• ベストアンサー

庇の効用はなんですか?

日本の玄関にほぼ例外なくひさしがあるようですが、そもそも庇は何のためにあるのでしょうか? 単純に雨の日に出かける時に、傘をさすためなどの雨よけですか? それとも家の構造や耐用性から必須のものなのでしょうか?

  • tewpi
  • お礼率98% (1804/1836)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

こんにちわ いちおう「この手の学校」で私が教わった「ひさしの原理」をそのまま受け売りで申し訳ないんですが書いておきますね。 歴史的な経緯については、#2の専門家の先生が徒然草の引用でご回答下さっているのとまったく同じことを私も教わりました。 施工技術的な理由については、#1のかたがお答え下さっている「ひさしがないと壁を伝ってくる雨水が浸透してくる恐れ」について、学校と、工務店の現場監督さんと両方から聞きました。 またさらに、ひさしの出が足りないために本当に漏水被害にあってしまった実例の家屋も見て身をもって大変納得した鮮烈な体験があります。 ひさしがあると、多少の防水上の問題があっても、雨傘をさして人が歩くのと同じ原理で小さな傘だとずぶぬれになっても大きな傘なら大丈夫、という結果が出せるのと同じなんだなあ、と思いました。 ですので、水に弱い土壁や、防水コーキングなど存在しなかった古い日本の家屋では三尺とかそれ以上もあるすばらしいひさしが堂々と見えて素敵ですね。 玄関に関して質問者さんが疑問を感じられた発端は実にすばらしいと思います。 防水材が発達した現在でも、材料や技術に頼りすぎて、法令上の邪魔を回避したいなどの理由でひさし(霧よけ)を省略した出入り口をつけたために漏水が起きている物件というのが結構あるんですよ。 こういったばあい、霧よけ程度でもついていれば防げたのにね…、と修繕に来る大工さんはたいてい口にするようです。

tewpi
質問者

お礼

非常に参考になりました。 質問の意図に的確にお答えいただき、すっきりした気持ちになれました。 質問を出してよかったと思えます。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.2

見当違いでしたらごめん。 辞書によると >庇とは『 建物の窓・出入り口・縁側などの上部に張り >出す片流れの 小屋根。軒(のき)』のことだそうです。 ご存じと思いますが日本の気候は「高温多湿」ですから、 庇・軒に限らず雨水・湿気の浸入は「人間の不快感」だけ でなく建物にも悪影響だと思いますよ。 (完全防水の施工方法は確立されて無いので) 外国の2×4住宅等で軒先のないデザインがあるが、多分 雨の事は余り考えてない(地域的に沢山降らないとか) のかも知れません。 鎌倉時代に兼好法師が「徒然草」の中で「住まいは夏を 旨とすべし」という一節を書いてますが、エアコンの 無い時代には日差しを防ぐ意味も有ったかも・・・採光 は欲しいが夏の暑さは防ぎたいとか。

tewpi
質問者

お礼

質問の趣旨とは違いますが、興味深いお話ありがとうございました

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 出かけるとき、というより帰ってきたとき、と考えた方が良いかもしれませんね。傘を差したまま鍵を開けるのは難しいと思います。  それと、室外の設備として玄関のドアは開け閉めする機会が最も多い部分です。雨が吹き込んでくるのを防ぐ意味もあるでしょうね。  そもそも、昔は窓にもひさしが付いていました。いまと違って気密性が高くなかったので、ひさしがないと壁を伝ってくる雨水が浸透してくる恐れがあったのだと思います。

tewpi
質問者

お礼

そういえば昔の窓にはひさしがありましたね。 そういうところから推測すると、気密性が低いところにはひさしが必要なのかもしれません。 ドアは頻繁に開け閉めするので、やはりひつようなのでしょうか。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 玄関の庇について。

    我が家の玄関の庇があまり大きくないため、雨の日には直接雨が玄関に入ってしまいます。玄関は標準の片開きのタイプです。玄関は家の顔だと思っているので、あまりいじりたくはないのですがこれから雨の多い季節ですしなんとか直したいと考えています。いろいろなリフォームがあるかもしれませんが、参考になるHPなどがありましたら教えてください。

  • 玄関上のひさしの傾きによる雨の漏れ

    ご意見をおきかせください。 2年半前に新築で建てた我が家の玄関のひさし(軒)が微妙に傾いており、雨の日には、玄関に向かって右側の角から雨が漏れてしまいます。 門扉を設けているわけではありませんが、出入りのための導線は玄関に向かって右側からのみなので、その雨漏りで濡れてしまいます。 ハウスメーカーの2年点検時に担当へ伝えたところ、先日回答があり、「軒に雨樋を付けさせて欲しい」とのことでした。 ベランダ等に付いている雨樋では見栄えも良くないと思うので、別の案を検討して欲しいと思うのですが、具体的にどのような対策があるでしょうか? 玄関は1m程度の幅の片開きドアで、ひさしは特に大きなものではなく、建物の躯体に接合しているものらしいです。 ひさしの外装を外して、傾きを修正したうえで戻すことは可能でしょうか? 識者や同様のご体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いいたします。 修正が不可能な場合、普通のサイズよりも目立たない小ぶりな雨樋などもあるのでしょうか?

  • 庇は何のために?

    庇は、何のために設けられるのでしょうか? 玄関には出入りの際に、雨に濡れないなどのために必要性はわかります それ以外は、あると何かメリットがあるのでしょうか? 昨年、HMにて戸建を建てましたが、北米の輸入住宅なので庇がほとんどありません でも、何ら不都合は感じていません 和風だとデザインのアクセントになるのはわかりますが、基本的に非常時以外は窓を開けないので(二階バルコニーへの出入りの掃きだし窓以外は開けたことがありません)、庇がほとんど無くても特に不便を感じていません

  • 庇(ひさし)をつけたい

    最近、大工さんにお願いして庭に平屋の離れを作りました。 設計上、本宅からの距離が短い位置に建てたため、 本宅の大屋根からの雪の落下を予想し、庇(平屋なのでノキ?)の出の長さを1尺ほどにしたのですが、 雨の日は、木製窓・ドアなどが濡れてしまう状態に陥ってしまいました。 そこで、窓と玄関部分だけでも庇をつけれないかと思い、 自分でいろいろと研究したのですが、いい知恵が思い浮かびません。 なるべく予算をかけずに、日曜大工程度で作れないものでしょうか? よくあるアルミのサンテラス(?)なども考えたのですが、 施工費を含めると一軒×3尺ほどでかなりのお値段になりますし・・・ せっかくの木のイメージが台無しになるので、気が乗りません。 ちなみに、一軒×3尺ほどならば、本宅の大屋根からの雪の落下は免れる予定です。 良いアイデアなどございましたらご指導・ご鞭撻よろしくお願いいたします。

  • 庇(軒)の長さについて

    壁式RC平屋陸屋根で住宅を建築予定の者です。 ウッドデッキ上部の庇(軒)の長さについて質問です。 ウッドデッキの延長に併せて庇を180cm出す予定なのですが、建築業者お抱えの設計士からは180cmの庇に梁は必要ないと言われています。 ラーメン構造では無いので、元々梁という考えが無いのかも知れませんが、素人考えでは180cmの庇は結構長いと思いますし、このまま施工させて良いものかどうか悩んでいます。 庇の上に重量の有る物を置く予定は無いのですが、RCですから庇自体に結構な重量が有ると思いますし、時には庇の上を人が歩くこともあるでしょう。 これから数十年済むことになる家なので、途中で庇が崩れ落ちてくるようなことがあっては非常に困ります。 また、庇の上を歩いたり飛んだり跳ねたり(可能性は低いですが)してはいけないという制約も受けたくは有りません。 もちろん念には念を入れて絶対に安全な方法を採ることは可能なのでしょうが、様々な事情により、梁無し180cm庇が安全ならそれが一番当方の希望に近いものです。 以上の点をふまえて、良いアドバイスが有ればご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 長い軒と土庇?

    長い軒と土庇? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 湿度の高い日本で木造住宅の耐久性を高めるためには雨や露から木部を守ることが重要だと伺いました。 そう言われてみると、お金のかかった住宅では長い軒が出ており、壁面に吹き付ける雨をできるだけ避けているのがわかります。 あまりお金に余裕はなく、老後資金を建築に食われて貧しく死ぬのもいやなので、できるだけコストをかけずに湿度対策をしたいと思います。 そこで質問ですが、両方の妻側に1メートルぐらいの軒を出すのと、妻桁の高さから1.5メートルぐらいの土庇を付けるのではどちらがコストがかかりますか? スペースには余裕があるので、余り資金的に差がなければ両妻に土庇を出して物置や自転車置き場に使いたいと考えています。 加えて北側の壁面を湿度から守るためには、やはり軒を長く出すしかないでしょうか? 実は、長い軒に対しては費用面だけでなく、暴風に対する強度面での心配もあります。 構造面、あるいは住宅被害面でなにかアドバイスがいただければありがたいです。

  • 庭の猫のフン

    家にちっちゃな庭がありまして、そこがノラ猫のトイレ状態となってしまってます。 雨よけのひさしが結構長く、雨に当たらず都合がいいのかなあとか思ってしまったりするのですが、 何しろ窓を開けると臭いので、何とかならないものかと・・・ 猫撃退、もしくはそこでトイレしないための対処法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 玄関との防水

    こんにちは。 現在ある玄関を外側に1m程度DIYにて拡張したいと思っております。 現状ではひさしが無いため、雨の日はドアを開ける時に傘を差す前に濡れてしまいます。 拡張するにあたって解決しなくてはいけない問題は、拡張した部分と既存の家屋の間で雨が漏れない仕組みを作ることです。 拡張部分の屋根の作り方は研究して解ったのですが、接続部分がどうも解りません。 プロの方はどのような施工をするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 雨と絶縁

    素朴な疑問なのですが。 送電線や電車のパンタグラフには絶縁のための「碍子」が使われています。 陶器などて作れていて電気を通さないのはよく理解できるのですが、雨の時は短絡してしまうのではないかと思うのです。 でもそんな話は聞いたことがありません。 不思議でならないのです。 碍子は幾重にか“ギザギザ”になって“ひさし”というか「雨よけ」のようになっていることは分りますが、垂直に取り付けられているとは限りません。 小雨の時なら雨よけの効果もあるとは思うのですが、バケツをひっくり返したような豪雨の時は大丈夫なのですか? パソコンなどには少しでも水をこぼしてもトラブルが発生するのに何故屋外の碍子周辺で雨でもトラブルは起こらないのでしょうか? 海水で絶縁状態が悪くなった話は知っています。

  • 庇から隣家の車に雪の塊が落ちました。

    2か月程前、例年になく珍しく大雪が降りました。 家の壁と隣家のフェンスの間に後付けで庇をつけており、その庇にかなり雪が積もりました。 深夜にかけて何度か雪かきをしましたが、早朝までにかなり降ったようで、 朝の雪解けで氷と化した雪の塊が隣家の車に直撃しました。 すごい音がしたのですが、隣家の方が外をのぞいてすぐ中に入ってしまったので 大丈夫なのかなとその場は特に確認しませんでした。 しかしその日以来車を見なくなったので、雪で破損したのではと心配で仕方なく、 直接聞いてみたいと思います。 破損していても何も言わないのか、たまたま使わなくなったのか分かりません。 破損について何か言ってくるまで聞かない方がいいのでしょうか。 その車を使っていたご主人の姿もそれ以来見ていません。 主人は「入院したか何かで車が要らなくなったのかも様子を見ては」と言っています。 私としては心配なので(損害賠償を支払いたいので)聞いてみたいのですが。 さらに、今後の対策として庇から雪が落ちないようにしたいのですが、 庇が隣家のフェンスギリギリまでついているのでさらに何かストッパーのようなものを つけると越境してしまいます。 施工する際、工務店の方に「雨や雪がお隣に落ちないですか?」と聞いたところ 「大雪はめったに降らないし、雨は雨どいがついているので」と言われて雪に対する 対策はとっていません。 雪かきしか対策はないのでしょうか。 ただ雪かきをしてもその雪は隣家の駐車場に入ってしまいます・・ 何か対策がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。