• ベストアンサー

正常な会計報告にもどす

銀行などから融資を受ける場合、通常の売上の約5倍で財務諸表を作成し、いままで融資に成功してきました。といってもなんらかの名目で審査をし、実際は運転資金に使いますから、融資を受けた古い口座などは資金が凍結されています。正常な会計報告に戻すというのは、IPOのためです。株式公開の場合、監査があり直前の2年間は虚偽記載はゆるされません。 いまさら、正常な会計にもどっても売上ががた減りで利益はマイナスです。ただし、研究開発に関しては有望です。

  • tabuk1
  • お礼率67% (358/528)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.3

5倍の架空売上! この時点でIPOを引き受けるまともな監査法人はありませんね。 だいたい、そんな財務諸表で融資する銀行も銀行です。どこかに変な残高になっている勘定があるはずで、回転期間分析すれば一発で引っかかるでしょう。しなくても一目でわかるかもしれません。 結局、監査を受ける前に正常に戻したいということなのでしょうが、前期末と当期首のつながりを保持する限り、どこかで損を出さないといけないでしょうね。 仮に売上が5倍になったとしても、過去の分を取り戻せないので、実態の売上を10倍くらいにするしかありません。その上で逆粉飾できれいにする、と。 IPOはあきらめた方が良いでしょう。 粉飾決算をする経営者は、筋が悪すぎます。投資家の目を欺くつもりですか? 証券も監査法人も厳しいですよ。銀行と違って、まず、ごまかせないでしょうね。公認会計士も逮捕される時代ですから、心中してくれる人はいないでしょうし。

tabuk1
質問者

お礼

ありがとうございます。手厳しいですね。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • colin_may
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.2

ご質問の趣旨は理解できますが、多分、本来の正しい決算書に戻すとなれば難しいと思います。売上が戻るまで暫く今のままで行くしか仕方がないと思います。 売上を単純に5倍程度上げているだけでなく、他の勘定科目(貸借関係)で相当無理をされているのが現状かと思われます。 一度無理なことをしてしまうと、元に戻すには売上を上げる以外に方法がないと思われます。決算書よりもまず経営自体を立て直される方が先決ではないでしょうか。 生意気なこと言って申し訳ございません。

tabuk1
質問者

補足

>売上が戻るまで暫く今のままで行くしか仕方がないと思います これが現実だと思います。銀行からの融資を受けることができません。どうみても、正常に売上を上げるには神わざしかありません。つぶしてしまうのにも債権者(銀行)を説得するには至難のわざ。会社更生法ができるかどうか心配です。一番恐れていることは銀行への内部告発です。

  • nabesen
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

 質問の趣旨が掴み切れませんが、監査法人が入れば否応なしに正常な会計に戻されますよ。ただ、質問欄に書かれたことが本当であれば監査報告書を見た主幹事証券から、IPOはまだ早いですね~と笑顔で諭されるでしょう。  研究開発が有望であれば、進行期から真っ当な会計処理を心がけ2年後に監査をお願いしてはどうですか ?その方が経費が節約出来、研究開発費に回すことが出来ますよ。何たって、監査法人と証券会社で年間1000万円以上かかりますからね~。

tabuk1
質問者

補足

ありがとうございます。 対銀行団はどういう反応をするでしょうか。会計基準の解釈のちがいじゃなくて明らかな架空売上の計上ですから、それも実際の5倍ぐらいうわずみしています。

関連するQ&A

  • 会計操作について

    虚偽の無い公正な情報をてきせつに開示させ投資家や債権者に安心して投資や貸付をさせるための監査の仕事だと思うんですが、それにもかかわらずライブドアやアメリカのエンロンなどの大規模な不正が後を絶ちません。個人投資家はどこまで安心して投資活動を続けられるんでしょうか。ところでこの前ライブドアの財務諸表をみましたが少し財務諸表の知識があれば見抜けたと思います。当時の新聞もその点は指摘していたと思います。それともこれは結果論でしょうか?初心者の無知な判断でしょうか?いずれにしてもこれからも不正会計は出続けると思うのですが長期投資家には(財務操作に対して)ある程度の知識は必要なんでしょうか?具体的には系列による売上高をあげるために検収などをせずに一時的に互いに融通しあい、来期には返品するとか引当金を目的外のことで取り崩すとかいったことですが、これらのもう一回起きたことはちゃんと排除されてるんでしょうか?ライブドアの極端な例は見抜けるとしても、新手の細かいごまかしなどがあった場合は専門家でないと難しいんではないでしょうか。財務諸表はもう監査によってしっかり精査されて一切のごまかしはないということを前提にしていいんでしょうか?財務操作について勉強しようかまよっています。勉強するにしてもどれほどの時間をさいてもいいかなどはお考えですか?

  • 税務申告書が作成されまでの流れについて(財務、税務会計)

    税務申告書ができるまでの流れについて財務会計、税務会計を交えて教えて下さい。 1.上場企業の税務申告書作成の場合、会計監査済みの財務諸表を元に税理士が税務会計に組み替えて作成するのでしょうか? 2.未上場会社の税務申告書作成プロセスについても財務、税務会計を交えて教えて下さい。 3.財務会計の知識は税務会計においてどのように生かされるのでしょうか?(例、監査法人で働いていた会計士が税理士法人に異動した場合など)

  • 公認会計士による宗教団体の監査

    公認会計士や監査法人が、宗教法人を監査したとき、 その場合でも虚偽の報告などしたときには罰則が適用されるのでしょうか? また、 (虚偽又は不当の証明についての懲戒)第30条 公認会計士が、故意に、虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明した場合には、内閣総理大臣は、1年以内の業務の停止又は登録の抹消の処分をすることができる と、ありますが、処罰の権限が裁判所でなく内閣総理大臣にあるようです。これは仮に、 某教団の信者が内閣総理大臣になった場合、その教団の財務書類に対し、虚偽の監査報告を行った公認会計士を首相の裁量で処罰しない。 と言うこともあり得るような気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

    監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 監査リスクモデル算出の掛け算の意味

    場違いかもしれませんが、質問させてください。 今、監査の勉強をしています。監査とは株式公開企業が財務諸表を作成し、監査人(公認会計士)がこの財務諸表に関して、規則にしたがって作成されているかどうか、財務諸表を使う利害関係者に証明するものです。 本来なら、取引を全部調べるといいんですが、それだと費用対効果からして効率的とはいえません。そこで短い時間の間に効率的かつ効果的に監査をしていくそうです。 統計学上5%の監査人が意見を誤ってしまうことは許される そうです。その公式とは 監査上のリスク=固有の危険X内部統制上の危険X         監査手続上の危険 監査上のリスク=財務諸表に重要な虚偽記載が含まれているにもかかわらず、監査人がこれを発見できずに誤った意見を表明する可能性 固有の危険=内部統制が存在していない仮定の上で、重要な虚偽記載が生じる可能性 内部統制上の危険=重要な虚偽記載が内部統制によって、防止又は随時に発見されない可能性 監査手続上の危険=虚偽記載が存在しているにもかかわらず、監査人の監査手続が、重要な虚偽記載が存在していないという、誤った結論を導き出してしまう可能性 以上、前置きがながくなりましたが、なぜ、監査上のリスクを算出するのにそれぞれのリスクを掛算していかなければならないのですか。確率と関係があるのですか。  

  • 顧客にとっての会計監査の利点とわ?

    会計監査に関して三つ質問があります。 1.公認会計士が監査のために顧客を訪れると、顧客は嫌な顔をすると聞きますが、顧客が財務諸表を認定してもらう以外で会計士の監査業務(コンサルティング等は抜きで)から得られる利点みたいなものはあるのでしょうか? 2.アメリカでは大手会計事務所は監査とコンサルティングの業務を分けていますが、それら会計事務所のホームページで監査の分野で顧客に対して金融面でのアドバイスをするというようなことが書いてありますが、これはコンサルティングとどう違うのでしょう?また、どんなアドバイスをするのでしょうか? 3.会計士としての知識を生かして、転職後の自社企業などで成功を収める方がおられるようですが、実際、会計監査という分野から学んでその後に活かせることがあるとしたら、どんなことがあるのでしょうか? どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 税理士簿財取得による会計士短答財務会計論免除は遠回りでしょうか?

    会計士試験の受験を考えている者です。 現在は一般企業の経理部で働いています。 試験には社会人として挑戦しようと考えています。 現在悩んでいるのが、今年から2年後の会計士試験を目指して、 勉強を開始するか、それとも、税理士試験の簿記論は取得済みなので、 来年の税理士試験の財務諸表論取得を目指し勉強を開始し、合格してから会計士の勉強を開始するかです。 友人に会計士の勉強をしている方がいて、その方が言うには、「会計士の短答は財務会計論がものすごく難しい。財務会計論免除者に有利にできている。」と。 確かに働きながらということで、短答の財務会計論の免除は負担が減るし、かなり大きなアドバンテージになると思います。 ただ、今年で30歳になるので、年齢が高くなると大手監査法人への 就職はかなり厳しくなると聞いており、税理士試験の財務諸表論受験は遠回りになるのではないかという不安もあります。 そこで質問なのですが、私のような状況にある者は、今年から会計士の勉強をスタートさせたほうがいいのか、それとも手堅く遠回りでも税理士試験の財務諸表論を取得し、財務会計論免除で会計士の勉強を開始したほうがいいのでしょうか? 色々な方からのご意見をお待ちしております。

  • 財務諸表監査の役割について

    今日の市場経済において会計監査(財務諸表監査)に期待されていることって、どのような事があるのでしょうか?

  • 会計士と銀行員ってどちらが成長できると思いますか?

    会計士になるまでには相当量の勉強が必要であり、その点では成長を感じられると思います。 しかし、監査という、財務諸表の適正不適正を判断する業務から、その後の成長していけるのかわかりません。 銀行員の法人営業でいろいろな提案を顧客にしていったほうが成長できるフィールドはあると思います。 どんな意見でもいいので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 財務諸表の監査と四半期レビューについて

    財務諸表監査は保証水準が高く監査基準が適用されるため、 公認会計士又は監査法人が行わなければならないとされておりますが、 四半期レビューについては、「監査」ではないため公認会計士や監査法人ではなくても 実施することは可能ということになるのでしょうか? (年度の監査は公認会計士が行うためそのようなことは事実上ありえないのは承知してます)

専門家に質問してみよう