そのシートを見た瞬間、顔が真っ赤になりました。恥ずかしくて、情けなくて・・・ 皆さんは、どう思いますか。

  • 25年間、苦労知らずの人生でした。

    小中高大、社会人の今。苦労と呼べる辛いことはなにもありませんでした。これが普通と思っていましたが、ある人から「なにも苦労がない人生なんてあるわけがな い」といわれました。 でも、本当になかったんです。 思い出せないだけかなぁ、と思いましたが、思い当たりません。 辛いと感じなかっただけかもしれませんが、、、、、 私は変ですか? 母にも聞いたら、母も辛いことはなかったと言っていました。 強いて言うならば、祖父母と叔母が亡くなった時かなぁ、と。 そしていわれました。 お母さんもあなたもそういう星の生まれなんだよ。と。 そっかぁ、あはは。と、会話は終わりました。 お付き合いしている彼からも、 大事にほんわか育てられてきたんだろうね。と言われました。 いやいや、普通に育てられましたが、、、と思いました。 会社の上司からも、 あなたはあれね、抜けているけど憎めないのよね。と言われました。 私は仕事では、業務上も私的にも上司にお世話になっています。「抜けている」で済ましてくれる上司の懐が深いだけな気がしますが、、、 私の様な方はいらっしゃいますか? 漠然としていますが、なにかお言葉いただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう