• 締切済み

分離の法則

分離の法則の質問です。生物初心者です。 黄色子葉の遺伝子をA 緑色子葉の遺伝子をa 丸形子葉の遺伝子をB しわ形子葉の遺伝子をbとする 親の遺伝子型がAABBの時その配偶子は分離の法則によって ABとなるらしいのですが、 どうしてAA BBではだめなのでしょうか?

みんなの回答

  • seirasan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

まず、このエンドウマメに与えられている形質(エンドンマメの特徴)としては、 1.色  2.形    ですね、なんとなくで良いので頭に入れてください。 子の遺伝子は、両親の遺伝子を半分ずつ引継ぎ、形成されていきます。 簡単に言えば、配偶子が2つくっついて1つの生命となるわけです。 ここで、例にありますようにもし配偶子に(AA)(BB)が存在してしまったら、どうなるでしょうか? ※例外的に存在しないとは言い切れないのですが、話をわかりやすくする為に前置きをしますと「この設問で問われるエンドウでは例外が存在しない」となります。 このエンドウマメについては、色と形の形質を英語で表します。 先程も言いましたように、配偶子同士がくっついて一個体になります。 もし配偶子(AA)と(AA)がくっついたら、子は「AAAA」となってしましますね。 形はどうしたの?となってしまいます。 配偶子形成の際、ひとつの形質からひとつずつ遺伝子が配属されます。 これを視覚的にわかりやすく説明すると↓ 「配偶子を作る個体(親)の遺伝子」:つくられる(配偶子の遺伝子)        黄・ 丸「AABB」:(AB)のみ        黄・ 丸「AaBB」:(AB)と(aB)        緑・ 丸「aaBB」:(aB)のみ        黄・ 丸「AABb」:(AB)と(Ab)        黄・しわ「AAbb」:(Ab)のみ 上記はこのエンドウにおいて存在しうる親の形質と、それに対応する配偶子の遺伝子です。 1.色の形質からAまたはa 2.形の形質からBまたはb どちらかをを選ぶことで配偶子が決定することがわかりますでしょうか。 すなわち質問にあります、配偶子(AA)(BB)では、片方の形質からしか遺伝子をもらっていないことになりますね。 ここで、(AA)(BB)同士がくっつけば「AABB」になる…と考えがちですが、(AA)(BB)は配偶子形成過程において存在し得ないのですから、この考えは無くしておきましょう。 いかがでしたでしょうか?? 納得いくまで突き詰めると実は遺伝って楽しいですよ(^^) 嫌いになる前に、対処すれば苦手な人が多い分野で高得点が期待されます!頑張ってください!!

norinoriep
質問者

お礼

すごくよくわかりました!! 「ひとつの形質からひとつずつ遺伝子が配属される」 がポイントですね。 画像まで添付してもらいありがとうございます!頑張ってみます^^

関連するQ&A

  • 独立の法則だと思うのですが・・・

    できれば早めに教えてほしいです。 いきなりなんですが、独立の法則についてだと思います。 エンドウマメの遺伝の際、片方が代々丸で黄色 (AA BB),もう片方が代々しわで緑(aa bb)の2つを掛け合わせると、AaBbになり、配偶子は、Aa,Ab,aB,abになり、最終的には9:3:3:1の比になることはもう理解しているのですが、先生は、「丸黄:しわ緑の比が3:1になるのはどんなときか」としつもんしてきたのでチンプンカンプンになってしまいました。よろしくお願いします。

  • 分離の法則

    分離の法則の説明ですが、よくわかりません。 分離の法則・・・配偶子ができるときに、対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。 F1の体細胞       Rr           ↓減数分裂↓ F1の配偶子    R又はr  R又はr                         自家受精              ↓ F2の体細胞  RR:Rr:rr=1:2:1 (1)対立遺伝子ってなんですか?エンドウの例でいうと、「丸」と「しわ」に対応する遺伝子というのはなんとなくわかりますが、F1のRrの場合も対立遺伝子というのですか?またRRなども対立遺伝子ですか? (2)対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。の意味がわかりません。なぜR、rはそれぞれひとつしかないのに分離できるんですか? また、別の配偶子に入るとはどういうことですか?

  • 生物の分離比を求める計算方法がわかりません。

    遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を 求めろという問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり ここまでは理解できるのですが、 AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません; 参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。 分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 遺伝【自家受精】

    生物Iの自家受精について質問です。 (1) 丸型種子〔AA〕としわ形種子〔aa〕をかけ合わせたF1の遺伝子型は〔Aa〕 →丸型種子の配偶子は(A)、しわ形種子の配偶子は(a) (2) F1を自家受精させたF2の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=1:2:1 (3) F2を自家受精させたF3の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=3:2:3 F3を得るためには、F2のAA、Aa、aaをそれぞれ自家受精させる。 ここで質問です。 F2のAAを自家受精させるときにできる配偶子は(A)になりますよね? しかし、参考書などにはAA×AAとあり、結果4AAの比率で個体が発生しています。↓   A A A AA AA A AA AA →4AA なぜここでは配偶子はそれぞれ2つあるのでしょうか。 F1を得るときは簡単に考えられるのですが。 初歩的かつ分かりづらいかもしれませんが、教えて下さい。

  • 遺伝の計算

    A=丸型。a=しわ型。B=白色。b=黒色 F1の遺伝子型がAaBbとする この時、F2世代で丸型・白 丸型・黒 しわ型・白 しわ型・黒の現れる比率の理論値を 1:AとBが独立に遺伝する場合 2:AとBが完全に連鎖する場合 3:AとBが連鎖しているが、その1/7に組み換えが起こる場合のそれぞれについて示せ とありました。もう昔のことなのでこれを丁寧に計算過程を教えてくれているサイトはありますか? それと1は配偶子をAB Ab aB abとしてトーナメント表みたいな組み合わせ図から 9:3:3:1と昔どっかでみたよくある数字にはなったのですが 連鎖と組み換え率が入った問題は忘却曲線のかなたでわかりません 煩雑な計算になりますがご教授お願い申し上げます。

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!

  • 組換え価について

    組換え価から、親の配偶子の分離比を求める方法がよく分かりません。 問題は… AaBbという遺伝子型をもつF1が配偶子をつくるとき、Aとb(aとB)の間で5%の組換えが起こるとすると、そのF1とaabbを交配したとき、AB:Ab:aB:abという表現型の比はどうなるか。 回答宜しくお願いします。

  • 分離の法則と遺伝子について教えてください

    ※エンドウの生殖細胞がもつ、種子の形を丸くする遺伝子の記号をA、しわにする遺伝子の記号をaとします。 問題 種子(孫)が、このような数の比になることを分離の法則という語句と遺伝子の記号を使って説明しなさい。

  • 独立の法則

    私は今高1なんですけど、メンデルの独立の法則が分からなくって困っています。 (問題)エンドウの種子のが(丸、黄)、子葉が(黄、緑)の二遺伝子雑種の種々の交雑について答えなさい。   問題(1)AaBb×aaBb   (2)AaBb×aabb     (3)AaBb×aaBB    (4)AAAb×aaBB 教科書を読んでもどのように答えを導けば いいのかがわかりません。解き方、考え方を教えてください お願いします。

  • 遺伝の連鎖

    P1:aabb×AABb→F1AaBb、Aabb   AaBb×AaBb→F2:AABB、2AaBb、aabb 上図は今年の北大の問題の回答の一部なのですが、この問題ではAとBが完全連鎖であるので、F2は上の通りの分離比になるそうなのですが、AとBが連鎖しているということはP1のAABbという遺伝子型はおかしくありませんか?AとBが連鎖をしていることから、配偶子は[AB]と[ab]だけのはずなのにP1では[Ab]という配偶子を持っていませんか?どの解答集にも書いてないということは、相当簡単な話なのでしょうが、自分にはわかりません…ぜひ教えてください!