• 締切済み

分離の法則について

さまざまな参考書を見てもメンデルの分離の法則について理解できません。具体例とともに教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • caoca
  • お礼率18% (11/58)

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

#2です >耳あかはドライが優性 信頼できるソースなら教えてください。 ABCC11遺伝子の1塩基に起こった点突然変異(G→A)で湿型から乾型が生まれ、湿型が優性です。ただし他の原因で型が変わる場合も有るようです。 http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/12niikawa/index.html

参考URL:
http://www.jst.go.jp/pr/info/info248/index.html
caoca
質問者

お礼

何度もすみません。ダイナミックワイド図解生物総合版(東京書籍)という本には湿が優性とありました。この本は教科書的役割も果たしていますので、やはり湿が優性ということでいいようです。すみませんでした。

caoca
質問者

補足

詳しくはわかりませんが、中原英臣監修・久我勝利著(かんき出版発行)の「そこが知りたい遺伝子とDNA」という本にはそう書いてありました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

wikipedia にある「エンドウマメ」の例でも分かるような気がするんですけど, どの辺が理解できないんでしょうか?

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

ABO式血液型で、AB型の人とO型の人の間に生まれるのはA型かB型のどちらかです。AB型の人の遺伝子型はAB、O型の人の遺伝子型はOO。 配偶子を作るときABの遺伝子は分離し、AまたはBの遺伝子を持つ精子か卵だけをつくります。OOの遺伝子も分離し、Oをひとつだけ持つ卵か精子をつくります。 AとOが受精すればAO、つまりA型 BとOが受精すればBO、つまりB型 配偶子を作るとき、対になる遺伝子が分離して別々の配偶子に入ることを分離の法則と呼びます。 耳垢の「湿」と「乾」では「湿」が優性です。#1さんの例に少し書き間違いが。

caoca
質問者

お礼

私も調べましたら、耳あかはドライが優性のようです。ってか、耳あかにも遺伝子が関係してたんですね~ ありがとうございます。

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.1

実例ですね。では、高校1年生向けに・・・ 私たち人間の細胞には、お父さんから受取った遺伝子のセットと、お母さんから受取った遺伝子のセットの2セットの遺伝子が入っています。だから、ほぼすべての遺伝子を2個ずつもっています。 耳垢が湿っているか、乾いているかは、ある遺伝子によって決まります。「湿る遺伝子」を2個もっていると、耳垢は湿り、「乾く遺伝子」を2個もっていると乾き、1個ずつだと乾きます。 もしも、あなたがお父さんから「湿る遺伝子」を、お母さんから「乾く遺伝子」を受取っていたとすると、あなたの耳垢は乾いた状態になります。(優性の法則はわかっていますよね) でも、乾いた遺伝子はどこかに行ってしまったわけではなく、あなたの細胞の中にあります。あるけれど、働きが表面的には見えません。 将来、あなたが子どもを作るときに、あなたが子どもに「乾く遺伝子」と「湿る遺伝子」を渡す可能性は半々です。あなたの配偶者もあなたも「湿る遺伝子」を渡した場合、子どもは「湿る遺伝子」を2個もつので耳垢は湿った状態になります。 あなたの細胞の中にあった2種類の遺伝子は、片方しか働きを示しませんが、次の世代を作るときに【分離】して働きをあらわすことがあります。これを分離の法則といいます。

関連するQ&A

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 分離の法則と独立の法則

    こんにちは。「分離の法則と独立の法則」について悩んでいます。 過去の質問の方も見させてもらいましたが、どうも理解できません。 この2つの法則の意味、違い、etcについて教えてください。

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 分離の法則

    分離の法則の説明ですが、よくわかりません。 分離の法則・・・配偶子ができるときに、対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。 F1の体細胞       Rr           ↓減数分裂↓ F1の配偶子    R又はr  R又はr                         自家受精              ↓ F2の体細胞  RR:Rr:rr=1:2:1 (1)対立遺伝子ってなんですか?エンドウの例でいうと、「丸」と「しわ」に対応する遺伝子というのはなんとなくわかりますが、F1のRrの場合も対立遺伝子というのですか?またRRなども対立遺伝子ですか? (2)対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。の意味がわかりません。なぜR、rはそれぞれひとつしかないのに分離できるんですか? また、別の配偶子に入るとはどういうことですか?

  • 分離の法則

    分離の法則の質問です。生物初心者です。 黄色子葉の遺伝子をA 緑色子葉の遺伝子をa 丸形子葉の遺伝子をB しわ形子葉の遺伝子をbとする 親の遺伝子型がAABBの時その配偶子は分離の法則によって ABとなるらしいのですが、 どうしてAA BBではだめなのでしょうか?

  • 遺伝の法則はなぜメンデルの法則と言うのでしょうか

    生物学の遺伝の法則はなぜ「メンデルの法則」と言うのでしょうか。

  • 独立の法則 

    メンデルの独立の法則についてが よくわかりません。 どの説明を読んでも「独立に遺伝する」っていう文が必ずあるんですが、自分はそこのところがよく理解できないんです。独立に遺伝するって何ですか??

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メンデルの法則について!

    メンデルの法則についての質問です。 メンデルの実験でほぼ割合が3:1になりましたが孫の世代で2.8:1や3.1:1などきれいに3:1にはならなかったのはなぜですか? もしきれいに3:1になるのならどんなときですか?