• ベストアンサー

アサリの酒蒸しが塩辛い・・・。

noritinnの回答

  • noritinn
  • ベストアンサー率23% (22/95)
回答No.1

1と2の間で、「しっかり水洗い」をしていますか? 貝殻と貝殻をこすり合わせるように洗ったらいいと聞いたことがあり、私はそのようにしています。 ちなみに、砂だしする時は「海水と同じくらいの濃度の塩水」でよかったと思います。

hararan
質問者

お礼

ありがとうございます。 「こすり洗い」しています。 だいたい5回くらい 水を換えながらしています。 砂だしは 海水と同じくらいの塩水」 ですか。ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 砂抜きしたアサリがしょっぱい

    潮干狩りに行って、アサリをたくさん掘ってきました。 そこの海水を持って帰って砂抜きをしているのですが、 いつも、海水の塩分のため、使うときにアサリが しょっぱくて料理の味付けに困ります。 でも、帰りに寄った料理屋さんで出てきたものに使われて いた貝は、しょっぱくありませんでした。 きれいに砂が抜けて、しょっぱくならない砂抜きの仕方は ないでしょうか? 砂抜きに使っている海水を徐々に薄めていったりするのは どうなんでしょうか?

  • アサリの砂抜き

    いつもお世話になります。 アサリの潮干狩り場に行くと海水が出る水道の蛇口があります。アサリの潮干狩りを終えて帰る準備をしている人達の中には、アサリを入れたクーラーボックスの中に蛇口から出た海水も入れて持ち帰って行く人がいます。このようにすると、家に着くまでにアサリの砂抜きが完了しているのだそうです。 また、海水が入っているバケツを持ち歩きながらアサリを採っている人も見かけます。どうやらこのようにすると、潮干狩りをしながらアサリの砂抜きができるようです。 この二つは一見合理的に見えるのですが、アサリが10個くらい重なっていますので上のアサリが吐いた砂を下のアサリが吸い込むことになるはずだと思います。 実際のところ、このようなやり方で本当にアサリの砂抜きができるものなのでしょうか?。もし、できるのであれば、家に着いてからすぐにアサリを食べることができますよね?。

  • アサリの砂抜きの方法について教えてください

    先日スーパーで「しじみ」を購入しました。その売場で「しじみ」の砂抜きの方法が解説されており、自分が適当にやっていた事が大間違いだったと知って慌てふためき(ボウルに水を張り、その中にしじみを入れて放っておくと窒息死するとの解説が!)。 そこでその解説の方法に従って「しじみ」の砂抜きをやってみたところ、「おお~!しじみってスーパーで売られている時でもちゃんと生きているんだぁ」と感激するほど、元気に砂(というか水)を吐き出しておりました。 その方法を応用して「アサリ」にもやってみたのですが。確かに砂を吐き出しているのは分かるのですが、「生きている」っていう実感がありませんでした。(水を吐いたりする場面を見ていない)。 そこで、自分なりに解釈して応用したアサリの砂抜きの方法を書かせていただきますので、「そこは間違っているよ」などの点にお気づきでしたらご指摘いただけると助かります。m(_ _)m 自分なりに適当に解釈してやってみた手順: ・天ぷらの油をきるような容器(名前がわからないのです。スミマセン)を用意して、そこに水を浸しました。 ・海水と同じくらいの濃度になるように塩を入れてかき混ぜました(しじみの場合は汽水域に住んでいるためなのか、「海水よりも塩分濃度を抑えるように」との注意書きがあったため。逆にアサリは海水と同じくらいの塩分濃度なのかな?と)。 ・アサリが窒息しないように、かつ、適度に水に浸るように「天ぷらの油きりをする容器」に水平に並べました。 ・光を当てないように、容器ごとアルミホイルで覆いました。 しばらくしてからアルミホイルを取り除いて様子を見てみると。おお、ちゃんと砂を吐いているらしく、容器に砂が溜まっていました。 でも、それから時々眺めてみたのですが、しじみの時のように「ぴゅ~」と水を吐く姿はついに見られず。 また、数時間経過してもしじみの時程には砂を吐いてはいませんでした。 しじみとアサリ。同じような方法で同じ時間経過しても、砂の吐き方に違いがあったのは、どこに問題があったのでしょうか?グラム量で言えば、しじみがおよそ200グラム、アサリの方は300グラムを越えていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけますと助かります。m(_ _)m

  • 以前のアサリと今のアサリの違い?

    アサリをよく買います。料理する前に「砂抜き」をするのですが、最近アサリが一向に反応しません。海水程度の塩水にひたひたに浸し、フタをして静かな台所内に約ひと晩おいています。 不思議なのは、数年前(4~5年くらい前)まではこの方法で貝が水をビュービュー出していたことです。フタを開けるとアサリは皆水管を出していて、フタの裏はいつも水がたくさんついていました。でも今は、入れた時の状態のまま、口を固く閉ざしています。(料理すると開きます) アサリを買う店は変えていませんし(ごく普通のスーパーです)、砂抜きの方法も変えていません。それなのに、以前はよく水を出していた貝がなぜ反応しなくなったのか不思議でなりません。知人に話したら「自分もそう思う」と言ってくれましたが、同じように感じる方はいらっしゃいますか?そして、以前の貝と今の貝ではなにが違うのでしょうか。

  • アサリ砂だし:口が開いてしまった

    16日(土)の晩、知人から大きなアサリを頂きました。 早速調べて、暗い場所に置いて塩水で砂だしをしました。モゾモゾ動きながら、ピューと砂を勢い良く出している姿を見て感動!丸一日置きました。 18日(火)、なぜかパカっと口を開けたまま。 そして磯の香りが家中に・・・。 これで良いのかな?と思いながらアサリを見つめています。 砂出しの最後は「パカっと開いて」いても問題ないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を よろしくお願いします。

  • 消費期限間近のアサリを買ったのですが様子が変・・・。

    消費期限間近のアサリを買ったのですが様子が変・・・。 昨夜、スーパーの閉店間際にアサリを半額で買いました。 いかにも呼吸が苦しそうでほとんどの貝は口を半開きにしていましたが パックの上から押してみると口を閉じようとする鈍い反応が見られたので、死んでいるわけではないようでした。 うちで飼っているペットの関係で我が家には常に人口海水があり、今までも活きの悪いアサリを安く買っては 人口海水に浸して元気にした上で調理することが多々あったのですが、今回は様子が違うのです。 いつものように鍋に人口海水とアサリを入れて暗所で一晩置いたのですが 今回のアサリは朝になっても口が半開きのまま・・・。 (通常はこれで元気を取り戻してアサリは口を閉じ、ベロだけびろ~んと伸びた状態になるはず) これって食べても大丈夫なのかな? 誰かアサリに詳しいかたいませんか?

  • アサリ、しじみが砂をはいてくれません

    今日潮干狩りにいってとってきたアサリとシジミなのですが、帰宅後4時間ちかく塩水につけているのですが、一向に砂をはいたり動いたりする様子がありません。 アサリは数匹は吐き口が出ていて動いているものもあるんですが、シジミは全くうんともすんともいわず・・・ ちなみに、朝11時頃~12時頃までアサリをとり、全然とれなかったので、そのあと1時頃別の場所にシジミをとりにいきました。 アサリは完全に自然のをとっているので、結構掘ったりもするのですが、シジミはキャンプ場に隣接された有料の場所で、朝、ダンプか何かに積んできたシジミを大量に捲いたものらしく手をいれると砂の中にはシジミだらけで、あっという間に袋いっぱいになってしまう感じです。 帰宅したのが3時すぎて、それからボウルやバットにわけて5%前後の塩水でつけて、真っ暗なお風呂場で蓋をしめて放置しましたが、砂吐きが悪く。。。 いつも、出ない出ないといっているうちに死んでしまってるのかすらわからなくなってしまうので、どのくらいこのままならあきらめて調理したほうがいいのか判断しかねています。 暑い日は丸一日も置いていると良くないかなと思い・・ 今日の室内の温度は20~25くらいかなと思いますが、お風呂場なのでもう少し湿気はこもっているかもしれません。 ちなみに最初に水の入れ方を勘違いしてしまい、完全につかってしまうくらい深めに水をいれて2、3時間放置してしまいました。 先ほど、あまり深くなく顔がでるくらいがいいときいて浅くしてみたところ、あさりが数匹活発になりだしたかな、という感じです。 明日の調理にむけて、このままお風呂場で放置しておいて大丈夫でしょうか? シジミは、朝まかれているのでアサリほど砂をすっていないとかなのでしょうか? このまま無反応だった場合何時間くらいおいたらこのままでも見切りをつけて冷蔵庫に移したほうがいいのでしょうか? 塩水は、何度か取り替えたほうがいいのでしょうか(網などで上げ底していないので) シジミは、身が顔を出しているものが全くいないのですが、生死の判断はどこですればいいですか?

  • あさりの保存方法

    今晩のおかずにあさりの酒蒸しを作ろうとスーパーでアサリを2パック買ってきたのですが、急きょ外食することになりました。このアサリはどうしたらいいのでしょう。 貝はあたると辛いと聞きますから、いつもすぐに調理してます。なので保存の仕方がわかりません。 アサリは白いトレーに水なしで入っています。 塩水につけておいた方がいいのでしょうか? 冷蔵庫で保存した方が良いのでしょうか? このアサリは明日の夕食にする予定です。

  • 潮干狩りのアサリ

    昨日、子供達と一緒に潮干狩りに行ってきました。 あいにくの雨でしたが、お客さんも少なく大量に捕って帰ってきました。 帰るまでに結構時間がかかるので、クーラーボックスに氷と一緒に入れて持って帰ってきました。 帰って来てクーラーボックスを開けると、貝殻から中身が出てきて動いたりすごく元気にしてました。触るとすぐに引っ込んで。。 このままにしとくのは駄目なので砂抜きをするのに、現地から持って帰ってきた海水をクーラーボックスに入れ(貝が皆つかるくらい)水を入れたペットボトルを凍らせた物も一緒に入れておきました。 だいたい砂抜きに3~4時間はかかると聞いていたので、3~4時間後に海水からあげて冷蔵庫に直そうと思っていたのですが、そのまま寝てしまっていました(>_<) で、朝起きてクーラーボックスの中を覗くと、昨日のような元気はなく少し泡が浮いているような水?になっていました。 匂いは、すごく臭い!!という訳ではないのですが、潮の匂いというのでしょうか?磯の匂いというのでしょうか?腐ったような匂いではないと思います。そんな匂いがしてました。 それをすぐに洗い、口が開いたりしているものは処分して今は鍋に入れ新聞紙をかけて冷蔵庫に入れています。鍋の中に水は入れていません。 こんな状態なのですが、食べれるでしょうか? 潮干狩りに行ったのは初めて(今までお店に売ってるアサリしか食べた事がありません)ので、小さい子供もいてあたってしまうと怖いし、でも食べれるのなら食べさせてあげたいし。。 すごく不安で処分した方がいいのか悩んでいます。 どうぞ、教えて下さい(T_T)

  • あさりの苦味について

    貝のあさりを使って今日あんかけチャーハンを作ったのですが 少し疑問が生じたので質問させていただきます。 初挑戦だったのですが上手くでき、美味しかったのですが ただ1つちょっと苦かったんです、全体的に で、あさりを食べたときが1番苦味が顕著に出ました。 ただ、苦すぎて食べれないという事は無いんですが ちょっと苦いなみたいな。 しじみの味噌汁とかぐらいの苦さです。 で、普段あさりでお味噌汁や酒蒸しをしても 苦味を感じないので、今回あさりが苦くて驚きました。 なぜでしょう? このあさりが単にはずれだったという事なのでしょうか? ちなみに、今回のあさりの調理法は まず、フライパンにサラダ油とオリーブオイルを1:1ぐらいで引いて ネギを炒めて香りが出たらあさりを入れ、 酒を大さじ1ほど入れて蒸し焼きにしました。 で、少し冷めてから身だけをとっておいて、 別のフライパンでエビを炒めて火が通ったら あさりをと中華スープ(ウェーパーと水を鍋にかけて溶かした物)を 投入し、醤油と塩コショウで味付けをして、 沸騰したら水溶き片栗粉でトロミをつけました。