• ベストアンサー

医療、福祉関係で勤めている人アドバイスください。

私は法学部の4年です。今は一人暮らしですが、高校のころまで父親に虐待を受けていました。家族は全員見て見ぬふりをしていました。こんな背景から自分は辛い思いをしている人をほおっておきたくない、その人と関わりあいながら何か人の手助けができることがしたい。と考え、医療、福祉関係の仕事が一番身近に手助けができるのではないかと考え、将来、医療、福祉関係の仕事につきたいと考えています。 ですが、親は4年制の法学部まで行かせたんだからだめだ、といい、話になりません。親も説得できないのになに言ってんだと思われるかもしれませんが、医療福祉関係の仕事で昼間働いて夜資格取得の勉強するとか、就職してから通信で取れる資格の勉強をするとかいろいろ考えています。具体的には社会福祉士や精神保健福祉士などです。 本当は言語聴覚士になりたかったのですが、今回の診療報酬の点数の改訂でリハビリ勤務者は急性期病棟でしか生き残れなくなると聞いたことと、学校に通うと言うことで親とのことがあるのでやはり難しいかなと思いました。そこで、準看なら働きながら通えるので、準看の資格をとり、経験を積んでからとも考えました。 今、虐待を受けて育った人はたくさんいると思いますが、だからこそそういったことを活かした仕事ができたらいいなと考えてます。また、今社会保険について学校で学んでいるので将来的に活かせたらいいなと思っています。こんなのをめざしたら?などのアドバイスをいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

初めまして。 医療関係ではありませんが、視覚障害者のガイドヘルパーをしているものです。 法学部出身と言うことで思いついたのが、行政書士や司法書士などです。 法律を学んだということも生かせますし、障害者や高齢者が困っている時の相談などに乗ることも可能です。 社会保険について学んでいるのであれば、社会保険労務士という仕事もありますよ。 社労士なら年金のこと(障害基礎年金・障害厚生年金)についても相談に乗れます。 法学部で学んだことも生かせると思います。 ちなみに、自分は社会保険労務士試験合格者ですが、 ガイドヘルパーという仕事をしております。 過去に、 年金のことを聞かれる、病院に行けば、なんで?と先生や窓口に聞けないことを聞かれる、会社をクビになったと愚痴られる、 という体験をしました。 通常、ホームヘルパーのカリキュラムやガイドヘルパーのカリキュラムでは、そういうことまで勉強しません。 (今はどうかわかりませんが、自分が上記のカリキュラムを勉強した際、そういう科目はありませんでした。) よって利用者からそういう話を聞かされても何も答えられませんでした。 何度もそういう歯がゆい思いをしていてなんとか全部まとめて勉強できる都合のよいものはないか。 そしてたどり着いたのが社労士でした。 (・・・よって、就業規則を作成したりするのが仕事であるというのを知ったのは、ずっと後のことです(苦笑)) 社労士の仕事も知らずに受験予備校に学費を納めてしまったことがある無鉄砲なヤカラです。 ご参考まで。 無鉄砲な自分の体験談でも、お役に立てばと思い、回答させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

辛い経験をなさいましたね。しかし、前向きに物事をとらえておられることに感心しております。 私も10年以上前に法学部を出ております。ボランティア経験を経て介護職に就きました。働きながら、社会福祉士の勉強もしています。 大学の先生から、司法書士になるよう再三勧められました。結局は受けずじまいで今に至っておりますが、せっかく勉強したものを活かす手はありません。質問者さんの回答として司法書士をお薦めしたいと存じます。ご存じの通り、司法書士は、法改正で簡易裁判所での弁護が出来るなど活躍の場が広がっております。成人後見制度の後見人となり、財産管理をするなどその必要性はこれからますます重要になってくると思われます。社会保険制度もどんどん変わってまいります。社会の流れを熟知した専門職に就かれることにより、人助けが出来ると思います。法律に関わる問題は深刻なケースが多いですから、その解決を担う意味でも重要かと存じます。質問者さんのご活躍をお祈りしております。

rise_shiny
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 司法書士は難しいから諦めていましたが、やる気さえあれば、例えば勉強をしながら司法書士事務所に勤めさせていただくことも可能かもしれませんしね。 今まで医療や福祉の専門職に就くことばかり考えていましたが、別な視点が見えてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士の仕事で接する人について

    私は法学部4年ですが、医療、福祉関係の仕事につきたいと思っていて卒業後専門学校に行こうと考えていました。親は反対していますが・・・。今、社会保障法の勉強をしていて、保険などについて学んでいます。将来なんらかの役に立つと思ったからです。先日教えてgooに質問したら、社労士の資格をとったら?というアドバイスをいただきました。自分でも調べてみたのですが、企業に対して行うものが多いようでした。私は、障害者やお年寄り、困っている人たちの手助けが身近でできる仕事をしたいと思っていました。社労士の仕事ではそのようなことができるのでしょうか? 調べ、勉強不足でこのような質問をするのは大変申し訳ないと思っていますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 福祉・医療系の資格取得

     現在、福祉系か医療系の資格を何かとりたいと本やネットで探しています。  しかし受験資格や専門学校などでの履修が必要などの制限もあります。将来は医療系の仕事に携わりたいのですが、大学は工学部を卒業し全く医療・福祉系の資格は持っていません。  そこでまずはじめにどの資格を取得するのがよいのか教えていただきたく投稿いたしました。可能であるならば精神保健福祉士か社会福祉士の免許をとりたいと考えています。

  • 福祉関係の仕事に興味があるのですが、

    福祉専門の学部ではなく、他方面から学んでみたいです。そこで、心理学や社会学を学び、福祉関係の職につくか、医療関連(特に作業療法士に関心があります)を学んで資格を取り、その知識を福祉の場で生かしていくかで悩んでいます。 特別な資格がなくても心理学や社会学を生かせる福祉の仕事はあるのでしょうか。 また、医療関係の資格を取るとなると専門学校への進学も考えられますが、大学へ進んだときと何か差はあるのでしょうか。

  • 将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています

    将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています 現在 高校二年です 高校を卒業して、お金をかけて専門学校に行って社会福祉士の資格を取るか、ヘルパー二級を取って働くか迷っています ヘルパーの資格は無くなると聞きましたが、ヘルパー二級で働くのと社会福祉士の資格を持って働くのとでは、給料など結構変わって来ますよね? 福祉業は給料も安いし厳しいと聞きますが、高いお金を出して専門学校に行くのは損ですか?

  • 社会福祉士資格…?

    今年より、通信科ですが社会福祉士取得のための、専門学校に入学しました。 しかし、説明会のときに、就職率はどれくらいですか?聞きましたが、就職までの斡旋はしてませんので、数値的なものは把握してません。との回答でした。 ちなみに、100%とかでは無いですよ…。とも言われました。  知り合いの医療関係の人に聞いたら、医療保険制度も変わって、これから病院や施設は、そういう人材のところで経費削減を図るからどうだろうね~?? と言ってました。 せっかく、現在の仕事の合間を縫って勉強も頑張ってるのに少し残念でした。  将来的に社会福祉士は必要だし資格としても重要だという意見も聞いたことがあります。  独占資格でもない社会福祉士は実際、これからもそんなに必要とされる(職場における待遇面)職(資格)ではないのでしょうか?? 可能性論よりも、実際のご意見を色々聞かせて欲しいと思います。

  • 福祉・医療関係のお仕事

    福祉・医療関係のお仕事には 医師、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、介護福祉士など様々なものがありますが、地位が高い・給与がたくさんもらえる・将来性がある順を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 福祉団体へのインターンシップについて

    法学部法律学科に通っている大学3年生の男です。 長文になりますが読んで頂けると大変有難いです。 今年の夏にインターンシップがあるのですが福祉団体に行こうと思っています。 なぜ「 福祉」なのかというと理由は単純なのですが、「障害を持っている方々と仕事をする事により、障害者の方々の気持ちを理解したいから」です。 一言で「福祉」と言っても色々あるみたいですが…(これから深く調べていきます) 冒頭にも書きましたが、自分は法学部に通っており、福祉には全く関係無い学部ですがこれから先、福祉関係で就職活動をする上でやっていけるのでしょうか? そして「社会福祉士」の資格も取得していたら有利でしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 福祉関係の勉強されている人に質問です。

    介護福祉士 社会福祉士 などの資格を取る際、勉強すると思いますが、どのような方法で勉強しますか? 参考資料はどのようなもの使っていますか? 現在、ケアマネのメルマガを毎日発行しているのですが、合格できるためのメルマガを作りたいのですが、どんな内容がいいのか暗中模索してます。 もし、メルマガで福祉関係の問題を配信されるとしたら、どんな内容がいいですか? 本を見て文字を書けとか言われそうですが、福祉の仕事してる人の昼休み活用でいいと思うのですが・・・ どなたか、いいアイディアください~

  • 福祉関係の資格てどんなのがありますか?

    現在、福祉関係とは全く異なる理系大学院に所属していているんですが、将来、福祉関係の方の職業につけたらいいなーあと考えています。(今、研究している分野もかなり興味はあるんですが、この分野の専門職はあまりないので路線をかえようかなーあと考えるようになりました。) そこで、今、福祉関係の仕事につくのに有効な資格ってどんなのがあるのかを教えて頂けないでしょうか? また、福祉関係の良い専門学校があったら教えて頂けないでしょうか?(今、所属している大学院をやめて福祉関係の専門学校に行きたいなーあと思っています。)

  • 介護福祉士の資格をとるにはどうすればいいですか?

    高校中退で20代後半の女ですが介護福祉士.社会福祉士など介護関係また医療事務などの医療関係の仕事に興味をもっています。 今は無資格なので資格不要でもOKとでている募集の面接に行ってまずはヘルパーから始めてみようと考えているのですが、高校中退者で学歴が無い人でも施設内で3年以上働けば国家資格が取得できる道筋になると聞きました。 ケアハウス、グループホーム、特別養護老人ホームなどいろいろありますが何処の場所で働いても国家資格が受けられる資格を持てるのでしょうか? 学校なども考えましたが収入が欲しいので勉強が難しいと思いますが働きながらを希望しています。

電話の着信音が鳴らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNで電話の着信音が鳴らない問題についての相談です。親機の電源ランプが消灯している時に問題が発生しています。
  • Windowsで有線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • インクジェットプリンター・複合機の電話の調子が良くない問題についてのFAQを閲覧しています。
回答を見る