• ベストアンサー

ウォータークーラーのサビの補修って??

プールエリアにある水飲み用のウォータークーラーの地面に接している部分が錆びて補修が必要な状況にあります。 しかし、買い換えるほどの費用はないのですがうまいこと綺麗に見える補修の方法はないでしょうか? 前提として、皆さん肌で接する場所なので体にやさしくあって欲しいということです。 何か良いアイデアがあったら宜しくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

全体が金属製ですか? ホームセンターにアルミやステンレスの粘着テープが売られています キッチンセットの隙間に貼ったりします けっこう幅広のものも有ります くるっと巻かれてはどうでしょうか? 上の部分も何本か等間隔で巻かれたら...  「最初からそう言うデザイン」 に見えると思います...(笑)。

NEEt2005
質問者

お礼

へぇ~ 今はそういう便利そうなものがあるんですね?? 一度ホームセンター見に行ってみます! あるといいなぁ ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陶器(黒千代香)の補修

    直火OKの黒千代香を買って使っていたのですが、知らないうちに 底の部分に長さ5cmくらいのヒビが入ってしまいました。 焼酎を入れるとヒビの部分からジワジワと漏れ出す状況です。 この黒千代香は気に入っているので、なんとか補修する方法は無い でしょうか。(直火にかける前提で。) よろしくお願いします。

  • モルタル補修した部分が剥がれた

    1年前に、HMから注文住宅を建てました。 その際に初期クレームとして、塀と家の間にコンクリを流したのですが、微妙な隙間があったので、モルタルで補修してもらいました。 直角な部分なので、斜めに盛ったような感じです。 それで事なきを得たのですが。。。 先週より50m離れた場所でアパート建築が始まり、重機で地面をゴンゴン打っていました。 今日気づいたのですが、多分そのせいで、補修したモルタルが剥がれていました。 元々モルタルは弱いとは聞いていましたが、正直これほどもろいとは思いませんでした。 流石に、アパート建築業者に保障を求めるのは無理ですか?

  • 雨戸の木質敷居の補修

    雨戸の木質敷居の補修について質問させてください。 雨戸の敷居が木質であり、部分的にすり減って、雨戸がスムースに開け閉めできない状況です。 よって、敷居すべりのテープを貼ろうとしたら、表面がでこぼこで、直ぐ剥がれた状況でした。 で、テープを釘で打ち込んだら、釘の頭に雨戸が微妙に引っかかる状況です。 ということで、日曜大工的に実施できるアイディアを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 災害で全壊した賃貸家屋を賃借人が補修したら・・・

    賃貸住宅の補修に関して悩んでいます。 賃貸住宅の所有者をAとします。 賃借人をBとします。 補修業者をCとしてご質問します。 Aが所有し、Bに賃貸していた建物(住宅部分と工場部分とが接続された状態)が、災害で行政の被災判定が全壊と判定されました。 Bは居住が困難な為、別途アパートに引っ越しました。 そこでAは、全壊した家屋(住宅、工場)を解体しようと致しましたら、Bから解体しないで住宅部分を改修して工場を内部に設けて住居兼工場として使用させて欲しい(工場部分は解体し、駐車場として利用)との申し出が有り、概に補修の見積りを業者に依頼したようです。 改修費用の全てはBが負担し、その費用はAから業者Cに支払う(BはAに同額を無償贈与)との事ですが、全壊した家屋を補修して居住可能な状態にしたら、所有権等発生し、明け渡してもらう状況に為った時に難しいことになりそうですが、如何なものでしょう? 元々、Bの所有物でしたが、公的機関を経てAが所有した物です。 どーも問題が発生しそうで、いっその事、解体しようかと思いますが、Bは愛着も有り補修費用を負担しても修復して住みたいし、将来は買い取りたいとの希望を持っています。 将来Bに売却する事には依存はありません。 宜しく御教授下さい。

  • 誰が敷地補修の費用を負担すべきでしょう

    私有地の地面の補修費用の負担についてお知恵をお貸しください。 我が家の土地は金融機関に隣接しており、敷地の一部をその金融機関に駐車場として 貸しています。 契約上駐車場とその他の部分については取り外しできる杭で区切られていて、車の出入りは 普段金融機関側からとなっています。 また金融機関窓口の営業時間外は出入りできないようにされています。 敷地は駐車場は舗装していますが、それ以外は土です。 近年この地域は車で来店する顧客が年々増え、金融機関側からの出入りがとても混雑し、 渋滞が発生するようになりました。 そこで金融機関側から申し出があり、混雑時のみ杭を外し我が家の敷地を通って一般道に車の流れを誘導し、一方通行にしたいとのことでした。 「混雑時のみ」の条件で敷地に車の通行を認め、とくにそれに対して金銭の要求はしていません。 ところがここ2~3年、月に10日近く使われるようになり、3月・5月・8月・12月は20日近くに なってきました。また杭を外して勝手に往来する顧客も増えてきました。 違法駐車も増え、敷地の通行に使われている部分はひどい轍になってきました。 近日には往来する車両の底をこすることになる位深い轍です。 当方は補修等にあまり経費を使いたくないと考えています。土地の管理責任上 放置するわけにもいかないかと考えます。 金融機関の支店長は自分達の顧客を通したためにこのような状態になっている、 とこちらが相談に行く前に本店にかけあってくれているようですが、 私有地なので今のままでは費用の負担は難しそうです。 本店からはその部分も賃貸契約にすれば何の問題もなく先方が補修できるのだが…というような 回答があるようです。 敷地は車両が通行する以外に当方が近隣の方に駐車場として貸している部分が別にあり、 通行する部分と共有しているところがあるため塀などで分離するのが難しい状態です。 また駐車場に加えその部分まで賃貸契約にすると車両の通行が増え、私有地と道路の 区別も曖昧になり、違法駐車が増えそうなので避けたいと考えています。 皆様にお聞きしたいのは (1) まず敷地の補修費用は誰が負担すべきか?当方で補修した場合金融機関にその費用を   請求できるか? (2) 車両の通行を一旦禁止、再度金融機関から打診があり協議する場合、   どのような形で許可するべきか?   (多分禁止の通告した時点で協議を依頼される可能性が高い) 法的な観点からもアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 災害で全壊した賃貸家屋を賃借人が補修したら・・・

    カテゴリーに誤りが有ったようですので、再投稿させていただきます。 賃貸住宅の補修に関して悩んでいます。 賃貸住宅の所有者をAとします。 賃借人をBとします。 補修業者をCとしてご質問します。 Aが所有し、Bに賃貸していた建物(住宅部分と工場部分とが接続された状態)が、災害で行政の被災判定が全壊と判定されました。 Bは居住が困難な為、別途アパートに引っ越しました。 そこでAは、全壊した家屋(住宅、工場)を解体しようと致しましたら、Bから解体しないで住宅部分を改修して工場を内部に設けて住居兼工場として使用させて欲しい(工場部分は解体し、駐車場として利用)との申し出が有り、概に補修の見積りを業者に依頼したようです。 改修費用の全てはBが負担し、その費用はAから業者Cに支払う(BはAに同額を無償贈与)との事ですが、全壊した家屋を補修して居住可能な状態にしたら、所有権等発生し、明け渡してもらう状況に為った時に難しいことになりそうですが、如何なものでしょう? 元々、Bの所有物でしたが、公的機関を経てAが所有した物です。 どーも問題が発生しそうで、いっその事、解体しようかと思いますが、Bは愛着も有り補修費用を負担しても修復して住みたいし、将来は買い取りたいとの希望を持っています。 将来Bに売却する事には依存はありません。 宜しく御教授下さい。

  • 私道の補修について質問です

    現在、三軒にて公道に接する幅8mの私道を共有しております。 私道は共有名義ではなく、持分は我が家が2m、奥の住宅が4m(二区画所有)、奥にある店舗が2mです。当方の所有分の登記地目は「宅地」です。 今度、当方宅の隣地に家が建つらしいのですが、公道に面してはいるものの公道と敷地の境にブロックが積み立てられており、段差もある為、車の出し入れは私道を使うのではないかと思います。 こういった場合、将来私道の補修が必要となった時に隣地のお宅にも補修費用は負担をお願いしても良いのでしょうか?隣地の方も車の出し入れ以外にも私道を使われる時があると思います。 当方宅建築の際にも私道の管理補修については全く話が出ておらず、今になって気になっております。主人は「その時になってからでいいよ」と言うのですが、スムーズに話が進まなかった場合など、もしもの時を考えて早いうちに当事者間で決めておくべきだと私は思っています。 もう一点なのですが、私道の使用割合で補修費用を調整することは可能でしょうか?本来でしたら所有割合で按分すべきとは思うのですが、住宅ではなく店舗が建っていることが気になっています。業種が車両修理・販売店ですので、来客(業者・トラック含む)も多いですし、レッカー(普段店舗敷地内に置いてあります)も通行しています。 我が家も宅配便などの大型車両がたまに来ますし、各戸ごとの車両通行度の多少を細かに明言することはできないのですが、住宅に比べるとかなり多いと思います。店舗ではなく住宅でしたらこういったことも考えなかったのも確かです。また、店舗側は駐車場完備としながらも敷地いっぱいに車両が並べられており、私道部分に業者などが駐車することが多く、レッカーに乗せるのも私道部分を利用し、他にもこちらに何も言わずに使用している状況ですので、個人的に補修時には多く負担して欲しいのが本音です。 工務店(私道及び住宅二軒を建設)に以前聞いたところ、「私道部分は所有割合で負担した方がいい」と言われました。それが一番角が立たないのは分かっておりますが、何かよい案がありましたらアドバイス頂きたく思います。長文失礼致しました。

  • 使い捨てマスク 毛羽立ちがくすぐったくて辛い。

    マスクといえば昔は綿でガーゼのような生地でした。 しかし此処数年来は、使い捨てマスクとなり、素材も変わりました。 その使い捨てマスクの、肌に触れる側の面は、使っていると毛羽立ちが沢山発生して、体に触れる部分が鼻や口など敏感な部分だったりで、くすぐったくて、くすぐったくて、本当に辛いです。 この状況を打破する方法や、アイデアなどありましたら、御伝授お願いします。 どうかよろしく。

  • こんなウォータークーラーどこで買えますか

    ラーメン屋や食堂に行ったら、最初に冷たい水や麦茶を 出してくれます。この飲み物は、機器にコップを押し当 てれば、細かく砕かれた氷と飲料が出てくるようです。 こんな機器を1台我が家に置きたいのですが、どこのメ ーカーの何という品物でしょうか。 具体的なメーカー名、型式、金額、お店がわかれば教え てください。こちらは大阪に住んでいます。

  • ウォータークーラーについて教えて!

     実は、知人が、「ウォータークーラーは循環式で口からもれた水やうがいした水などが循環してまた出てくるから飲まない方がいいよ!」と。(デパートやスポーツセンター等で設置されているものです。)  私はスポーツしているの時によく飲んでいるのでショックを受け「え~!そんな衛生上問題なものがあちこちにある訳ないでしょ!」と。  知人曰く、「じゃあなんで『うがいはしないで下さい』と何処でも書いてあるの?おかしいでしょう?水道の管も見えないし循環してるんだよ!」と自信満々に言います。(私はうがいして吐き出した水が水の出る部分にかかると不衛生だからではと思うのだが・・・)  でもそれ以来どうも気持ち悪くて飲めなくなったのですが、知人の思い込みというか間違った知識ですよね? ネットでいろいろ調べたのですが、水道直結タイプというのは給水と排水はきちんと分かれているから大丈夫なんですよね?それに外側からは見えなくてもちゃんと水道の給水排水管は中にあるんですよね?  以前は水道直結でないタイプ(水が無くなったら足すなど)があって誤解を招いたのでしょうか?  ウォータークーラーについて詳しくご存知の方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 集合住宅で換気扇からタバコの匂いがして困っています。管理会社やマナーの冊子に相談しても改善されず、トイレやキッチンでの喫煙が禁止されているにも関わらず続いています。どう対処すれば良いでしょうか?
  • 集合住宅の換気ダクトが繋がっているため、換気扇が止まっているとタバコの匂いが換気口から漏れてきます。管理会社やマナーの冊子にはタバコの吸い方の禁止が明記されており、何度も相談して張り紙を依頼しているのに改善されません。匂いとクロスの汚れで困っています。どうすれば良いでしょうか?
  • 集合住宅の換気扇からタバコの匂いがしてきて困っています。マンション自体はタバコの喫煙を禁止しているのに、トイレやキッチンでの喫煙が続いています。管理会社やマナーの冊子に相談したり張り紙をお願いしたりしましたが、改善されません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る