• ベストアンサー

乳幼児医療費の時間外負担について

j-renjoの回答

  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.3

 #3の補足質問への回答です。  3歳以上は3割になるということ、時間外手当を含めた全体額の3割相当分について700円まで支払うことになるなら妥当だということ、いずれもそのとおりです。

yukaoi
質問者

補足

ありがとうございました。 お手数をおかけしてすみませんが、最後に確認させてください。 負担が0円の受給者証をもっていれば、6時以降にいこうと窓口負担は0円ですよね? 同じく負担が年齢によって700円上限の受給者証の場合、時間外に行っても700円以上払う事はないですよね。 一ヶ月2回が700円で残りは負担0になります。その場合、3回目以降の診察は時間外であろうと0円ですね。 3回目以降の分は国の負担になるのですね?以上のことは合ってますでしょうか? 県とか市とか保険の負担が時間外にいくと上がるということですよね? また時間外手当を含めた全体額の3割相当分について700円まで支払うということについてですが、たとえば保険適用前が時間外が500円であったとして診察料が1000円で合計1500円だったとすると、1500円のうちの3割、つまり450円を支払うということですよね。 時間外にいかなければここで支払う額が300円ですんだという考え方であってますか? 時間外をふくめた合計の3割が700円以内ならば乳児医療に関係なく全額支払うということですよね? 診察料の3割が300円だった場合時間外500円だからといって合計800円のうち700円払いなさいとはならないということですよね。時間外も一部払うのみということですね? 時間外を含め700円を超えてしまった場合は700円を超える分は時間内時間外であろうと払わなくて良く国の負担が時間外分あがるということですね? 以上、私が理解したことはすべてあっていますか? あっているかどうか回答お願い致します。 3歳未満の場合、健康保険制度の自己負担金は2割ですが、うちの市は3歳の誕生月まで負担0円なのですがその2割全部を乳児医療費として県や市が負担しているのですよね? 通常の人の自己負担は2割、3割のみですか? 3割というのは大人とおなじですね。大人は3割全額払うのに対し700円まででいいということですね。 6時以降に受診すると割り増し料金になるのは小児科だけでしょうか? 皮膚科などでは7時まで診療時間だと何も時間外料はないのですが、小児科は6時までが診察時間ときまってるのでしょうか? すごく長くなりましたがしっかり理解したいので書いていることがあっているかと間違っている箇所があれば教えてください。どうかよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 医療費控除・乳幼児等医療費について

    よろしくお願いいたします。 今年、県外で医療機関の受診をしました。 住んでいる所の乳幼児等医療費受給者証は使用できないので全額負担でした。 住んでいる所の市役所で払い戻しができますが、 今年中にいけません(4年以内なら払い戻し可能とのこと)。 乳幼児等医療費受給者証の助成内容は 「1医療機関につき一日500円(500円未満はその金額)を窓口でご負担ください。」 です。 ここで質問ですが、 医療費控除の際、記載はどのようにすればよろしいでしょうか。 例えば900円を医療機関で支払った場合、 「支払った医療費、交通費」の欄に「900円」 「左のうち、補填される金額」の欄に「400円」 ?? よろしくお願いいたします。

  • 小児慢性特定疾患と幼児医療(1割助成)について

    制度についてわからないことがあるので教えてください。小児慢性特定疾患の受給者証をもらいました。通院の自己負担上限額は4650円です。幼児医療(3歳から就学前児まで通院1割助成)ももっています。先日,病院にかかると,幼児医療であれば1割の自己負担金が1000円ですんでいたところ,2000円(保健診療自己負担額は2割です)支払ました。一月の上限額が4650円ですので,あと3650円使えるようです。しかし,使いきらない場合,どう考えても,幼児医療が1000円で済んでいたのに,自己負担額内ということで2000円払うというのは??納得がいきません。(あとから払い戻しをうけることができるようですが)幼児医療の負担分,1割の支払が小児慢性疾患の自己負担上限額3650円以上かかる場合であれば,納得します。以下の場合,幼児医療でも済ますことができるのでは・・・と思います。あと,自分が支払った2000円は幼児医療の負担分,1割の1000円の払い戻しのため,また市役所で手続きにいかなけらばならず,何か,交通費もかかります。小児慢性疾患の制度とはこんなもんでしょうか?。窓口で調整はできないものでしょうか?

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 医療費負担について

    国民健康保険高齢者72歳の受給者ですが 21年7月31日以降2割負担になる様な話があり 都道府県により違いがあるのでしょうか またネットで検索した結果、平成20年4月から平成22年3月までの 2年間窓口負担が1割に据え置かれるとありましたが、 色々あり質問させていただきました。 22年3月まで全国同じに1割負担に据え置かれるのか 関係者又はご存知の方よろしくお願いします。

  • 自立支援医療制度について

    現在、統合失調症の為精神科に通院中です。 ひと月に一回の受診で薬と診察代合わせて約6000円払っています。 自立支援医療制度を使うといくらに なりますか?? 因みに自己負担額上限は10000円です。 よろしければ、回答お願い致します。

  • 乳幼児の健診

     子供が予防接種や10ヶ月健診などを受けたのですが、診察で小児科等へいった時に母子手帳を提示しないとそれらの受診歴は先生にはわからないでしょうか。行政では管理はされているのでしょうか。  また、受診漏れがあった場合連絡は来るのでしょうか?

  • ペースメーカー手術後の更生医療の受給者証の活用方法

    誰か 教えて下さい 母親が 大きな市中病院で 最近 ペースメーカーの手術を受け,退院し,だいぶ 動けるようになり,近隣の 掛かり付けの内科クリニックや,初診で眼科クリニックなどを受診したのですが,その際,病院(クリニック)の窓口や,薬局で,役所からもらった,更生医療の受給者証の紙を出せば,見せれば,医療費の上限枠(この場合は,600円)などで,支払いが出来るのでしょうか?しかし,今日 母親が 訪れた 近隣の眼科クリニックや,最寄りのスーパーの中の薬局では,受給者証を,窓口で見せても,手術を受けた市中病院の名前の記載しか無かった為か,医療費の上限枠での支払いを,あっさり断られたりしましたが,Web上の,自治体の,更生医療などを受けられる医療機関(病院)の名前に,前述の近隣の内科系クリニックや,眼科クリニックの名前などは,無かったのですが(薬局の名前は有り),やはり 更生医療などを受けられる医療機関としての,自治体への登録が無い病院や,クリニックでは,更生医療の受給者証を,窓口で提示したりしても,医療費の上限(600円)などは,適用されないのでしょうか‥‥‥‥?母親の掛かり付けの,内科系クリニックの薬剤師の方は,母親が,役所からもらった受給者証を,受診したクリニックや,そこの薬局の窓口で見せれば,医療費の上限枠(600円)が,適用されると言っていたのですが‥‥‥‥‥‥

  • 医療費について

    健康保険被保険者症で時間外で夜間に診察をした場合、時間外預かり金として預かり金5000円を支払いました。看護婦に、「時間外ですので翌日もう一度領収書を持って来院して下さい」と言われたのですが、5000円以外にもっと負担しないといけないのですか?それとも5000円の中から一部お金が戻ってくるのでしょうか? 健康保険症を使用で口答だけで診察だけして薬は、もらっていないのですが、5000円もかかるものなのですか?

  • 医療費負担について

    4年前にパニック障害になったときに、医療費負担が出来ますといわれて、医療費負担を受けたのですが、 1年前から症状がよくなって、通院しなくなったのですが、数ヶ月前にまた再発して、今度は前と違った心療内科に通っているのですが、そこで医療費負担について担当医に聞いたところ、”昔と違って今は制度が厳しくなっているので、貴方は医療費負担を受けることが出来ません”と言われました。  これって本当の事なのですか? というのも、昨日、市役所から医療費負担の新制度に伴い継続する場合は… みたいな通知が家に届いたもので… ちなみに今、私が飲んでいる薬は 1日3錠 ソラナックス0.4g デプロメール0.25mg 1日1錠 メイラックス1mg です   それと、以前の心療内科を変えた理由は、場所が自宅から30km以上離れていて、往復の通院だけで2時間掛かってしまっていたからです。

  • 高給取りは子供の医療費負担が高いと聞きました。

    高給取りは子供の医療費負担が高いと聞きました。 低所得者の子供は500円。高給取りのサラリーマンは10倍の5000円負担。 500円負担のサラリーマンの月収上限は幾らで、5000円負担のサラリーマンは月収下限は幾らですか? これはどういう制度なんでしょう?