• 締切済み

野心たぎり野望燃ゆらす古典

OKstoreの回答

  • OKstore
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

質問の内容に完全に合わないかもしれませんが、ジェフリー・アーチャーの「ケインとアベル」をなぜか思い出しました。

noname#85184
質問者

お礼

「ケインとアベル」も作者も知りませんでした。 んでジェフリー・アーチャーについてちょろっと調べてみましたが、 作品よりもこの人自身に俄然興味が湧きましたw 議員>破産>失脚>出版>復活>議員>失脚 という浮き沈みの激しい人生を歩まれたご様子で・・・。

関連するQ&A

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 高校生は「名作といわれる古典的な文学書」を読むべきか?

    本好きの高校生に古典的名著を薦めるべきでしょうか? 漱石、鴎外、三島由紀夫、康成、トルストイ、スタインベック、スタンダール・・・親である私自身さえ名前を思い出せなくなっている古典的作家の作品。 読書好きの子ですが、ほとんど読んでいない(坊ちゃん、くらい読んだかなぁ、という程度)ようです。 ファンタジー系SF系が好きで、ロマンス系・哲学系ジャンルには興味がないようです。強要するつもりは無いけど、クラシックな文学にも触れて欲しいな、と思います。 いわゆる教養としても読まれてきた、古典文学。 いつの時代でも青春時代に読む「意味」があるのか、それとも、もうそういう時代ではないのか。新しい時代には新しい文学だけでこと足りるのか。 皆さんのご意見、お聞きしたいと思います。

  • 古典文学について

     昔読んだ西洋(ギリシャかローマ時代のもの)の古典文学で次のようなのがありました。確か、どこかの島国がスパルタかアテネに攻められようとしている時に、島国の宰相か何かが大国に対して意見を言うわけですが、その際の論理的な言い回しが非常に見事だったという記憶があります。何という題の作品で、ついでに作者もわかればありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 殺陣や剣技の描写が優れている作品

    殺陣や剣技の描写が優れている作品を是非教えてください! 洋の東西、現代物、時代物は問いません。 よろしくお願いします!

  • 本当に笑える西洋古典文学

    喜劇・笑劇として分類されている西洋の古典作品は数多あるわけですが、 その多くが、時代・風俗が隔たり過ぎていて、また翻訳というフィルターを通しているためか、 実際に「ギャハハッ」と笑えるものは殆どないと思います。 例えば、モリエールなんかを読んでみても、「ここは笑う場所だな」とはわかるのですが、 声を出すほどに笑えた経験がありません。(勿論、喜劇は原文で読まなければ、 その面白さは堪能できない、ということは重々承知しているのですが) そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、声を出して笑ったほど面白かった、 西洋の古典文学の邦訳があったら是非教えてください。 また、どこの部分が面白かったのかも(出来れば、引用つきで)書いて頂ければ、 なお良いです。 「古典」の定義ですが、私の興味から、18世紀以前のものに限らせてください。 それと作家は、ラブレー、シェイクスピア、セルバンテス、モリエール以外でお願いします。

  • 和歌について

    「おふくろさん」の著作者人格権が話題になっていますが、平安時代や江戸時代に著名人による和歌や俳句、小説などの盗作が問題になったりしたことはなかったのでしょうか? 本歌取りではなくて、純粋に盗作じゃないかと思われる作品はありますでしょうか。

  • 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きな方ヘ。

    こんにちは、KASANEと申します。 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きで、それ関連の書籍が発行されると取り合えず購入してしまいます。幼少からの平安好き・源氏好きは衰えを知らず、現在でも思考の半分以上は<平安>状態。『あさきゆめみし』『なんて素敵にジャパネスク』『陰陽師』『きらきらかおる』などなど、ゲームやBL本にも手を出してしまいました。ただ何でも良いというわけではなくて、ある程度<時代考証>のしっかりしたものを求めています。  私のそんな嗜好を熟知している人に、最近「それにしても何でそんなに平安時代の作品が好きなの?どんな要素にそれほど惹かれるの??」と質問されました。 私の場合「寝殿造り・平安装束・官職位階」の三要素。話の内容が面白くても、この三つが余りいい加減に描かれていると一気に興味が失せ、本を破り捨てたくなってしまいます。もちろん勿体無いので実際にはしませんが、作者に申し訳なく思いながらも古本屋へ直行です。  平安作品ファンの方に伺いたいですが、平安作品のどこに惹かれますか? これだけはしっかり描かれていないと読む気が・・・という要素はありますか?また特にお好きな作品は何ですか? 自分が質問されてかえって疑問を持ってしまったので、回答頂ければ幸いです。

  • なぜ平安時代の服を着るのか?

    牛車は車に変わっているのに、服は変わらないの? 平安時代以前は服も進化していたはずなのに、平民が和服を着なくなってから時が止まった感じがします。 建物も宮大工は時代が止まっているように感じます。 別に悪いと言っているわけではなく、過去から積み上げてきた和が洋に変わったところで止まったのは不自然だと感じます。 そもそも和も中から来たものを取り入れて進化したものだと思いますので、洋を取り入れてさらに進化してもよいのかと思います。 周りの人は洋服を着ているのに一人だけ時代錯誤の服を着るのは見た目は良いですが、進化が止まっているのが気になります。

  • 野心をたぎらせ野望に燃え立たせるような絵

    皆さんにとっての、上タイトルのような絵や作品を教えて下さい。 ちなみに私が高校生のときは、 ダヴィッド『アルプス越えのナポレオン』『ナポレオンの戴冠』などに野心をくすぐられました。

  • 野心をたぎらせ野望に燃え立たせるような曲♪

    皆さんにとっての、タイトルにあるような曲をお聞かせ下さい。 ちなみに私はオペラ(またはそれ風)のもので例を挙げるなら、 オルフ「O Fortuna」(Fortuna Imperatrix Mundi)、 ヴェルディ「Dies Irae」(Messa da Requiem per l'anniversario della morte di Manzoni)、 ゲームでFF7「片翼の天使」ですかね。 オペラでもいいですし、その他のものでもOKです。 ただ、応援ソング的なものはご勘弁を・・・。