• ベストアンサー

経営と所有の分離

経営学を学んでいるのですが、経営と所有の分離のことがいまいちわかりません。 何かそういった事の例などが分かる方いましたら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.1

 これは株式会社の特徴の一つです。  個人経営では経営に必要な資本をすべて経営者が出すことができるので、その会社(店)の経営者は同時に出資者であり、会社の所有者であるということができます。    しかし、会社の規模が大きくなると、それに必要なだけの何千万円、何億円という資本金を個人でまかなうことは、不可能ではないでしょうが難しくなってきます。そこで、会社の資本を株券という形で小分けにして投資家などに買ってもらい、そのお金を資本金とするのです。  この場合、経営者と資本金を出した人が異なることになります。この状態が「経営と所有の分離」です。正確に言えば、資本金を出した株主が経営者に経営を任せるという形なのですが。  

deftech
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • zentarooo
  • ベストアンサー率37% (64/169)
回答No.3

 例えばプロ野球なんかもそうです。    球団を所有しているのは、オーナーです。巨人の渡辺さんが有名ですが、彼は野球はできません。  実際に野球をするのは、監督・選手でしょう(フロントと呼ばれる方もいますが、ここでは無視します)。監督・選手が力を発揮して、強くなれば、客が来て、もうかります。そのお金から、監督・選手に給料を払った残りをオーナーが取ります。  普段の指揮は監督が取りますが、重大な決定事項(新たに大リーガーを連れてくるとか、セパ交流戦を始めるとか)はオーナーが決めます。監督の任命権はオーナーにあります。数年前の原監督のように、オーナーの一存で首にされることもあります。    普通の会社では、オーナーを株主、監督を社長、選手を社員と呼びますが、内容は同じです。  ただ、日本の会社は株の持ち合いなんかで、オーナーが誰だかよく分からないことも多いです。  

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

日本では分離がはっきりしていない場合が多いので判り難いのですが、資本主義の進んだ欧米でははっきりと分離しています。 例えばマイクロソフト社の様に若い会社は、規模が大きくなっても創業者=大株主=経営者という未分離の状態です。 しかし、ロックフェラーの様なかっての創業者の一族は、通常「自分は経営のプロではない」事をわきまえて、経営者を高額な成功報酬でスカウトし、自分の所有する株の価値を高めて貰うようにします。 オーナーつまり所有者の方が経営者より位が高く、経営者は成功すればオーナーの仲間入りをして行く訳です。 米国人のビジネスをする主な目的は、出世や成功するところより、引退までに充分な資産を形成してそれを楽しむことにあります。

関連するQ&A

  • 新会社法:所有と経営の制度上の分離についておしえてください

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 新会社法下で「所有と経営の制度上の分離」(331条2項本文、402条本文)と教科書で 書かれています。 これは、前の所有と経営の分離とどう違うのですか? 何故、「制度上の」とつくのでしょうか? また、かかる「所有と経営の制度上の分離」(331条2項本文、402条本文)は公開会社においてですが、公開会社ではない場合、根拠条文はなく 所有と経営の分離となるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経営コンサルタントと経営者

    閲覧ありがとうございます。 経営コンサルタントに関して質問させていただきます。 経営コンサルタントは経営(ほとんど又は一部)を指導すると 思いますが、それだと雇い主の経営者は管理能力を喪失する 気がします。オーナー=経営者ならば、所有と経営の分離の 今風なかたちとも思えますが。 法整備しないとぐっちゃんぐっちゃんになりそうですね。 そこらへんも含めて回答してしただければ幸いです。

  • JRから経営分離後の北陸線について

    北陸新幹線開業後に経営分離される予定の北陸本線について教えて下さい。 日頃通勤等で北陸本線を利用しています。 鉄道関係の掲示板等で 北陸本線は新幹線開業後、利用客が減少するため JRから経営分離された際には 現在の電車ではなくディーゼル車一両による 運転になり一部区間は廃止されバス転換されるという 書き込みをよく見ます。 これって本当の事なんでしょうか? 毎朝満員の六両編成の電車で通勤する身としては 信じられないのですが、そんなものなのでしょうか。

  • 整備新幹線開通後の並行在来線JR経営分離

    政府は整備新幹線着工の条件として、財源の確保と開通後の並行在来線のJRからの経営分離(または廃止)に沿線自治体が同意する事を求めている。 それで、今まで乗り換えなしで直通で行けたのに、新幹線から在来線に乗り換えを余儀なくされ、かえって不便になったり、経営分離後の第3セクター鉄道会社の運賃が値上げになったり、会社自体が大赤字で経営難に陥る等問題が発生している。 東海道・山陽・東北(東京~盛岡間)・上越・秋田・山形各新幹線は、並行在来線のJR経営分離はしなかった。 なぜ長野行新幹線(北陸新幹線)以降から並行在来線のJR経営分離をするのか?

  • 区分所有法・共有部分の分離処分

    区分所有の共用部分は規約で分離処分できるか。

  • 経営者と所有者が違う物件の賃貸料の支払いについて

    経営者と所有者が違う物件の賃貸料について? 経営者ではなく所有者から賃料の請求を受けて困ってます 20年ほど前に立てた住宅権店舗 テナント という建物に店子として入っております 元々は家族経営だったようです 建物の所有者は父 借り入れの名義人は息子 父はその連帯保証人と担保を出してるそうです 経営者及びテナント契約は息子という状況です 父はその建物では生計を立てておらず べつに家を持ってて今までは年金暮らしです で最近になって所有者である父親が 賃料は契約者の息子では無く所有者の自分に払うように言ってきました 私としては今まで通りというか契約書通りに息子さんに払っていきたいのですが この場合父親と息子どちらに賃料を払えば良いのでしょうか??

  • 前置詞ofの基本的な意味:所属・所有、分離

    1.Every member of the club attended the ceremony. 2.A monkey robbed me of my lunch box. 言うまでもなく1.のofは「所属・所有」の意味で、2.のofは「分離」の意味ですよね。 ところで素朴な疑問なんですけど、何でofには「所属・所有」と、「分離」という相反するような概念が共存しているのですか?

  • 分離の法則について

    さまざまな参考書を見てもメンデルの分離の法則について理解できません。具体例とともに教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 占有権と所有権の違い。

    占有権と、所有権の違いがわかりません…。 所有権を持っていれば、必ず占有権も、もっている事になるのでしょうか? 分かりやすい例を出して教えてもらいたいのですが… 宜しくお願いします。