• ベストアンサー

遺伝の法則(大学受験)

現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

 こんなサイトがありました。具体的な例を使って説明されているので少しは解り易いかもしれません。  ・http://web.wtez.net/n/s/ns54007/gene/gene_main.html   遺伝子の部屋 「基礎編」  【分離の法則】とは『1つの形質(特徴)を決める2つの遺伝子は、2本の相同染色体のそれぞれに乗っており、減数分裂のときにそれぞれ分れて別々の細胞に入る』という事の様です。  【独立の法則】とは『異なる形質(例えば,豆の色と豆の形)を決める遺伝子の伝達はそれぞれ独立して起こる』という事らしいです。

参考URL:
http://web.wtez.net/n/s/ns54007/gene/gene_main.html
goodo
質問者

お礼

Kemi33さま、さっそくお返事をいただきありがとうございました。参考URLにさっそくアクセスさせていただきました。苦手分野ですので、すぐにとはいきませんが、なんとか理解できそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

分離の法則 生殖細胞ができるとき、対立遺伝子は互いに分離して入る 独立の法則 2対以上の対立遺伝子があっても、生殖細胞ができるとき、各対の対立遺伝子の分離と再結合は独立かつ自由に行われる たとえば、遺伝子型がAaBb(Aとa、Bとbがそれぞれ対立遺伝子)だとして、AB、abがそれぞれ連鎖して相同染色体に乗っているとします。 このとき、AB、abはかならず分離しますよね?これが分離の法則です。(仮に組換えが起こって、AbとaBになったとしても、対立遺伝子が分離することには変わりありません。)

goodo
質問者

お礼

Josquinさま、さっそく御回答いただきありがとうございました。昨日も読ませていただいて考えていたのですが、いまひとつわからないというのが正直なところです。分離の法則は対立遺伝子が分離して入る、 独立の法則は、いろいろな対立遺伝子が他の遺伝子に影響を受けず、それぞれ独立して(ランダム)に入るという理解でよかったでしょうか。 もう一度問題等もしながら、考えてみることにいたします。さっそく御回答をいただいておきながら、お礼が遅くなり、すいませんでした。また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 選択肢問題でわからない所があります。

    問題)一般に遺伝子の数は染色体の数より多いが、そのために起こることは何か。 正しいものを選べ。 ・ある遺伝子は独立の法則に従わない。 ・ある遺伝子は分離の法則に従わない。 この二つで迷いました。 独立の法則は、 2対の対立遺伝子が、それぞれに分れて別々の配偶子に入ること 分離の法則は、 配偶子形成では体細胞で対になっていた対立遺伝子は、互いに分離して別々の 配偶子に入ること と本にあったのですが、この2つの違いがよくわかってないようです。 どうして、「・ある遺伝子は独立の法則に従わない。」というのが正解になるの でしょうか。 問題)突然変異には遺伝子突然変異と染色体突然変異とがある。染色体突然変異に よって生物の性質が変わるのは、遺伝子の(   )ことがあるからである。 ・数が変わったり、遺伝子の働きが失われたりする ・数が変わったり、別種の遺伝子のが入りこんだりする 下の選択肢ですが、染色体の一部が切れて、他の染色体が付着する「転座」は 相当しないのでしょうか。 他の染色体が入り込むことで、「別種の遺伝子が入り込む」というのに値する のではないかと思ったんですが。 下の選択肢がダメな理由はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分離の法則

    分離の法則の説明ですが、よくわかりません。 分離の法則・・・配偶子ができるときに、対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。 F1の体細胞       Rr           ↓減数分裂↓ F1の配偶子    R又はr  R又はr                         自家受精              ↓ F2の体細胞  RR:Rr:rr=1:2:1 (1)対立遺伝子ってなんですか?エンドウの例でいうと、「丸」と「しわ」に対応する遺伝子というのはなんとなくわかりますが、F1のRrの場合も対立遺伝子というのですか?またRRなども対立遺伝子ですか? (2)対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。の意味がわかりません。なぜR、rはそれぞれひとつしかないのに分離できるんですか? また、別の配偶子に入るとはどういうことですか?

  • 独立の法則 

    メンデルの独立の法則についてが よくわかりません。 どの説明を読んでも「独立に遺伝する」っていう文が必ずあるんですが、自分はそこのところがよく理解できないんです。独立に遺伝するって何ですか??

  • 2004年度の大学センター試験・生物・追試の第4問(遺伝)の問4

    発表された正答は(5)なんですが、どうして(4)が間違いなのか教えて下さい。 実験1・2からは胚乳の色と形の遺伝子は連鎖してることが明らかなので、メンデルの法則(独立の法則)にあてはまらないと思うんですけど。。

  • メンデルの法則のことで

    メンデルの3法則をアリル(対立遺伝子)という言葉を使って説明したいのですが、うまく出来ないので詳しく説明できる方はお願いします。

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • 独立の法則について(メンデル)

    独立の法則について(メンデル) 独立の法則がいまいち理解できません。 Wikipedia等で調べると、遺伝子がSSbbなど、四つ書いてあったりするのですが、遺伝子は通常2つで一組なのではないのですか? 1つの遺伝子に色と形など、2つの情報がのっているということなのでしょうか? もしくは、両方とも色の遺伝子を乗せた細胞、両方とも形の遺伝子をのせた細胞を考えた時、全体としてどのような遺伝子になるかということをSSbbなどで表しているのでしょうか?