• 締切済み

未収収益について

決算時に未収収益を計上し、翌期首に再振替仕分け(反対仕分け。収益のマイナス)をするということになっていますが、翌期以降何年も入金がない場合には、マイナスのままずっと残っていくことになるのでしょうか。 その時には損益計算書の収益はマイナスされた状態で計上されるということになるのでしょうか。 たとえば、 ×1年3月31日  未収収益 10 受託販売手数料 10 ×1年4月1日  受託販売手数料10  未収収益 10 ×1年10月1日 手数料入金(前期分10、今期分20)  現金  30    受託販売手数料 10            受託販売手数料 20 ×2年3月31日の損益 受託販売手数料 20 ×2年3月31日  未収収益 15 受託販売手数料 15 ・・・以下繰り返し。 しかし、翌期に入金がないと、 ×1年3月31日  未収収益 10 受託販売手数料 10 ×1年4月1日  受託販売手数料10  未収収益 10 ×1年10月1日 手数料入金(今期分20)  現金  20    受託販売手数料 20 ×2年3月31日の損益 受託販売手数料 10(前期分10が受託販売手数料のマイナスになっている?) ×2年3月31日  未収収益 15 受託販売手数料 15 ・・・以下繰り返し。 という風になるのでしょうか。 ちょっと解りにくくて申し訳ありませんが。どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#46899
noname#46899
回答No.2

期中現金主義は簡便法であって、経理の原則は発生時計上です。 簡便的に期中現金計上処理をしているから、仕方なしに期末に未収収益の拾い出しをするのです。それは理解していますか? 普通、期中現金主義は、現金商売や特定の取引先との取引など、債権回収にさほど心配がない場合に採用します。 原則どおり、発生主義で計上していれば、期末に格別の調整は不要ですが、利益の計上が未収入金(売掛金)の発生を伴うので、別途売掛台帳を作成するなどして債権管理をします。御社の場合、債権回収に不安があるなら発生主義で計上したほうがよいと思いますが。 >前年度に収益計上したものが今期も収益計上されると言うことでしょうか。期間損益から考えるとチョットおかしい気がしますが・・・。 あなたは最初に何を質問したか覚えていますか?翌期首にマイナス計上するので入金がないままの場合にはマイナスで残るのですか、というものでしたよね?そのマイナスを打ち消すためにこういう処理をするわけですから、 ×1年3月31日:プラス計上 ×1年4月1日:マイナス計上 ×2年3月31日:プラス計上 で、トータルプラス1でしょう?なにがおかしいんでしょうか。   >そうすると期中も未収入金(未収収益)の勘定科目に残高があるということになるのでしょうか。 当然です。債権管理の観点からすればこの方が自然です。得意先に対して「未収入金が残っているから至急支払ってください」と督促できるでしょ?未収なのに未収入金を消してしまったら、未収であることを見落とす危険もあるでしょう。 >それに今期発生分が累積されると言うことでしょうか。洗い替えとかはしないのでしょうか。 実務では、代金を回収したもののみ洗い替えする、といっているのです。前期分が未回収のまま新たな取引が発生したのなら、累積するのは当然でしょう。 いくら仕事をしても代金が回収できないと会社は成り立ちません。未収入金がいくらなのか正確に計算する必要があることを認識してください。

dekamako
質問者

お礼

kitchanさん、どうもありがとうございました。 初心者の質問にお答えいただきありがとうございました。 これからも継続して勉強していきたいと思います。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

3月決算で、発生時計上ではなく、いわゆる期中現金主義で計上しているということですね。 この場合、翌年の決算時にまた未収分が収益計上されますから、マイナスにはなりません。 例示については、誰に対する売上なのかの記載がないのでわかりにくいのです。このような場合、特定の一人について記載すべきです。また、経理実務では「未収収益」とはいいません。「未収入金」です。 ×1年3月31日(当期未収収益の計上)  A社未収入金 10 A社受託販売手数料 10 ---------決算------------- ×1年4月1日(前期末未収収益の振戻仕訳)  受託販売手数料10  A社未収入金 10    | 期中は動きなし    | ×2年3月31日(当期未収収益の計上)  A社未収入金 10 A社受託販売手数料 10 ---------決算------------- ということでしょう。 発生時計上であれば、入金の有無にかかわらず収入の帰属年度が正しく計上されますが、期中現金主義の場合、収入が実現していても入金するまで収益に計上されませんので、会計理論の求める実現時計上をするために、期末に未収入金を拾い出して収益に加算する必要があります。 また、拾い出した未収入金は通常は翌期早々に入金となり、そのときに収益に計上されますから、前期末と二重に収益計上されることになるので、翌期首に再振替仕訳をして相殺するということです。 別の考え方をすれば、期中はあくまで現金主義での計上なので、前期末に計上した「未収収益」というものは決算の都合上のイレギュラーな処理なので打ち消すということ、そしてまた期末が来れば一時的に未収収益を加算する、ということです。 ただ、翌期首に再振替仕訳をする、というのは簿記の理論であって、経理実務では、翌期末に、入金状況を確認して入金済みのものを相殺として振替仕訳しているのが一般的でしょう。

dekamako
質問者

補足

kitchanさんありがとうございます。 すみませんが追加でお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。 ご説明の中の発生時計上と期中現金主義の違いは何でしょうか。 翌期に入金ならなかったばあいに再度未収入金(未収収益)に計上されると言うことは、前年度に収益計上したものが今期も収益計上されると言うことでしょうか。期間損益から考えるとチョットおかしい気がしますが・・・。 また、実務では翌期末に相殺して振り替えし分けするとありますが、そうすると期中も未収入金(未収収益)の勘定科目に残高があるということになるのでしょうか。 ということは、入金がなければ未収入金(未収収益)のままずっと残り、それに今期発生分が累積されると言うことでしょうか。洗い替えとかはしないのでしょうか。 簿記初心者なもので、質問になっているか疑問ですが、再度よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 振込手数料分ひかれて入金された場合の仕訳(営業外損益)について

    いつもお世話になっております。 弊社(税抜き方式採用)で営業売上の売掛金に関しての入金に関して手数料が引かれている場合、弊社では、売上値引きとして計上しております。それに関しては特に問題は無いようであることは、このサイトでいくつか拝見いたしました。 今回迷っているのは、損益計算書で営業外収益、特別収益に属する収益で同様なことが起きた場合どうすればいいかということです。というのも現時点で弊社の損益計算書の項目には売上値引きの項目があるのは営業損益の売上に属するところだけなので、これを使っていいものかどうかわかりません。分類が違うところの項目の値引きなので迷っております。以前同様なことがおきたときは、まだ入金前に収益として(未収入金)計上しておりませんでした(同じ期中です)ので、単純に手数料が引かれている入金分だけを入金時に営業外収益の雑収入で上げました。(ちなみこの処理の方法は問題ありませんでしょうか?)問題なければ、今回の場合(未収入金計上している場合)なら手数料分を雑収入のマイナス(借方)に振りかえればいいのでしょうか?それとも営業外収益、特別収益にも値引きの項目を作る必要があるのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 特別損失の計上

    Q1.前期決算で未収金10万を50万としてあったため40万は特別損として計上してよいでしょうか? Q2.前期20年6月末決算で20年6月から21年3月までの助成金月10万×10ヶ月で100万が未収金としてありました。7月以降の90万は今期収益とし未収金は10万、90万は特別損として計上してよいでしょうか?。 それともあくまで今期分の90万も未収金の入金とするべきでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 簿記の仕訳について

    簿記の収益の見越の記入について 下の3問の問題なのですが、この答えであっていますでしょうか? わかります方いましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 9月30日、毎翌月の1日を支払日とする建物の賃貸契約(一ヶ月¥5、000)を4月1日に結んでいたところ、本日決算を迎えた。9月分については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして計上した。 1ヶ月分¥5、000の未収額については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして見越計上すべき金額である。しかし、日常的な現金基準では期中に計上する機会がないので、決算日に収益の当期発生分を正しく認識し、その額を収益として受取家賃勘定の貸方に記入し、未収額を資産として計上しなければならない。次にその仕訳と記入を示す。 (1) 9月30日 借方「未収入金¥5、000 」          貸方「受取家賃¥5、000 」 翌々月の11月1日に9月分と10月分をまとめて受け取ったとする。この場合も振替仕訳をしておかないと、次の仕訳になる。 (2) 11月1日 借方「現預金¥5、000」     貸方「受取家賃¥5、000 」「未収入金¥5、000 」 したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法をとれば、首尾一貫して処理することができるばかりか手数を省き処理を安易にすることができる。 (3) 10月1日(振替仕訳) 借方「受取家賃¥5、000 」                貸方「未収入金¥5、000  」 11月1日 借方「現預金¥5、000」      貸方「受取家賃¥5、000 」

  • 受託販売の収益の計上について

    受託販売は商品を販売した時ではなく、 委託者に仕切精算書を送付した時に収益(受取手数料)の計上をするのでしょうか? その場合 委託者が代金を後で支払う場合でも 受託販売/受取手数料 という仕訳であってますか?

  • 未収入金とは何ですか?

    マンションの管理組合の会計になり、決算書を作成している未経験の者です。 行き詰まっているので、助けをお願いします。専門用語が分からないので、まどろっこしい説明かもしれませんが、お付き合いください。 月別合計試算表を作成しているのですが、「未収入金」に何の金額を入れたらいよいのかが分かりません。表は、月ごとの収支の借方と貸方の欄があり、その横に、当月までの累積金額を記入する借方と貸方の欄があります。 入居者から毎月管理費を徴収しており、何ヶ月にも渡って滞納している人、今月になって、今までの滞納管理費をまとめて払う人、今月分は滞納になっている人などいろいろおり、とにかく、徴収できなかった金額が未収入金になるのかと思っていました。ですから、4月分の未収入金の欄には、4月分について滞納になっている管理費の合計金額を貸方に記入し、累積金額の欄には、4月以前の滞納金額の合計を貸方に記入しました。ところが、収支が合いません・・・。 前任者の表を見ると、未収入金の欄の借方と貸方の両方に金額が記入されているのがそもそも疑問です。未収入金自体の解釈がわたしの解釈で合っているのか?未収入金を借方に記入するのはどういうお金か?未収入金の各欄に記入すべきお金について、それぞれご教示いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 未収利息の処理

    日商簿記2級の過去問をやっていて、 ある問題の中にこんな箇所がありました。 ○普通仕訳帳(一部抜粋)        摘要       借方    貸方 4/1  (  (1) )      ( (2)  )           未収利息        ( (2)  ) ○試算表(一部抜粋)   借方   勘定科目   貸方  50,000   未収利息 帳簿組織の問題で、解答を導き出す過程で、 カッコのなかを推測して記入するのですが、 正解は「(1)受取利息」「(2)50,000」でした。 解説によると「日付が期首であることから、再振替仕訳と解釈」らしいです。 こう解答と解説に書いてあるので間違いはないのでしょうが、 どうも理解できません。 前期末の時点で、その期に計上すべき利益だけれども、 まだ入金がない受取利息があると発覚したために、 未収利息 50,000  受取利息 50,000 という仕訳があったと推測し、 翌期にこの未収利息が消えたのは、 現金や当座への入金があったのだと思いました。 よって、自分の答えは 当座(この設問に現金がなかったため)50,000 未収利息 50,000です。 この仕訳では間違いなのでしょうか? 解答の仕訳では、未収分が入金されたとき、 また 現金等 XXX  受取利息 XXX としなければならず、 それならば最初から再振替をせず、 入金の時点で未収利息を貸方に入れればよいのではと思うのですが。 もちろん、4/1という日付で再振替の可能性を疑うべきですが、 再振替の指示があるわけでもなく、入金か再振替か、 どちらでも正解のようなきがするのですが。 それとも、未収利息というものを勘違いして覚えてしまっているでしょうか?

  • 未収入金の処理でもう一度教えてください

    何度もすみません。もう一度教えてください。 住宅施工・設計・販売をしている会社です。 (例) 3500万の家を手付金150万で契約してくれたとします。 契約日→ 現金:1,500,000 / 前受金:1,500,000 引渡日→ 未収入金:33,500,000 / 不動産売上高:35,000,000       前受金:1,500,000 ローン決済日→ 銀行:33,500,000 / 未収入金:33,500,000 といゆように引渡日に売上を上げるとききましたが、当社の場合は 引渡日とローン決済日が同じ日になります。その場合未収入金はいつ 計上したらいいのですか?不動産経理は売掛金という科目がないので 未収入金であげると聞きました。契約をして手付金、中間金を貰った 後の残金(売掛金)はどのように処理したらいいのですか? お恥ずかしい質問すみません

  • 口約束仕事はその時点で未収収益に計上すべきか?雑収入として現金主義で計上か?

    当社は商品を別会社から委託されて販売し、そのうちの何割かを出来高払いで委託先からもらい受けている会社です。決算月は6月です。  6月中に口約束のみ依頼書等の書類は一切無しで、10万円払うから未収金のある遠方のお客さんとこへ行って回収してきてくれないかと頼まれ、当社が交通費実質7万円を払ってその仕事をしてきました。 通常依頼されたことのない仕事です。  今月になって口約束のままでは売上の根拠がないと判断して、請求書を出そうとしたところ、委託先から請求書はいろいろと面倒だから出さないでくれと言われ、これからの付き合いもあると考えその指示に従い、実際今月10日には銀行振込で当社の口座に10万円の入金がありました。 この場合、口約束があって、実際当社も出張旅費を計上した6月に未収収益にあげるべきか、請求書がないのだから雑収入として現金入金された今月の収益にあげるべきなのでしょうか?実際その売上に対する出張旅費は6月に計上しています。 決算月をまたいでるから微妙な感じもします。決算書提出を来月に控え、どのように処理したらよいか迷っておりますので、良きアドバイスをお願いします

  • 収益の認識に関する実現について

    次の規定を訳解するとどうなりますか。 教えてください。 「委託販売については、受託者が委託品を販売した日をもって売上収益の実現の日とする。従って、決算手続中に仕切精算書(売上計算書)が到達すること等により決算日までに販売された事実が明らかとなったものについては、これを当期の売上収益に計上しなければならない。ただし、仕切精算書が販売のつど送付されている場合には、当該仕切精算書が到達した日をもって売上収益の実現の日とみなすことができる。」 企業会計原則 注解6

  • 簿記3級・再振替と未収家賃について

    <問題概要> 精算表の試算表欄「受取家賃」の項目に「¥33,000」と記録されています。 期末整理事項で、 2月28日に過去1年分の家賃を受け取っています。 会計期間は平成20年4月1日~平成21年3月31日です。 <正解> 33,000は11か月分なので、1か月分の3,000円を見越し計上する。 未収家賃 3,000/受取家賃 3,000 以上です。 平成21年3月1日~3月31日のぶんの受取家賃を、「未収家賃」として計上することはわかります。 ですが、2月28日に受け取った「受取家賃¥33,000」が、なぜ11か月分になるのかわかりません。 「受取家賃¥33,000」は、平成20年3月1日~平成21年2月28日のぶんと解釈していいんですか? 「過去1年分の家賃」ということは、この受取家賃には、「平成20年3月1日~3月31日」のぶんも含まれているんですよね? ですが、「受取家賃¥33,000」を、平成20年3月1日~平成21年2月28日のぶんと解釈すると、12か月分ということになってしまいます。 私の解釈はどこが間違っているのでしょうか? 2月28日に受け取った「受取家賃¥33,000」が、11か月分になるのはなぜでしょうか? 知識をお持ちのかた、ご教授宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう